Seesaaをカスタマイズ-2 そのカテゴリの記事一覧を表示

Seesaaブログのカスタマイズ方法を紹介している「ブログ? カスタマイズ? アフィリエイト?」というブログの記事「カテゴリの記事一覧を表示」を参考に、またカスタマイズしてみました。 カテゴリを選択すると、そのカテゴリの一覧が表示されます。そして、記事はその下に。 ご覧になる方にとって便利かなと思うので、導入してみました。いかがでし…

続きを読むread more

今年は大丈夫そうね

去年は5月に入ってから新芽が出たレッドバローム(昨春の写真はこちら)ですが、今年はちゃんと可愛い新芽が出ています。 良かったぁ。(^_^) 葉の縁が赤くて、いかにも「赤い花を咲かせますよ」という感じですね。 ぷくっとした赤い芽も結構あるし、期待に胸が膨らみます♪ 今年は、去年よりたくさんの春花を咲かせてくれるかな~?

続きを読むread more

枝ぶりがヘンな分だけ思い出深い

花が咲いてなくても、葉っぱがなくても、ミニバラの鉢を手にとって、まじまじと眺めるのが楽しいです。 このミニバラ、枝ぶりがヘンでしょう? 本当はこの先に枝が伸びると思っていたのに伸びなくて、後で付け根のほうから芽が出て、そっちの枝のほうが育ったとか、剪定するときに間違っちゃったとか、枝をたどるとそのすべてに思い出があるんですよね。…

続きを読むread more

もう葉っぱが!

あれっ、いつの間に?!という感じです。 ミストラルはこんなに葉っぱが育っていました。 この鉢だけ春が来たみたいな勢いです。 後ろでかすかに映っているミニバラは、棒の先端にちょっとだけ葉が付いている程度でしょ? 他はあんな感じです。 休眠していないと思っていたけど、それなりの休眠をして、ここのところドドーンと勢い良く生長したようで…

続きを読むread more

レタスその後12*トウ立ち*

気づいたら、鉢植えのベビーレタスがつぼみを付けていました。 数日のうちに、あっちもこっちもニョキニョキ伸びました。 トウ立ちしてからの生長の早いこと! つぼみを付けると葉が硬くなるので、食べるのには適さなくなります。 とりあえず、つぼみを取って、あまりおいしくないものは抜きました。 一方、暖かいこの数日で伸びた葉は、これこ…

続きを読むread more

Seesaaをカスタマイズ-1 画像の横にも文章を入れる

2009/6/18  お知らせとお詫び 今年最初のSeesaaブログ機能改定以降、下記の方法がうまくいかなくなりました。 (この記事ではなぜかちゃんと回り込んでるんですが、他のページでは回り込まなくなってしまいました。原因はわからずじまいです。ごめんなさい。)修正しました。 別のブログで、CSSで指定する方法について書いてあります…

続きを読むread more

この野菜の正体は?

ミックスレタスの種をまいて育てているのですが、何の野菜かわからないものがあります。 そのなかで、いま一番元気で一番ナゾだな~と思っているのが、コレ(黄緑色の菜っ葉)です。 自分で育てていていてこんなこと聞くのもお恥ずかしいのですが、ご存知の方、教えてください。 コレ何でしょうか?

続きを読むread more

水菜も食べ頃♪

タンポポのように平べったく広がっていた鉢植えの水菜。最近、葉が増えて水菜らしくなってきました(左)。 1カ月前の写真(右)と比べると、大きくなったんだな~という実感がわいてきます。ふふふ。(o^_^o)♪ 鉢が隠れるくらいのボリュームが出ましたね。大きさがわかるように、手と一緒に撮ってみました。 外側の大きいほうの葉は、市販の水菜…

続きを読むread more

チューリップ植え替え

ビニポットに植えていたチューリップを、とりあえずロゼアボットに植え替えました。 前回の(02/02)チューリップどうしよう…より、一回り大きくなりました。 根っこも、ぐるぐると巻くほどではありませんでしたが、ポットの中で目一杯育っていました。順調です。 植え替えてから改めて眺めると、チューリップの葉らしいたたずまいになっていま…

続きを読むread more

バラの参考書3『バラづくり270種』

はじめての方にもよくわかるバラづくり270種日本ばら会 ブティック社 2005-04by G-Tools この『バラづくり270種』日本ばら会監修(ブティック社)は、私が初めて購入したバラの本です。 1,000円未満で買える価格の手頃さと、植え付け・植え替え作業をワンステップずつ写真入りで解説しているところが、本当の初心者だっ…

