ラッキースター

ニチニチソウを買ってきてハンギングに植えました。 「ラッキースター」という名前なんですって。 白地にパープルのストライプが入るのが涼し気。きっと咲くたびにストライプの入り方が違うだろうから、毎回どんなふうになるか楽しめそうかなと思って、これに決めました。 試しに1つ咲かせてみたけど、しばらくはピンチして、株の生長に専念…

続きを読むread more

効果テキメン

5本あるシソのなかで、1本だけ生長に遅れが出ていました。葉は増えないし、色は薄いし、丈も伸びないし…。 液肥をやっても効果があったようにも見えなくて。 ところが、微粉ハイポネックスをやった途端に、葉色が鮮やかになるわ、葉が驚くほど大きくなるわ、香りが良くなるわ。あまりの変わりっぷりにビックリですよ。 何かが足りてな…

続きを読むread more

紫蘇ジュースと紫蘇の佃煮

毎年この時期になると、八百屋さんで赤紫蘇を買って、紫蘇ジュースを作ります。 青紫蘇を加えても香りがいいと知り、今回はベランダで育てている青紫蘇も入れることにしました。 手のひら大の青紫蘇の葉を4枚収穫したんですが、写真はありません。できあがったジュースの写真もありません。(^_^;) だって、ジュースの写真は難しいー。 …

続きを読むread more

東村山菖蒲まつり 番外編

大事なことを書き忘れてました。 まつり終了後は出店がなくなるだけで、花菖蒲は引き続き鑑賞できます! 来週には球根を太らせるために花芽を切るそうなので、今週末までは堪能できますよ♪ そして! 会場である北山公園は、入場無料です! 北山公園は、東村山駅と西武園駅の中間にあります。どうせここまで足を伸ばしたのなら…。 次に行く…

続きを読むread more

東村山菖蒲まつり 3

黄色い菖蒲もあるんですねー。初めて見ました。 葉の色が他とは違う黄味を帯びた色で、この一角だけとても明るい色合いでした。 広い菖蒲畑の中には、ザリガニがいたんですよ。バルタン星人みたいな大きなハサミを穴からはみ出させていました。(バルタン星人のほうがザリガニに似てるのかな?^^) 生きているザリガニをまじまじと…

続きを読むread more

東村山菖蒲まつり 2

花菖蒲にも、八重やバイカラーみたいなものがあるんですね。なかには、ドレスのようなフリフリな花弁のものもありました。どれも大きくて、見応えがありました。 品種は約2,000種が現存し、江戸系、江戸古花、長井系、伊勢系、肥後系などの分類があるようです。東村山菖蒲園にはそのうちの…と語れたらいいのだけど、パンフに書いてなかっ…

続きを読むread more

東村山菖蒲まつり 1

一度、花盛りの菖蒲園を見てみたかったんです。ようやく今年行くことができました。 後ろのこんもりとした木立は、八国山。あのトトロが住んでると評判の(笑)。いや、モデルになったと噂の場所と言うべき? 高い建物が近くになく、緑と水をなでながら通り抜けていく風の気持ちの良いこと! ここが東京だなんてウソみたいね、なんて話…

続きを読むread more

レモンタイム実験中

元々植えていたレモンタイムは1株。去年、ひと枝差してみたものが、それと同じくらいのボリュームになりました。パッと見、その境目がわからないほどです。だてにカバープランツと呼ばれてるわけじゃないのね。ものすごい繁殖力です。増え方が芝生に似てるしね。 ミニバラをいける際に、グリーンとしても花留めとしても活躍♪ たくさんあるから、遠慮…

続きを読むread more

ぺんぺん草じゃないのよ

ある日、気が付いたんです。クレソンの小さな花が姿を消し、代わりに緑色の平べったいモノが付いてるってことに。 ぺんぺん草に似てるかも、あははは〜。 …って、これ全部クレソンの種?! こんなにできちゃったの?! 花はあんなに小さいのに(写真の真ん中より右下のほうに写ってるちっちゃな白いものが花)、種の袋はこんなサイズだなんて…

