カブと鶏の煮物

今日もカブを使って料理しました。 モデルのレシピは、「かぶと鶏スペアリブの早煮」(味の素KK/レシピ大百科)です。 正しいレシピはそちらを見ていただくとして。 レシピ通りに作ることって、まずないんですよね~。 毎日料理のたびに何グラムかなんて計ったりしないし、レシピに書いてある材料や調味料が手元にあるとは限らない。限…

続きを読むread more

ちびコマツナ

100円ショップで買った小さな鉢で育てているコマツナ。 前よりもこんなに…小さくなってます。 小さくなってどうすんのよ、もお。 1枚の葉っぱがウドンコ病になっちゃったんですよ~。 で、私が何を考えたかというと、「早く食べちゃおう!」。 ちょっとずつ味噌汁の具に使っているのです。 そんなわけで、小さい葉だけが残っていま…

続きを読むread more

写真だと見えてくる

この時期、剪定後のミニバラの芽を観察します。 伸ばしたい芽が伸びているか、伸ばしたい芽を邪魔するように伸びそうな芽がないか、1カ所から複数の芽が出ていないか…などを見るのです。 いま気になっているのは、このロイヤルホワイト。 最初の年は、枝の途中から枝枯れ病か灰色カビ病のような症状を発症してしまい、その後の生長が振るわなかった…

続きを読むread more

芽かき

ミストラルです。 1カ所から並んで2つの芽が出てきます。 どちらかを残さないとね。 というわけで、若干太いと思えたほうの芽を残し、右側を指でそっと折りました。 これからは栄養分を十分に吸収して、元気な花の咲く枝に生長してね~。 この他にも、芽かきが必要な枝がいくつもあります。 この枝くらい単純だとすぐできるんですけど…

続きを読むread more

あちゃ~

いつかやってしまうんじゃないかと、何となく予感していたことだったけど、ついにやってしまったのです。 はぁ~。私ってば……。 コトの顛末は以下の通りです。 夜に帰宅。洗濯物が干したままで、慌てて取り込む。 それは日常の光景なんだけど。 両手で洗濯物を抱えながら、部屋をカニ歩きで移動。 ふと足にざらっとした違和感を覚える…

続きを読むread more

ミニチュア作品アップしました

本館「ぷちギャラリー もも色の手帳」更新のお知らせです。 今回は、ミニチュアフレーム「和装小物店」です。 好きな雰囲気なので、作っていてとても楽しかったです♪ 木にニスを塗ることも考えたんですけど、木の香りが心地よくて、和の雰囲気にも合っているので、白木のままにしました。 モニタから白木のいい香りが…するわけないですね。…

続きを読むread more

小さなムスカリ

このムスカリは、去年チューリップと一緒に掘り上げた球根を植えたものなんです。 サイズが小ぶりだったので、花も小さめですね。 でも、あんな小さな球根でも花が咲くんだな~と関心しちゃう気持ちのほうが大きいかな。 これから次々と蕾が上がってくる予定。 そろそろアブラムシ対策もしなくちゃ~。

続きを読むread more

カブを収穫しなくちゃ

カブがなんとなく疲れ…っていうのかなぁ…が見えるようになってきました。 もうこれ以上は生長しないかなという気がするので、順次収穫して食べることにしました。 生長しないと思う根拠は…。 経験からくるものだから、言葉にしにくいんですよね~。 葉っぱがもう大きくならなくなったこと、葉っぱに勢いがなくなったこと…と言ったらい…

続きを読むread more

芽だらけ

ミストラルって芽がわかりにくいわ~とぼやいたばかりなのに、気が付けば、新芽だらけになっていました。 うむむ。 これはこれで困ったぞ。 どこをどう残せばいいんだ? 寄り目になりつつ悩んでいます。

続きを読むread more

こんなバラがあったんだ!

花の咲いていないうちのベランダの写真が続いていて寂しいので、今日はバラの写真を。 見て見て! カーネーションみたいに波打つフリル。アプリコットとピンクの暖かい色のグラデーション。 これがバラなんですって! ジャパンフラワーセクション切花部門でフラワー・オブ・ザ・イヤー2006-2007(最優秀賞)を受賞したバラで、名前…

続きを読むread more

ミストラルの謎

ミストラルの性質がいま一つつかみきれない、とこれまでも何度も書いてきました。 購入して1年ちょっと経ちましたから、気が付いていることはいっぱいあるんですけど…。  ・枝があまり太くならない  ・ブラインドが多い  ・新芽が出にくい  ・ベーサルシュートは出る  ・ベーサルシュートは太く育つ  ・7枚葉がよく出る…

続きを読むread more

しまったぁ!

