今年の春は気温が低し、1日の寒暖の差も大きいですね。
そのせいか、ミニバラの小さな突起(とげや葉のギザギザの先端など)に朝露が付いている日が多いです。
この日は蕾の先端に丸い朝露の粒が付いていました。
一眼レフだったらもっとキレイに写るのでしょうに…なんて思いつつシャッターを切りました。
こういうのを撮影するときは…
続きを読むread more
前日に書いたガクがはずれてきたミストラルはこんなふうになっています。
先に日が当たっていた部分だけ赤くなっていますね。
気温が低くて開花に時間がかかるとしょうがないですね。
開花するまでの間遮光しようかとも考えたんですが、やっぱり自然になりゆきまかせにするのが私らしいかなと…。
でも、1度くらいは遮光実験もしてみたい…
続きを読むread more
私、虫がとっってもニガテです。
ガーデニングの最大の課題は、虫との対峙だと思っているくらい。
育て方とか病気とか、そういうことなら、勉強していく気概はあるんです。
でも…虫はぁ……(>_<)
調べ物をしていても、まず画像を直視するのがツライ!
体がかゆくなるし、脳みそが拒絶します。
画像もそこにいる実物もよく…
続きを読むread more
ミストラルの蕾も、先端がすーっと伸びてパッと開く感じです。
ヒラヒラは細くて短いです。色も大きさの点でも目立たないけど、ちゃんとありますよ。
まるまるとして可愛いです。
一番おとなしめのデザインですね。
うちではミストラルが今春の一番乗りになりそうです。
って何回も書いていますが(^_^)ゞ、
ホントにもうすぐ咲きそうで…
続きを読むread more
ピンクマシュマロの蕾です。
先端がすーっと伸びたところがロイヤルホワイトと似ているなと思っています。
ただ、なぜかピンクマシュマロの場合は、くの字に曲がることが多いんです。この蕾も曲がっていますね。
ヒラヒラは底のほうに5つ。
長くて上を向いています。
枝振りと似ていますね。ゆったりとしたステムで半横張りという感じです…
続きを読むread more
ヒラヒラがほとんどない蕾もあります。
それがこれ、ロイヤルホワイトです。
前の3つとはずい分違う形ですね。
まだ十分に膨らんでいないのに、白い花びらが線のように見えていますね。
咲くのはまだ当分先のことだと思いますけど…。
先端がすぅーっと伸びてパッと広がる様子が、ピンクマシュマロと少し似ています。
話は変わりますが…
続きを読むread more
レッドバロームも、ヒラヒラの付いた蕾です。
短めのヒラヒラが真上を向かず、広がっています。
樹形が横広がりなのと関係あるのかな?
蕾全体に赤が乗って、いかにも赤い花が咲きそうでしょう?
春花の色は深みのある真紅です。
それにしても、この蕾は特に赤みが強いですね。
花径2.5cmと小さいのに、花びらが数十枚詰まった花が…
続きを読むread more
ミニバラでお馴染みのナーセリー、セントラルローズが今年の第8回国際バラとガーデニングショウに出店されるんですって!
詳細は↓こちらをご覧くださいね。
セントラルローズ社長の愚息。【店長】の日記。
http://plaza.rakuten.co.jp/centralbossjr/
普段目にしない品種を持ってきてくれるんでし…
続きを読むread more
これは名無しのピンクのミニバラ。
出ベソ(笑)の上部です。
このミニバラの蕾もヒラヒラが長いです。
ゆらゆらと立ち上る炎のように見えるな~と思っています。
赤い縁取りも、その雰囲気を醸し出しているように思えるんですね。
昨年の一番花は先端が3つ、その下の節に1つ花が付きました。
今年もそうなりそうです。
1枝に4輪…
続きを読むread more
ミニバラの蕾が膨らんできました。心が騒ぐ季節の始まりです♪
まずは、ピッコロ。
現在蕾の数17個。
1本の木から一度にこれだけの数の蕾がでるのは初めて!