続きを読むread more

折り曲げ剪定

休眠していないと思われるミストラルには、折り曲げ剪定をしました。 実は昨秋の剪定の際に、名無しのミニバラで折り曲げ剪定の練習を一度したんです。 曲げるときの力の加減や、新芽がどういうふうに出てくるのかを見届けたくて。 練習しておいて良かった。いきなりではちょっと怖いですもの。 曲げた所より下で新芽が出ていますね。 …

続きを読むread more

ミニバラ新芽コレクション5

これはピンクマシュマロの新芽です。内芽ばかり伸びてます。 ただでさえ、そんなに順調に出ているわけではないのに、誤ってぶつかってしまいました。 いい所にあった外芽がポロッと…。 今年もまたこんなヘマするなんて~。(ノ_・。) 去年も他のミニバラにそういうことをして、大打撃を与えてしまったのに。 二度もやるとは。 来…

続きを読むread more

ミニバラ新芽コレクション4

ロイヤルホワイトを入手したのが昨年の5月。 初めての冬剪定をして春の花を楽しみに待っているところです。 そういう性質のミニバラなのか、特別に元気が良いよい株だったのか、昨年5月からの約半年、込み合いすぎなくらいに葉っぱがワサワサ生えました。幹もずい分太くなって、もう木の貫禄?が出てきている気がします。 期待に違わず、新芽も…

続きを読むread more

復旧しました

緊急メンテナンスで、この2日間つながらない時間がありました。 アクセス解析を見ると、不通の時間はそんなに長くなかったようですが、うちのパソコンでいえば丸2日つながりませんでした。 この間に見に来てくださった方、ごめんなさい。 ようやく復旧しました。 最近トラブルが頻発していますけど、HDDを交換されたようですし、これで安定してく…

続きを読むread more

新コンテンツができました

本館「ぷちギャラリー・もも色の手帳」更新のお知らせです。 最初からタイトルだけがあった「春夏秋冬 四季の色」をよやうくUPしました。 タイトルの通り、四季折々の光景を収めた写真を並べています。 レイアウトがなかなか決まらず、何度も白紙に戻し、やっと公開に至りました。 それでもまだなんかしっくり来ていない気がするので、そのうち…

続きを読むread more

レタスその後11*愛でる撫でる*

鉢植えのミックスレタス。思ったよりながーい間楽しめてます。 春だと3回くらいしか収穫しないうちに、トウが立ったり、ムシだらけになってしまいがちですからね。ずい分違うものです。 初めて登場させたのが「(10/28)出たよ♪レタス」ですから、あれからざっと3カ月も経ったるんだなぁ。しみじみ。 毎日見ている私には当たり前の光…

続きを読むread more

ミニバラ新芽コレクション3

ピッコロはしっかり育った株を購入したからでしょう。本に出てくるような、しまった三角形をした芽が出ています。 昨秋に購入したので、春の花はまだ見たことがないのです。 春が楽しみです♪ うちのミニバラのなかでは、とげが一番長いのがピッコロなんです。 棒状になった今の時期だと、それがよくわかりますね。 これに裾を引っ掛けるこ…

続きを読むread more

ミニバラ新芽コレクション2

小さな小さなレッドバロームの芽です。 枝の太さが竹串くらいで、木の大きさも手のひらサイズ。 樹勢が強いとも言えず、ときどきハラハラさせてくれます。芽が出てもなんかまだ安心できなくて…。(^_^)ゞ でも、今年は赤い芽が結構出てますね。早めに芽が伸びちゃったけど大丈夫なのかしら? [関連記事] ミニバラ新芽コレク…

続きを読むread more

ミニバラ新芽コレクション1

うちで一番丈夫な名無しのピンクちゃん。 剪定のときに、芽がたくさんあるので精神的に楽でした。 それに、昨年の剪定後、芽という芽すべてが枯れずに伸びてくれたこともあり、安心していられます。 伸びかけの芽の形が筍のようですね。 関連記事 ミニバラ新芽コレクション2 ミニバラ新芽コレクション3 ミニバラ新芽コレクション4…

続きを読むread more

バラの参考書2 『大地に薫るバラ』

山梨・コマツガーデンの後藤みどりさんの著書です。 この本を手にするまで、ローズファーマーという言葉を目にしたことはありませんでした。 バラ苗を栽培している過程を読んでいると、確かに農業そのものなんだなと理解しました。 みどりさんは実際にお目にかかると、小柄で細い女性。その体でこんな体力勝負の仕事を日々続けているんだなと思うと、文章…

続きを読むread more

苗物 デイリーランキング

過去ログ