ボツ写真館
そろそろ12月なので、放っておいてる雑多なモノを片付けようかと思いまして。
恐る恐るミニチュアのパーツを引っ張り出しました(笑)。
宝の山だったらいいんですけどねー。ボツの山なんですよねー。あはは。

モカロール♪
中のクリームがむにゅっと。焼き色が付いてないせいで断面がぱっとしないので、ボツの山行きとあいなりました。

イチゴはうまく作れなくて、失敗作だらけなんですよねー。
これは大きすぎ。あまおう、もしくはとちおとめサイズかな?(笑)
割ると中は白い部分がある仕様。

小さいサイズで作り直したイチゴたち。
形が納得できなかったです。種の部分のくぼみもなんかねぇ。

ミルフィーユ♪
ふた周りくらい大きく作って、長方形に切ったんですが、断面が…かなり残念な出来。
どうしたものかなーと悩んで、数年が経ってしまいました(笑)。

ボツのイチゴを乗せてみました。イチゴのミルフィーユの完成形に近づいた? このまま完成品にしちゃう?(笑)

これはプリンの失敗作。
色も形も大きさも失敗…ってことは、全然ダメじゃなーい。
どうせ失敗作なら、切ってみようかな。
というわけで、プリンアラモードに近づけてみちゃいます。
果物のパーツで余ってるモノがあるはずなのよね。それを乗っければ、それっぽくなるかもしれない…。

じゃじゃーん。プリンアラモード♪(仮)
シロップは用意するのが面倒なので、デジタル処理で。
みかん、イチゴ、サクランボ、ブルーベリーを添えて。
ホントはプリンアラモードに乗らないブルーベリーが登場したのは、色のバランスと、その程度のスペースしかなかったという大人の事情によります。

おせちを作ったときの試作品。
柚子の皮が作れるか試してみました。このサイズだと普通な感じだけど、おせちのパーツとしては失敗。

これもおせちのパーツ。黒豆とチョロギの試作品。
どちらも形を作るのが難しかったー。黒豆はなかなかまん丸にならなくて。チョロギはそれっぽくなったのが1つだけでしたー。

これもおせち用。エビも形が難しいですね。それと、色が赤すぎるー。
おせちに入れるには曲がってないほうが都合がいいと気が付いて、作り直したのでした。

急に思い立って作ったマグカップとポット。ノープランなので、サイズがいい加減過ぎました(笑)。マグカップのサイズもまちまちです。ポットはマグカップとセットのつもりではなかったとはいえ、大きさがかなりテキトーだなぁ。

ポットはフタが開閉できるように作りました。そういうふうに作ってみたかったから。ただそれだけー。

やっぱり食べ物が作りたーい♪ というわけで、少ない材料で作れるものは何かなーと考えて、豆大福を作りました。
それらしく見えるかな?

こちらは、お教室でセンセイに習いながら作った豆大福。
こっちのほうが断然おいしそうなの! だから、こっちが成功作。

椿は樹脂粘土で作りました。
ちょっと大雑把過ぎなので、ボツ行き。
そう言えば、いつかバラを作りたいと思ってたのに、実現してません(笑)。記号としてのバラは作れると思うんだけど、なまじ実物を知ってると、きっとそれじゃ納得できない気がする。けど、それ以上のスキルは持ってないし、どうしたものかしらねー。
さーてと。あまりにヒドイ失敗作は捨てたけど、中途半端なパーツを見てたら、何かちゃんと形にしなくてはという気持ちがわいてきました。ちょっとだけ(笑)。
とりあえず、イチゴをいーっぱい作ろうかな。
その先のプランは一応あるんだけど、1年以上放置したままです。どれだけ腰が重いんだか。あはは。
恐る恐るミニチュアのパーツを引っ張り出しました(笑)。
宝の山だったらいいんですけどねー。ボツの山なんですよねー。あはは。

モカロール♪
中のクリームがむにゅっと。焼き色が付いてないせいで断面がぱっとしないので、ボツの山行きとあいなりました。

イチゴはうまく作れなくて、失敗作だらけなんですよねー。
これは大きすぎ。あまおう、もしくはとちおとめサイズかな?(笑)
割ると中は白い部分がある仕様。

小さいサイズで作り直したイチゴたち。
形が納得できなかったです。種の部分のくぼみもなんかねぇ。

ミルフィーユ♪
ふた周りくらい大きく作って、長方形に切ったんですが、断面が…かなり残念な出来。
どうしたものかなーと悩んで、数年が経ってしまいました(笑)。

ボツのイチゴを乗せてみました。イチゴのミルフィーユの完成形に近づいた? このまま完成品にしちゃう?(笑)

これはプリンの失敗作。
色も形も大きさも失敗…ってことは、全然ダメじゃなーい。
どうせ失敗作なら、切ってみようかな。
というわけで、プリンアラモードに近づけてみちゃいます。
果物のパーツで余ってるモノがあるはずなのよね。それを乗っければ、それっぽくなるかもしれない…。

じゃじゃーん。プリンアラモード♪(仮)
シロップは用意するのが面倒なので、デジタル処理で。
みかん、イチゴ、サクランボ、ブルーベリーを添えて。
ホントはプリンアラモードに乗らないブルーベリーが登場したのは、色のバランスと、その程度のスペースしかなかったという大人の事情によります。

おせちを作ったときの試作品。
柚子の皮が作れるか試してみました。このサイズだと普通な感じだけど、おせちのパーツとしては失敗。

これもおせちのパーツ。黒豆とチョロギの試作品。
どちらも形を作るのが難しかったー。黒豆はなかなかまん丸にならなくて。チョロギはそれっぽくなったのが1つだけでしたー。

これもおせち用。エビも形が難しいですね。それと、色が赤すぎるー。
おせちに入れるには曲がってないほうが都合がいいと気が付いて、作り直したのでした。

急に思い立って作ったマグカップとポット。ノープランなので、サイズがいい加減過ぎました(笑)。マグカップのサイズもまちまちです。ポットはマグカップとセットのつもりではなかったとはいえ、大きさがかなりテキトーだなぁ。

ポットはフタが開閉できるように作りました。そういうふうに作ってみたかったから。ただそれだけー。

やっぱり食べ物が作りたーい♪ というわけで、少ない材料で作れるものは何かなーと考えて、豆大福を作りました。
それらしく見えるかな?

こちらは、お教室でセンセイに習いながら作った豆大福。
こっちのほうが断然おいしそうなの! だから、こっちが成功作。

椿は樹脂粘土で作りました。
ちょっと大雑把過ぎなので、ボツ行き。
そう言えば、いつかバラを作りたいと思ってたのに、実現してません(笑)。記号としてのバラは作れると思うんだけど、なまじ実物を知ってると、きっとそれじゃ納得できない気がする。けど、それ以上のスキルは持ってないし、どうしたものかしらねー。
さーてと。あまりにヒドイ失敗作は捨てたけど、中途半端なパーツを見てたら、何かちゃんと形にしなくてはという気持ちがわいてきました。ちょっとだけ(笑)。
とりあえず、イチゴをいーっぱい作ろうかな。
その先のプランは一応あるんだけど、1年以上放置したままです。どれだけ腰が重いんだか。あはは。
この記事へのコメント
読み進むうちにどんどん口許が緩んできました^^
まだ横になっててくださいな。
あ、でも、そんな体にムチ打って、コメントありがとうございます。
ボツの山を見ても、私は食いしん坊だって物語ってますね。