新手のウドンコ病対策

ウドンコ病がすごいことに。
本体であるミニバラより元気に生長中だったりして。(+o+)
被害がもっとも大きいのはピンクマシュマロ。
「酸性水もどき」も効かず、今回は砂糖水も効果が今ひとつ。

ところが、なんと!
園芸仲間からヒントをもらって、新しい方法を試してみたら、写真の通りウドンコが改善しました! ばんざーい。

before.jpg
使用前
花首が真っ白。( ̄□ ̄|||)
蕾も全体的に白く、周りの葉もかなりのものです。

after.jpg
使用後
花首から白い粉がなくなっています。
葉は光で飛んでしまってよく見えませんが、粉っぽさは消えています。
5日後に撮影

薬剤よりお手ごろ価格できるうえに、飛び散らないので、所狭しと野菜のプランターが並び、洗濯物もぶら下がっているベランダにもピッタリの方法です。





使ったのは、アルコール含有の除菌ティッシュです。

園芸仲間に教えてもらったのは、「ウェットティッシュのギャッツビーで拭くとキレイに治るよ」ということでした。

うちにはギャッツビーは常備していない代わりに除菌ティッシュの残りがあったので、試してみたのです。予想より効きました。(*'ー')b⌒☆ 
まぁ、ギャッツビーで効くのなら、除菌ティッシュが効かないわけない…かな。

いずれにしても、隣接の野菜も洗濯物も気にせずできるのが最高ですね。
一ヵ所ずつ拭かなければならないので、結果として丁寧な処置ができるのも好結果につながったのかも。

他で聞いたことがない方法なんですけどね~。
妙なことを思いついてくれた、私の仲間に乾杯☆ミヽ(^o^)

この記事へのコメント

幸田町セビリアの裏の犬の名前はりんご
2005年12月13日 14:40
(∪・ω・∪)はじめまして

うちのミニバラも全体に真っ白になってしまいました(;_;)

ギャッビーのウェットティッシュは無いんで試供品で頂いたお尻拭き様で試してみます

へ(^-^)乂(^o^)ノ賢いお知恵ありがとうございました♪
2005年12月13日 20:20
> 幸田町セビリアの裏の犬の名前はりんご さん
いらっしゃいませ。(^_^)ノ
薬害が出るかどうかの検証はしていないので、初めはちょっとだけ試してみてくださいね。うまくいくといいな~。
お宅のミニバラも元気になりますように!
2006年06月12日 13:46
うわあ。そんな手が…!
秋のうどん粉はしつこいですもんね(^_^;
私も酸性水もどきを使っていますが、酷くなるとなかなか完治には到らなくて、戦ってるうちに冬が来るというパターンです。
そっか。たかだか5号鉢の1つや2つなら拭き取る方が早いかも(あ、5号鉢というのはうちの話です、ゴメンナサイ)
古い記事に今頃コメントつけてすみません。
2006年06月12日 14:22
◇veranderさん
コメントくださってありがとう!
コメントくださることがとっても嬉しいんですから、新しい古いは全然関係ないですよ。(^_^)/

化粧用コットンで拭くという方法はよく見かけるんですが、あれって繊維が残ると思うんですよね。
なにせ相手はトゲのある植物ですから。
その点、不織布のほうがずっと扱いやすいですよ。

ちょっと気が抜けたかも~くらいのウエットティッシュがちょうど良いのかなと、実践を通じて感じています。
ああ
2007年10月12日 17:56
ウドンコ対策教えて><



もも@管理人
2007年10月12日 19:41
◆ああさん
上記の方法はお気に召しませんでしたか。
園芸の相談掲示板がいくつもありますから、そちらで質問されては。

この記事へのトラックバック

苗物 デイリーランキング

過去ログ