霜柱!

ナイアガラの滝が凍りました(ウソです)。
この季節のお楽しみってことで、霜柱をサクサク踏んで遊ぼうと思って物色していました。
わーい♪と踏んづけたら、ガシっとか、ツルっとか、一度溶けて凍っちゃったものも多くてガッカリ。
一応私も大人なので(笑)、霜柱を探すために出掛けたりはしません。
けど、出掛けるついでに探しちゃう。
で、立派な断層を見つけたので、ケータイでパシャッと撮りました。
おそらく、子供が踏んづけた跡だと思いますね。

崩れた破片を見つけました。
なかなか立派です(笑)。
私の中のお子ちゃまな部分が喜んでいました。

こっちのはさらにデカイぞー!
ざっと10cmくらいの大きさかな。
私の中のお子ちゃまな部分が、さらにウヒョウヒョ喜んでいました。

あちゃ~。
汚れちゃった。計算外だったわー(当然の結果でしょ)。
こういう泥の汚れって、ちゃんと洗わないと落ちないんですよね。
久しぶりに思い出しました。
どこかで読んだことがあるんですけど、霜柱は土を耕す天然の耕運機みたいなものだって。
踏んづけて遊んでいる場合じゃないかな(笑)。
あ。立派な断層に喜んでいて、踏んづけてくるのを忘れちゃった!
この記事へのコメント
私も霜柱踏むのは大好きです、
サクサクの霜柱が一番好きですが
一度溶けてまた固まったような硬い霜も
壊し甲斐があるので好きですねっ、
ガシガシ割ってる感じが♪
なるほど~、霜が土を持ち上げて空気を入れるからでしょうか?
天然の耕運機とは上手い表現ですね♪
地下室(ムロ)や溝あとを丁寧に掘ってゆくと、当時の工具のあとがクッキリ浮き上がって、昔のヒトの息吹まで感じるような生々しさに感動しました。
が、真冬だったので翌朝には霜柱でボロボロに...
そのとき以来、霜柱はワタシの中で「敵」です^^
・・・夏にはコケも「敵」だったなあ。
> 一度溶けてまた固まったような硬い霜も
> 壊し甲斐があるので好きですねっ
そうですね!
うまく壊せたときは快感ですねー。
> なるほど~、霜が土を持ち上げて空気を入れるからでしょうか?
そうなんです!
ちゃんと説明できてませんでしたね。
さくらんさん、ナイスフォローありがとうございます!
◆Hirokazuさん
発掘仕事人は、江戸時代の藩邸跡も手がけたことがあるんですね。すごいなー。ロマンだなー。
夏の苔は私にとっても天敵です。
プールの掃除のとき、あるいはすっかりばっちくなったプールサイドで、何度足を滑らせたことか…。