もちろん現状で最多です。
接木苗だから株がすでに十分生長しているのでしょうね。
昨秋購入したので、今回が初めて迎える春。どんな表情で咲いてくれるのか楽しみです。
…
続きを読むread more
水菜と同じ素焼き鉢に植えていたレタスがすっかり大きくなって、鉢が見えないくらいの大きさになりました。
春になってから、葉の色が薄くなってきました。
同じ種類のレタスがコンテナにも植わっていて、外葉を順番に食べています。
単体だとちょっとクセのある味なので、他のレタスと一緒のサラダにして、アクセントくらいの分量がいいみたい。
…
続きを読むread more
↑これはご招待券
本館「ぷちギャラリー・もも色の手帳」更新のお知らせです。
3月に幕張で開催されたフラワー&ガーデンショウで撮影した写真をまとめました。
切花、鉢花、庭、野菜…盛りだくさんのイベントで、見所がたくさんあったので、楽しく撮影できました♪
上の画像はショウの招待券。
下の画像は、招待券をもじっ…
続きを読むread more
(04/20)出ベソの正体のその後です。
芽を覆っていた皮をはぎ、日に当たるようになってから、芽の色が赤くなってきました。
あと何日かすれば、葉が展開しそうな雰囲気です。
写真を撮っていて気が付いたことが。
…って、まぁ、すでに黄色い矢印がどど~んと指しちゃってますが、隣にさらに芽が出てきました。∑(〃゚ o ゚〃) お…
続きを読むread more
暖かくなってから、アイビーからも新芽が出ています。ここにも春が来たんですね♪
先端だけではなく、途中からも結構出ています。
アイビーの新芽には産毛がびっしりと生えています。
周りの葉を見ていただくとわかるように、大きくなると産毛はまったくなくなってしまいます。
アザラシみたい~(^・^)
えっ…そんなこと思うのは私だけ?
…
続きを読むread more
シュートもとげも、新芽まで、よどみなく真っ赤ですね~。
これ、ロイヤルホワイトです。
つまり、白い花が咲くんですよ。
この状態だと信じがたいですね。
去年はここまで赤くなかったんだけれど…。
花のほうも、去年とは何か違うのかな?
2年生になったので、きっと去年より何かしら生長の証を見せてくれるんじゃないかな。
先端…
続きを読むread more
ミニバラの株元に、突起ができました。
その“ぽっこり”は日に日に大きくなっています。
はじめは何となく盛り上がった感じだったのが、次第に出ベソに見えてしょうがなくなりました(笑)。
さてさて、笑っている場合なのか?
なんて思案したのですが、出ベソの正体は判明したのです。
盛り上がった皮…
続きを読むread more
一番先に咲きそうなミストラルの蕾が、さらに丸々としてきました。
と喜んでいたのもつかの間、黒いしみがあるではありませんか。( ̄□ ̄|||)
どうしよう。この蕾が一番花でなかったら切ってしまうかもしれない。
でも、10鉢のなかで、このつぼみがこの春一番に咲くと見込んでいるのに~。
カビの一種なのかな。
だとすると…
続きを読むread more
パンジーの花首には、1対の突起があるんです。
自分の中では「天使の羽」と呼んでいます。
形がそれっぽいかなと思って…。
何年前のことだったか、アブラムシと間違えてこの存在に初めて気が付きました。
他の花にはこんな物が付いているのを見たことがないのです。
何のためについている物なんでしょう?
きっと何か意味があるか…
続きを読むread more
ビオラを抜いたプランターの半分、リカちゃんパンジー側は花盛り。
現在のベランダの主役ですね。
花が小ぶりなので、スペースの小さいうちでも収まりが良いし、形も崩れない。
以前、「(12/11)秋冬はシャープな顔立ち」でも書きましたが、春のパンジーは花の形が反り返らず整っているんです。
この写真からも伝わるかしら?
リ…
続きを読むread more
ポットに移植した後のデルフィ1です。
こっちはとても元気。
子葉も付いたまま、本葉が増えていってます。
葉の輪郭が、枚数が増えるごとに複雑になっていくのが面白いです♪
4枚目の葉はデルフィらしい形になりました。
デルフィ2はちょっと弱々しい印象です。
子葉は溶けてなくなってしまいました。
このまま腐ってしまうのでは…と…
続きを読むread more