DのYellow?

今日もキイロテントウはナスの上でお散歩。
散水中に慌てて私の足元に逃げてきたりするけど、うちのベランダから出て行かないので、住み着いたと言っても良さそうですね。
あ。aが抜けちゃった。でもって、aではなくanだった(笑)。
「この黄色、何に例えたらピッタリくるかな?」と後ろの人に聞いたら、「ピッカピカのメタリックな黄色だから、そうだなぁ…ディーノイエロー」との答え。
DのYellowってなんじゃらほい?
「フェラーリの創業者エンツォ・フェラーリの息子でアルフレード・フェラーリっていう人がいて、筋ジストロフィーのために24歳で亡くなったんだけど、その人の愛称がディーノで…略…」
その後の話は長くて忘れちゃった(笑)。興味がないから頭に入らなかったとも言う。
で、まぁ、フェラーリ・ディーノって車があるらしい。DinoさんのYellowの車でしたか。
ざっくり調べてみたら、ミニカーしか見つけられなかった…(笑)。


アイドロン 1/43 フェラーリ ディーノ 246 GT Eタイプ 1971 イエロー

ふーん。
似てますか?
私は実物の車を知らないから、何とも…。
ミニカーしか見つけられないのはちと悔しいので、興味はないけど(笑)、もうちょっと探してみたら、やっぱりありました。
この辺がそのディーノイエロー?
なんとなく納得しました。
じゃあ、このキイロテントウはディーノ君と呼ぶことにしよう。
[追記]
キイロテントウのおっきな写真を見つけました。
雑誌『現代農業』(2010年 06月号)の表紙なわけなんですが、ででーんと載ってます。
キャッチは「ウドンコ病菌を食べるキイロテントウ」。
期待のホープって感じですね♪
[キイロテントウ関連記事]
- 今日の収穫 09.07.27 (2009/7/27)
- てかっと (2009/7/31)
- ディーニョ? (2009/8/13)
この記事へのコメント
うわぁ、おやぢになって当然だ。
…スイマセン、勝手に感慨にふけってしまいました!
ドイツではテントウムシが大発生してるらしいですね。
写真をみるとナナホシっぽい…そんなにアブラムシいるのか??
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view8270527.jpg
これは興味深いニュースをありがとうございます。
ドイツ北部バルト海沿岸がすごいことになってるんですってね。知りませんでしたぁ。
BR-online(Marienka"fer-Invasion im hohen Norden)でいろいろ書いてありましたが、ドイツ語がまったく読めません!
でも、写真でどれだけいっぱいいるかが伝わってきました。8枚も載ってますしね。
http://www.br-online.de/br/jsp/seitentyp/bildergalerie.jsp;jsessionid=QDVU2LMCLAT42CSBUKUCM4Q?idx=0&id=124886555115
数年に一回大量発生するとか、アブラムシが大発生した影響だとか、いろんな説がネット上で書いてありました。
アブラムシ大発生は実感を持って絵面を想像で来ちゃうので、胸焼けが…。
ついでに、アブラムシをお食事中のテントウムシの高画質画像なんてモノまで見つけちゃって。
せっかくテントウムシに慣れてきたかも♪と思ってたのに、千千に乱れる私の心。
修行が足りませんー。
うがぁーっ。
飴でコーティングしたみたいな艶やかさが
かっこいいですね!
うちのベランダで栽培しているパクチーにアブラムシがついちゃったので
ディーノ君が食べにきてくれないかなぁ(TT)
ドイツの天道虫大発生写真、すごいですね~!
あまりにも数居過ぎるもんで
虫だからコワイTか気持ち悪いを越えちゃいますね、なんだかカワイイ(^^;)
飴! それ、言えてます! あんず飴が恋しくなってきました(笑)。
ディーノ君は草食なんですよ。菌糸を食べるんです。
ナナホシテントウとかナミテントウなどのテントウムシの多くは肉食なので、彼ら(?)が食べに来てくれるといいですねー。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2006404/200433
↑アブラムシをお食事中のテントウムシ
さくらんさんなら見ることができそう。
しかし、普通のテントウ虫よりも色が鮮やかでカワイイですね、僕はこっちの方が好きです^^;
ディーノ君明日も現れるのでしょうか?
私もキイロテントウを見たのは、このディーノ君が初めてなんです。見事にまっ黄色で驚くやら感心するやらです。
たぶん明日もナスのどこかにいるんじゃないでしょうか。^^