ミストラルもそろそろ剪定しなくてはと思い、よーく観察していたら、シュートが出ていました。
4本植えのまま鉢に植えてあるのですが、その4本すべてからシュートが出ています。おぉ。
写真のものなんて、大中小3つのベーサルシュートが出ているじゃありませんか。
まだ細くて若い苗だと思ったら、元気でやる気満々だったんですね。
見ているこ…
続きを読むread more
実は、このブログのデザインやらスタイルシートやらをいじっています。
増やした要素もいくつかあります。
例えば、右サイドに「人気記事ランキング」という項目を作ってみました。
2005年10月にこのブログを始めてから12月末までのページビューベスト5をリストアップしています。
それから、記事ページ(記事タイトルまたは「続きを読む..…
続きを読むread more
どうもニンニク料理をあまりしないほうなので、買ってきても芽を出させてしまうことが多いのです。
そんなわけで、芽出しニンニクがしょっちゅう家にあるんですよ。
ニンニクがレタスのコンパニオン・プランツになると本に書いてあったので、芽が出たニンニクを一緒に植えたりしていました。
この二つを混植することで、虫が寄りにくくなる効果が期待…
続きを読むread more
今までは、ミニバラの鉢の数はたいしてないから幹を見ただけでどれかわかるし、ラベルはなくても別に平気だと思っていたんです。
それでも一応何かいいものはないかしらと気にかけてはいたんですが、見かけるものに目ぼしいものがなくて。
植え替えのときに鉢を変えたり、株分けしたり、反対に同じ種類を一つの鉢に植えたりして、移動させていたら、急に自分…
続きを読むread more
暗闇で青白く光るバラ、ご覧になりました?
残念ながら写真は引用できないので、YOMIURI ONRINE フォトニュース1月28日をご覧いただくとして…。
フォトニュース : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://show.yomiuri.co.jp/photonews/
商品名は「イルミネーショ…
続きを読むread more
植え替え済みのミニバラだけ、今日剪定しました。
まだミニバラを育てて2回目の冬なので、剪定ってものすごーく悩むんです。
去年はこの時期に枯らした物がいくつもありましたので、今年もずーっと悩んでいました。
鉢を手に取っては、どこで切るか悩む日々。
でも、急に切る気になったので、思い立ったが吉日ということでチョキン。
始めは「ここ…
続きを読むread more
ビオラが、「(12/17)こんなに色が変わりました」でご紹介したよりももっと濃い色になっています。
元の色を忘れそうです。
自分の記事を見て、「あぁ、こんな色だったんだ~」と自分で再確認してしまいました。
元の色が好きで買った花だけど、この色も好きですね。
元気良く横に広がって、うつむいて咲くので、ハンギング向きの花なのかな~。…
続きを読むread more
本館「もも色の手帳」更新のお知らせです。
上記のプリンアラモードを含むミニチュア・クラフト4点をアップしました。
ぜひ遊びに来てくださいね。
この作品は、サクランボの茎以外はほとんどパン粘土でできています。
缶ミカンの色と形を出すのに、試行錯誤しましたね~。
何せ自分の指先よりはるかに小さいんですもの。
逆に、あっさ…
続きを読むread more
(12/06)ムスカリの新芽 から約7週間経ちました。
ゆっくりですが、生長していますね。
お店では、チューリップやヒヤシンスなどの芽出し球根が売られていました。
まだとても寒いけれど、春の足音が近づいているんですね。
「バラ大苗20%OFF!!」のPOPが目に毒でした…。(^_^)ゞ
そう言えば、去年は今頃もう花…
続きを読むread more
つつじが雪を被っています。
丈夫なんですね。凍りもせず、変色もせず、今までと同じように、葉は上を向いています。
葉っぱが残っている木があると、気持ちがなんだか和みます。
続きを読むread more
新手のウドンコ病対策(2005/11/30)
ウドンコ後のピンクマシュマロ(200512/06)
