キュウリは、雌花が咲くのに一向に実がならない状態が続いていました。
こんな感じで、しぼんでいっちゃうんですよ。
体調と気分が割りといいときに、原因の手掛かりを探そうとネットサーフィンしていました。でも、そこはやっぱり知識も経験もない素人だから、ピンと来るものが見つかりませんでした。
ナスは初めて栽培したときでも、求めている…
続きを読むread more
最初に謝ります。間違えました。ごめんなさいっ!
前回正体がわかったと書いたこれなんですが。が! これ、レモンバームじゃない!
これ、なんか違う、と気がついたんです。
決め手は、種から育てたレモンバームが大きくなって来たその姿。違うじゃない!と慌てました。
こっちは、ちゃんとレモンバームの香りがする(…当たり前)。
…
続きを読むread more
どうにもこうにも暑いです。風があっても、気温が高いからどうにもなりませんね。
北側の部屋の室温が32℃ですよ。
外は、特に体感温度はいったい何度なんでしょうね。
こんな猛暑日でも、マスク着用で病院へ行ってきました。病院の外来は人がごった返していましたよ。あれ、百日咳が多いって言ってた割りに、マスクをしてたのは私だけだったんじゃ…
続きを読むread more
こちらは、猛暑日に咲いたKiss Me msp。
結構まともな姿で咲きました。蕾を残したのは1輪だけなので、可愛く咲いてくれて、嬉しいです。
ここから先は、こうはいかないでしょうねー。
梅雨が明けてから、いきなり夏本番の暑さですね。
体温より高い気温って…。それが1日で終わってくれないなんて…。(;-_-)
私…
続きを読むread more
今シーズンは、あまりミニバラを咲かせないようにしようかと思ってます。
とはいえ、まったく咲かせないのはさびしいので、ハダニダメージが少なかった鉢だけちょっと咲かせちゃおうかと。
そんなゆる~い基準の中で最初に咲いたのが、ピンクマシュマロ。
いつもと形が違う…。
まぁ、これはこれで、十六夜バラの親戚みた…
続きを読むread more
訂正とお詫び 2010/7/27
下記の写真に登場するハーブは、育ってみたらレモンバームではありませんでした。間違いちゃいました。ごめんなさい。
(レモンバームがアブラムシ避けに効果があるんじゃないかという私の仮説は変わりませんよ)
だったら、正体は何なんだろうと首を傾げています。アップルミントは隣にあるんですけど、姿はそっくりに…
続きを読むread more
キュウリの脇芽の先端です。
つる(の赤ちゃん)がくるくる巻きになっているのを見つけました。
こんなふうになってるんだ!
去年もキュウリを栽培したのに、この姿は見ていない気がします。
このくるくる巻きが、巻きつくところを探してびよーんと伸びる訳ですね。
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
咳が一…
続きを読むread more
まだベランダのプランターにコマツナが残っていたので、全部収穫しました。
干し海老でだしをとったスープにしました。料理名は、「小松菜と干し海老のスープ」ってところでしょうか。
懸命な読者にはおわかりのように、要はかき玉汁のアレンジです(笑)。
いつものかき玉汁と味付けが違うところは、しょうがが少し入っていることです。あと、お好み…
続きを読むread more
失敗と言えば、うちのハーブの組み合わせ。アップルミントとシルバーレモンタイム。
水分多めがお好きなアップルミントと、乾燥気味がお好きなタイムを混植してしまったのでした。どっちかが生き残るだろうなと思って見守っきたところ(つまり特に何もしていない^^;)、シルバーレモンタイムに軍配が上がりました。
なんてことを6月5日に書きました。
…
続きを読むread more
発芽した頃のミツバ。(再掲)
6月24日撮影。
そして、2週間後。いい感じになってきました。
来る日も来る日も、アブラムシと格闘してますよ。
ミツバって茎が細くて弱いから、手荒なことができないんですよねー。
(チューリップとかナスみたいな葉が丈夫なやつだとガムテープでがしがし取るし、コマツナはシャワーガンで吹き飛ばして…
続きを読むread more
ハトが鉢に座ることを防ぐため、最近ガーデンピックを挿すようになりました。
初めは竹串をぐしぐし挿してたんですけど、やっぱり見栄えがよろしくないから悲しい気分になっちゃって、ガーデンピックを買うようになりました。
室内外を雑貨で装飾できる人が多くいらっしゃると見え、最近はその手のムック本も多数出回っていますが、私にはホントセンスが皆無…
続きを読むread more
読みたい人がいると思ってはいないけど(笑)、最近ホームセンターで買った物シリーズ(?)の続き、いきまーす。
そもそもホームセンターへ買い物に行った理由は、これ。いつものグローブが破けちゃったので、新しいものを買いに。
私は肌が弱いから素手だといろいろ困るので、真夏以外はグローブが欠かせません。
ハサミを使うときもしているせいか…
続きを読むread more
挿し芽に成功しました。
って、ミニバラだったら良かったんですけどねー(笑)。
レモンタイムです。
シルバーレモンタイムから切り取ったものだけど、斑がないから、「シルバー」って言葉は取っておきます。
ミニバラと一緒に生けていたものから根が出てきたので、土に挿してみたら、ちゃんと根付きました。斑入りは失敗続きなんですけど、斑…
続きを読むread more
トレンディに蕾が上がりました。
新芽かと思ったら、葉っぱはなくて蕾だけニョキっと。
おちびにもほどがあるー(笑)。
トレンディはウチのミニバラのなかでハダニ被害が一番大きいので、咲かせないつもりではいたんだけど、こんなのが出てくるとはー。
一番花にもこういうのがあったんですけど、二番花もこんなことになっちゃいまし…
続きを読むread more
「ミツバを育てているペットボトルの下のほうでナゾの芽が出ているよー」という話をこちらで書きました。
これが証拠写真。(再掲)
こんなところで発芽するくらい生命力があるんだから、地上に引き上げて育つかもしれない!
というわけで、土をホジホジして、なるべく根を傷つけないように引き上げてみました。
6月18日
一つ根…
続きを読むread more
コマツナがいい感じに育ってきたので、今日収穫しました。
アブラムシもいい感じに育っていましたけど(爆)。
さて。
前回は野菜炒めに投入して食べましたが、今日はどうしましょう。
コマツナと桜海老の炒め煮にしました。
作り方は…
1. フライパンにサラダ油を入れ、桜海老(乾物)を入れて、香りが…
続きを読むread more
ハダニが張り切って葉っぱを落としてくれています。
去年やおととしほど深刻ではないけれど、やっぱり心配です。枯れこんだ枝もいくつかありますし。
だから、葉っぱがあまり落ちていないレッドバローム以外は、なるべく体力温存のためにしばらく花は咲かせないようにしようかと思ってます。
(レッドバロームはあんなにハダニに弱かったのに、今年は強い…
続きを読むread more