続きを読むread more

初めてのピーマン

初チャレンジのピーマン。 まだ移植して日が浅いんですが、もう小さな実が3つも付いてます。このままちゃんと育つのか、ちょっとドキドキです。まだ、夏本番でもないですしね。 オレンジ色の実を収穫するタイプなので、収穫まではこれから何十日も掛かる予定です。 ラベルには甘いと書いてあるけど、本当かしら。^^

続きを読むread more

一番花ラスト

ミニバラ一番花のラストは、ファッションパレードになりました。 咲かせるかずっと迷ってたんですが、いくつも蕾が上がるのを見てたら、「一番花くらいは咲いてもらいましょう♪」って気分になりました。 しばらくチュチュのピンク色が続いた後だから、このサーモンピンクが新鮮に感じられて楽しいです。形もキレイですしね♪ でも、負担は大きか…

続きを読むread more

その時地上部は

根っこと別記事になっちゃいましたが、シソの地上部はこんなになってました。 なかなか立派でしょ?^^ パソコンが完全に起動しなくなりました。(ToT) しばらくiPhoneからの投稿です。 勝手が違うから、ちょっとずついろいろ困る〜。 画像の大きさとかサイズがスパっとわからないんだもん。縮小に最適なアプリない…

続きを読むread more

根周る

こぼれ種から発芽したシソを、ポットに移植して育てていました。 こぼれ種だから、発芽のために何もしてあげてないのに、時期が来れば芽吹く。その生命力はすごいなー。 一方、自分でもシソの種を数十粒まいたのに、そっちは発芽ゼロ!(笑) あれ〜?(^_^;) 逞しいの? デリケートなの? ねぇ、どっち〜? ポットからシソを…

続きを読むread more

ネギ坊主を食す

写真もネタもあるのに、パソコンが起動しなくてモヤモヤする〜。(^_^;) とりあえず、できる範囲のことをしておきますか。 さて、今日はネギの話。 台所にあったネギの切れ端を植えたのが、確かGWの前くらい。今では、丈30cmくらいに生長し、ネギ坊主が膨らみ始めるまでに。その辺の写真はPCの中にあるんですけどねー。 たま…

続きを読むread more

チュチュの花色バリエーション

これら、ぜーんぶチュチュです。 同じ品種の同時に咲いている一番花にこれだけ色のバリエーションがあって、ビックリです。 で、面白くなって、思いつきで分類してみました。 底に黄色が乗った、濃い目のピンク色。。 外側の花弁に色が乗ったもの。 中央に色が乗ったもの。 …

続きを読むread more

8か月目のレタス

昨年10月に種をまいたレタス。もう8か月たちました。 5号鉢で育てているので、さして大きくはなりません。とはいうものの、ちょうどレタスに適した気温なのか、ベビーリーフとして収穫するサイズにはすぐなってくれるので、ちょくちょく収穫しては、サラダやサンドイッチに使っています。ハンギングにまいたムスクランのチコリやエンダイブ、マノアもベビー…

続きを読むread more

締切間近! 英国庭園ツアー with 吉谷桂子先生

【追記】2011/6/2  催行決定!! ■ 吉谷桂子先生と行く英国ガーデニングスタイルの旅7日間 ■ 「吉谷桂子先生と行く英国ガーデニングスタイルの旅7日間」は園芸研究家でガーデンデザイナーでもある吉谷桂子先生と共に、英国各地のガーデンやフラワーショーをご見学いただくものです。個人ではなかなか巡るのが難しい英国を代表するコッツ…

続きを読むread more

7年前のビオラ

懐かしい写真を引っ張り出してきました。 2004年の春に撮影した‘ソルベ ココナッツデュエット’。 この後、何度もパソコンが壊れて写真のデータを紛失し、このビオラの写真はこの1枚しか残っていません。 ビオラをこんもりと咲かせたくて、本腰を入れてガーデニングを始めたのが、この花を手にしたときでした。 毎日、仕事から…

続きを読むread more

苗物 デイリーランキング

過去ログ