芽出し野菜
芽出しって言いましてね。野菜は植えつける前に芽を出させる場合がある…みたいです。
代表的なのは、ジャガイモですかね。芽を出してから植える。
ウチの場合は、芽が出ちゃったから植えてみる…ばかりですけど(笑)。

ジャガイモ
芽を出させた…んじゃなくて、気が付いたらぷっくりした芽が出てたジャガイモを鉢植えにして、収穫したのが2004年。このブログを始めるより前のことです。
鼻から抜ける香りまでおいしかった…♪(o ̄▽ ̄)

サトイモ(再掲)
サトイモはジャガイモより成功しやすいと聞いて、芽の出たサトイモをコンテナに植えてみたのが2006年。よく育って、無事収穫。掘りあげるのが楽しかったなー。
そして、もちろんおいしかった…♪(o ̄▽ ̄)
長ネギ(再掲)
同年、長ネギもやったのでした。切れ端がびよーんと伸びて育ってきたから、ペットボトルで作った容器に植え込んでみたら、うまいこと収穫できたのでした。
柔らかくておいしかった…♪(o ̄▽ ̄)

ニンニク
芽の出たニンニクは、レタスの鉢に植えました。アブラムシ除けの効果があるという話を何回も目にしていたので、コンパニオンプランツになると期待して。
効果は…あったと思えませんでしたねー。だって、アブラムシがニンニクの葉を散歩してたもの(苦笑)。
タマネギ(再掲)
タマネギも立派に芽が出ました。
あ、これは植えずに、スープに入れて食べちゃったんでした。
そして、現在。
ショウガの芽が伸びていっています。
生命の神秘!
これも、植えたら育つのかしら?
調べてみたら、10℃(気温? 地温?)ないと育たないそうです。じゃあ、これからの季節は無理ねー。
ショウガも使い切る前に芽が出ることがままあります。
常温で保存(放置?)してるせいでしょうか。
使い切らないうちに、台所の片隅で芽が出てることがホント多いなー。
芽が出る前に使いきればいいのに、しょうがないわねー。ショウガだけに。
…えーと、その、あきれて逃げないで。ね?
[関連記事]
代表的なのは、ジャガイモですかね。芽を出してから植える。
ウチの場合は、芽が出ちゃったから植えてみる…ばかりですけど(笑)。

ジャガイモ
芽を出させた…んじゃなくて、気が付いたらぷっくりした芽が出てたジャガイモを鉢植えにして、収穫したのが2004年。このブログを始めるより前のことです。
鼻から抜ける香りまでおいしかった…♪(o ̄▽ ̄)

サトイモ(再掲)
サトイモはジャガイモより成功しやすいと聞いて、芽の出たサトイモをコンテナに植えてみたのが2006年。よく育って、無事収穫。掘りあげるのが楽しかったなー。
そして、もちろんおいしかった…♪(o ̄▽ ̄)

同年、長ネギもやったのでした。切れ端がびよーんと伸びて育ってきたから、ペットボトルで作った容器に植え込んでみたら、うまいこと収穫できたのでした。
柔らかくておいしかった…♪(o ̄▽ ̄)

ニンニク
芽の出たニンニクは、レタスの鉢に植えました。アブラムシ除けの効果があるという話を何回も目にしていたので、コンパニオンプランツになると期待して。
効果は…あったと思えませんでしたねー。だって、アブラムシがニンニクの葉を散歩してたもの(苦笑)。

タマネギも立派に芽が出ました。
あ、これは植えずに、スープに入れて食べちゃったんでした。
そして、現在。

生命の神秘!
これも、植えたら育つのかしら?
調べてみたら、10℃(気温? 地温?)ないと育たないそうです。じゃあ、これからの季節は無理ねー。
ショウガも使い切る前に芽が出ることがままあります。
常温で保存(放置?)してるせいでしょうか。
使い切らないうちに、台所の片隅で芽が出てることがホント多いなー。
芽が出る前に使いきればいいのに、しょうがないわねー。ショウガだけに。
…えーと、その、あきれて逃げないで。ね?
[関連記事]
- ニンニク臭いっ! (2006/1/30)
- 再生長ネギ (2006/4/9)
- 空気と光で生きてます (2007/4/30)
- 初めてのサトイモ収穫!! (2006/11/15)
この記事へのコメント
ニンニクさんでもアブラムシには敵わないんですね。
ニンニク好きだしニンニクの芽も美味しそうだし、
しかもパクチーにやってくるアブラムシ除けになってくれるんなら・・って思ったんですけれど
そうそうウマイ話は転がってないもんなんですね。
パクチーが出てくるのは、さすがエスニックがお好きなさくらんさん♪
レモンバームを隣に置くのはどうでしょう?
うちでは、レモンバームはアブラムシ除けにある程度効果があったと思ってますので。うち限定かもしれないし、偶然かもしれない…というキケンははらんでますが。