フォトジェニックなマシュ♪(200512/13)
ピンクマシュマロ(200512/27)などで登場した花が、1カ月以上かけて開いていきました。ホントゆっくりです。
年末年始の時点ではまったくわかりませんでしたが、ダブルセンタ…
続きを読むread more
いつもの通り道からほど近いところに植わっている、どっしりとした幹の太さが魅力的な銀杏。
南側にスペースがたっぷり開いていたので、しっかり太陽を浴びて充実している木でした。
(11/30)土と木に感謝
でバックに映っている黄色も、この銀杏の木の葉です。
毎年秋には、大きく育った枝からたくさんの葉を落とし、辺りを銀杏もみじの…
続きを読むread more
ニコン、F6とFM10を残しフィルムカメラから事実上の撤退、デジカメに注力(BCNランキング)
再編進むデジカメ業界、何がコニカミノルタを撤退に追い込んだのか?(BCNランキング)カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について(コニカミノルタ:プレスリリース)
時代がいま流れているんだと感じることがままあります。
ニコンとコニカ…
続きを読むread more
ひとり(?)でさっさと休眠に入ったロイヤルホワイト。
気がついたら、もうこんな感じに新芽が。
これから雪も降るんだし、目覚めるにはまだ早いと思うのよ。
植え替えたときに剪定もしていないというのに、芽が動き出すなんて~。
気まぐれな陽気にだまされてはいけませんてば。
[関連記事]
赤い膨らみ (2005/12/1…
続きを読むread more
ひぃ~さんから「マノアの画像がなくて残念」と言われましたので、載せてしまいましょう!
これがマノアです。
(2005年2月撮影)
食感はしなやかで、ほのかにさわやかな酸味があり、ハムはもちろんチーズとも相性が良かったです。
マノアのサンドウィッチが大好物になりまして、しばらくは市販のサンドウィッチのレタスって硬すぎてパンの食感を…
続きを読むread more
うちのベランダ直送野菜のメニュー♪です。
味がしっかりした菜っ葉(レタス、水菜、小松菜、数種類のレタス…あと不明な菜っ葉も)なので、豆腐との相性がGOODです。
去年はブロッコリーもベランダで作っていたんですけどね、今年はやっていないのでこれは市販のです。さっと茹でて冷ますだけ。
日によってはブロッコリーの代わりに、インゲンや…
続きを読むread more
通称リカちゃんパンジー(一般に通用するかどうかは??)、虹色スミレ with リカ ‘スイートハート'の株立ちが大きくなってきました。
以前、気温が下がってから花の色が大きくなってきたと、書きました。
濃くなった分、退色していく過程も楽しめることを発見。今さらですけどね。
ふちどりの色は、最初はビビッドなローズレッドっぽい色、…
続きを読むread more
久しぶりにミックスレタス登場です。
実は、こんな具合にコンテナが2つありまして、今までは左側の大きく生長しているほうをアップしていました。
両方とも、種まきした日は同じ。コンテナも土も同じです。
では、なぜこんなに差が付いたのかというと、まき方の違いなんです。
左側は直まきして間引きしていったもの、右側は移植したもの。
移…
続きを読むread more
何人もの方がこの『ばらに贈る本』を読んで感動したと書いているので、それならばぜひ読んでみなくてはと、私も購入しました。
1989年6月発行の書籍なので、古典と呼ぶにはあまりにも早すぎるかもしれませんが、著者の業績、文章からにじみ出る味わいから、その風格があるのではないかとさえ思えます。大げさかな?
著者いわく、バラの言葉…
続きを読むread more
今日も、本館「もも色の手帳」更新のお知らせです。(^_^)/
今回は「ぷちっとガーデニング」に「ミニバラ日和/Miniature Roses in 2005」を追加しました。
自宅のベランダで育てているミニバラの写真です。
2005年に撮影した数百枚の写真の中からまとめました。
思い入れがある分、写真を選ぶときに迷いますね。…
続きを読むread more