チューリップ発芽

チューリップがそろって発芽しました。 チューリップの新芽は、毎度のことながら可愛らしい形と色をしているな~と思います。 大きさもまちまちな、自分で昨夏掘り上げた球根なんですが、発芽しましたね。 むしろ、買ってきて植えた球根のほうがまだ発芽していないんですよ。 春には、きっとまた可愛らしい花を見せてくれるでしょうね。 楽しみです…

続きを読むread more

水色のバラ

賑わう街角で、変わったブーケを見つけました。 視界の隅に飛び込んできたのは、水色。 水色の比率が大きかったので、目が止まりました。 近づいて見たら、なんとバラじゃありませんか! 水色の染料を吸わせているんでしょうね。 開いたら、どんなふうになるんだろう? ちょっと気になりました。 ブーケとしてのバランスは…ちょっとどうかな…

続きを読むread more

クリスマスのミニチュアフレームVer.2

本館更新のお知らせです。 サラダさんのドールハウス&ミニチュアクラフト講習会で作ったフレームが完成し、ようやくアップしました。 欲深い私は、プレゼントを1つ増やしました(笑)。 中身はボール紙で、包装紙はDMの封筒。 リボンは、フレームを作るときに出た切れ端。 星型シールは金色のシールの隅っこを切り出したものです。…

続きを読むread more

カブの間引き最終?

カブの株間が詰まってきたでしょう? というわけで、今日はカブの間引きをしました。 丸さが愛おしい~♪ 白いもち肌が麗しい~♪ ずい分カブらしくなったな~としみじみ喜びに浸っちゃったりして。 収穫といっても、真上にすぅ~っと抜くだけですから、簡単です。 でも、葉っぱものより、イベントって感じがしますね。 今日の間…

続きを読むread more

ミニ鏡餅Ver.2

「粘土が余ったので」シリーズ第5段です(笑)。 前より一回り小さい鏡餅を作りました。(前回の鏡餅はこちら) 三方はバルサ材で、前のより2mm小さく作りました。 三方(さんぽう・三宝とも書きます)は、三箇所に穴の開いた台で、神事の祭具として生まれたようです。 穴が四つないのは、三方より三宝を取り込み逃がさない為と言われてお…

続きを読むread more

鳥対策

ミニレタスに鳥対策を施しました。 ホームセンターで、オーバル型の支柱を見つけました。 奇遇なことに、ミニレタスを栽培しているコンテナとほぼ同じサイズです。 ラッキーですね~。 これをコンテナに立てて、薄い不織布で覆うことにしました。 ←こんな感じになりました。 これで、鳥(ヒヨドリ)はもう食べることができなくなり…

続きを読むread more

ミニチュア押絵羽子板

「粘土が余ったので」シリーズ第4段です(笑)。 今度は羽子板です。 右側が、キットの説明書にほぼ忠実に作った羽子板。 なんかこう…もうちょっと凝ってみたくなって、押絵羽子板にチャレンジしました。 白い粘土を見ていたら、作れるなって思っちゃったんです。 ちりめんも手元にありましたしね。 作るのは初めてだったけど…

続きを読むread more

粘土でミニチュア鏡餅

「粘土が余ったので」シリーズ第3段です(笑)。 (し…シリーズだったのか?) 今度は、鏡餅を作りました。 もともとお正月のフレームのキットなんですが、キットの材料だと、鏡餅はポンポンだったんです。 せっかく粘土が余っているので、自分で作りました。 ついでに、キットではウッドビーズで作ることになっていた鏡餅の上の…

続きを読むread more

無傷の葉っぱ

虫に食害されてばかりのコマツナに、悲願の無傷の葉っぱが生えてきました。 (かなり大げさ...^_^ゞ) これは、シンクイムシの被害にあった形跡もなく、まだエカキムシの被害にもあってい せん。 嬉し~っ!! とりあえず、生長点が無事だったことが、これで証明されました。 良かったよ~。 。・°°・(>_<)・°°・。感涙

続きを読むread more

亥のちび置物

ミニチュア教室で使った粘土が余っているので、ちび雪だるまに続いて、亥の置き物を作ってみました。 紅白一対です。 紅梅(のつもり)は爪楊枝の先端でちょんちょんと描きました。 牙を金色のペンで書くのが緊張しました。 まず、ペンでちょんと点を描いてから、爪楊枝の先ですぅっと伸ばして描きました。 一発勝負ですからね。自然と息が止ま…