今年もやってしまいました。 残したかった外芽を折ってしまいました。 いつ折っちゃったんだろう? 知らないうちに折れちゃってました。うぐぐ。 自覚がないっていうのが悔しいな~。 足がぶつかったのかな? それとも、洗濯物がぶつかった? ジョーロでもぶつけたかな?(濃厚ですな) あるいは、鳥が悪さしたとか? この…

続きを読むread more

これは良い芽が出てきたゾ♪

ロイヤルホワイトは、芽が出るか心配しなくていいから、ホント安心です~。 膨らみがあって元気のよさそうな芽が、狙ったところから出てきてくれました。 嬉しいなぁ。(*^o^*)ノ 他の場所からもポチっと芽が出てますね。 まだ極小の赤い芽も2つあるし、そのうち芽かきをしなくてはいけませんね。 しばらくは、どの芽がちゃんと育つか観…

続きを読むread more

試されてる?

冬の剪定を終えたミニバラたちの芽が伸びてきました。 芽が伸びてきたら、一度見直さなくてはいけないんですよね。 残そうと思った芽が伸びているかとか、いらない場所に芽が出てきていないかとか…。 ミストラルは、剪定前の段階で、芽がすごく小さいんですよ。 いい芽なのかどうか判断しにくくて~。 伸ばしたいところに芽があるわけじゃない…

続きを読むread more

チューリップの葉を見ながら思案中

「花が咲かないだろうなチューリップ」の鉢です。 前回(1/31)は球根の皮を被っていたんですけど、葉っぱがぐんぐん伸びて、皮がいつの間にかなくなっていました。 葉っぱが1枚しか出なさそうなものもあるし、2枚出たのもありますね。 3枚目が出るものはあるかな~? 球根を太らせることができるかな? 昨年はうまくいかな…

続きを読むread more

春は始まっていた

チューリップとムスカリを植えている鉢です。 前回(こちら)はまだチューリップの芽がほとんど出ていなかったんですよね。 チューリップの芽がこれだけ伸びてくると、春遠からずというメッセージに聞こえます。 私が掘り上げた球根のほうはこれだけ伸びているのに、新しく買った「桃のうつり色」はまだ芽が出てきません。 楽しみにしてる…

続きを読むread more

水耕ミニレタスその後

水耕って言ったら語弊あるのかな。 水に差したミニレタスのその後の様子です。 暖かい室内に置いているからなんでしょうね、トウが立っちゃいました。 思いのほか早いですね。 トウ立ち&徒長で、びよ~んと伸びてます。 この曲線がまるで生け花を彷彿とさせるような、させないような…。 食べ物というより、オブジェになりつつ…

続きを読むread more

カブの収穫第2段

豚のしょうが焼きを仕込んでいるとき、ふと思ったんです。 「カブのお味噌汁が食べたい。豚肉とカブは合うのだ~」 即、ベランダに出て、一番大きいのをすぽっと抜いてきました。 幸せだわ~。 新鮮この上ないですものね。 このカブ、白い部分が細長いです。 こういのを「長玉」と言うみたいですね。 手元の資料では、原因に…

続きを読むread more

タケノコみたい

レッドバロームの枝を切るか否かで悩んでいて、片側ばかりに目が行っていましたが、反対側にも新芽が出ていました。 形がタケノコみたい。 考えるまでもなく、タケノコだって木の新芽ですものね。 でも、バラと竹では、成木の形も葉の形もまるで違うのに、新芽が似ているなんて不思議~。 渦を描くように、何層にも葉が巻き付いている…

続きを読むread more

バッサリいきました

1週間前に悩んでいたレッドバロームの枝ですが(写真はこちら)、結局、新調したハサミでバッサリと切りました。 これで、新芽が伸びるスペースができました。 安心して伸びておくれ♪ 切ってしまうと、悩んでいたことがうそのよう。 スッキリした気分です。 そう言えば、マダム高木も言ってますよね。 剪定してスッキリし…

続きを読むread more

苗物 デイリーランキング

過去ログ