続きを読むread more

失敗もあるさぁ

芽出しニンニクを9月に植えました。 いっこうに芽が伸びてきません。 土の中で腐っている可能性が高いと、薄々感じてはいました。 経験豊かなNAOさんにも、そう言われたので、掘り返してみなくちゃなと思っていました。 掘り返してみたら、やっぱり腐っていました。 ま、失敗することもあるさ~。 サトイモだって、2年連続で腐らせてし…

続きを読むread more

カブらしくなってきた♪

ようやくカブらしいまぁ~るい形になってきました。 もう少ししたら、またくっ付きそうなところを間引きます。 後ろに見える水色は、台所の三角コーナー用のゴミ袋。 これを被せておけば、鳥に葉を食べられることはなくなります。 今のところ、効果絶大! まだベランダにヒヨドリの落し物が落ちているから、来てはいるみたいですが、ネットに阻…

続きを読むread more

ちび雪だるま

クリスマスのフレームは出来上がりました。 今回のは前面にガラスが入っているんですよ。 ホコリの心配がなくて嬉しいです。 ただ、ちょっと困ったことも。 光が反射して、写真がうまく撮れないんです。 黒い手袋でもしないと、私の手も写り込んでしまいます。 お見せできる写真が撮れたら載せますね。 今日は、自分でアレン…

続きを読むread more

自由が丘のバラのティールーム

ミニチュア講習会へ行く前に、自由が丘で軽くランチができる所を探しながらぷらぷら歩いていたら、視界の端にルリマツリのブルーが飛び込んできました。 「あら~、まだ咲いてるのね~」と思いながら近づいてみたら、奥にはバラが咲いているじゃありませんか! 正確にはバラのコンテナガーデンです。 まだ咲いているのが嬉しくて、フラ~っと近づいて…

続きを読むread more

大はしゃぎのミニチュア教室体験

〔3枚目の画像を追加〕 昨日は、サラダさんのドールハウス&ミニチュアクラフト教室へ行ってきました。 サラダさんは、TVチャンピオン「ドールハウス職人王選手権」優勝者! 直接教えていただけるんなんて感激です。行く前からボルテージ上がってしまいました。(^_^)ゞ 作品は、クリスマスのフレームです。 講習会の時間が2時間しかな…

続きを読むread more

赤玉が砕ける

今日は、赤玉土のお話です。 赤玉土って、赤茶けた土の粒ですよね、当たり前の話だけど。 (今日は当たり前な話が続きます。^_^ゞ) 粒状だから、適度に空気や水を流す隙間ができるので、プランター栽培の基本用土にされているわけです。 でも、いつまでも粒を保っているわけじゃないんです。 根っこが伸びるときの勢いや、上に載ってい…

続きを読むread more

寒波の前に掃除なのだ

今年はまだブーツを履いていません。 去年の今頃はロングコートを着て、ブーツを履いていたのだけど。 少しでも暖かい今のうちに、リビングを掃除してコタツを出そう。 重い腰を上げて掃除が始まりました。 コタツを出しちゃうと、床の掃除が疎かになるので(ものぐさなのは私だけ?)、コタツを出す前の今がチャンス。 這いつくばって普段…

続きを読むread more

落葉するアイビーと落葉しないアイビー

Hirokazuさんのブログ(Pirologue)の記事を読んでから、気になることがあったんです。 ツタ。漢字で書くと蔦。英語で書くとivy。 「そもそもツタでは冬に落葉してしまうから」 Hirokazuさんがそう書いていました。 そう。そうなの。 甲子園はご縁も興味もないから知らないけれど、私の良く知る場所のツタは落…

続きを読むread more

期間限定メールテンプレート

本館更新のお知らせです。 クリスマスツリーの画像のHTMLメールひな形を、アップしました。 クリスマスまでの期間限定サービスです。 ぜひダウンロードして使ってくださいね。 上の画像は縮小してあるので、画質が落ちてしまっています。 ぜひダウンロードして確認してください☆ミ >>> ダウンロードはこちら…

続きを読むread more

苗物 デイリーランキング

過去ログ