土の再生
※追記あり※
ベランダで育てている植物の量が増えると、次第に問題になること。土。買うのが手間というばかりではありません。使用後の土の処理です。
大きな問題です。
うちの場合、基本的に野菜にしても花にしても、ミニバラ以外は年に2回のペースで植え替えます。そして、ミニバラは年に1回。
今冬のミニバラ植え替えで使った用土の量が約10リットルでした。来年には10リットルの廃土が出ることになりますね。さらに新しく10リットルの用土を購入して…なんてことを繰り返していると、土だらけになってしまいます。
「新しい土を使いましょう」と書いてあるものがあまりに多く、つねづね疑問を持っていました。
緑や自然に心を寄せるガーデナーが、土を使い捨てるというのはいかがなものか? 第一、廃土はどうしろというの?
考え方を変えるという手もありますよね。
理想はともかく、毎回新しい用土を使わなければならないという発想を捨てる。
商売ではなく個人で楽しんでいるものなんだから、たとえ収穫量や花の量が減ったとしても、それでよしとする。
あるいは、病害虫の被害が出たとしても(野菜の場合は健康に影響が出ることもないとは言えないけれど、口にする食べ物のなかで自家栽培の野菜の比率は微々たるものだし、もっと得体の知れない物やファーストフードにたっぷり含まれるタチの悪い油に比べれば比重の軽い問題と私は思う)、体に悪いことなんて他にたくさんやっているんだから、まぁいいやと受け流す。
花に関しては、すでに割り切って土の再生をして使っています。
腐葉土や自家製堆肥、バイオダルマなどを使ったり、待機中に米のとぎ汁をたまにかけたりして、気長に再生…といっても必要なのは放置する時間と場所なんですけどね。
新しい土も少しは混ぜて再生用土100%にはならないようにして、使っています。
それと、再生を前提に考えて、多肥にならないように心がけています。
野菜に関しては、連作障害を考えると花よりは慎重になります。
現実的にかつ厳密に考えると、うちではカブくらいしか栽培できなくなってしまいます。レタスでさえ2年空けるべきで、ナスなんて6~7年は同じ土を使ってはいけないとか。
私には守れそうにありません。^_^;
以前はHCで取り扱ってなかったナスの接木苗も、最近では近所でも入手できるようになってきたので良かった良かった。
今週届いた
Flower&Green GARDEN さかもと
のメールマガジンで、興味深い商品が紹介されていました。
バラ用の再生資材なるものです。2006年2月からスタッフが使っているそうです。「今後の様子は、またメールマガジンなどでもお伝えしますね」ということなので、とても興味深いです。
高額な苗を何年も待って手に入れたというならともかく、私が持っているのは数百円のミニバラだけですから、こういうのもアリかなと思うんです。
この再生資材が有用ならぜひ使ってみたいです。
以前から気になっている商品もあります。
「ヴァラリス・バイオポスト」。フランス・パスツール研究所の協力を得て開発された商品で、1g中に27億以上のバクテリアを含む土壌改良材だそうです。これを使うと、日光消毒も腐葉土も苦土石灰も不要なんですって。
「自然の生態系を壊さない安全性が実証されている世界で唯一の土壌改良材です」とか「世界52カ国で使われている」「有機農法の最高賞、バイオドール金賞を受賞」という宣伝がハデすぎて、どこまで信じていいものかという戸惑いも感じてしまいます。
1袋1.5kgで¥2,000(ヴァラリス商会の販売価格)という価格のため、簡単には手が出ません…。
この1袋で畳8畳分の土壌を改良できるというので、うちのプランターでは1袋で当分用足りるということになりますが…。ストックするにも、1.5kgの袋なら邪魔になりにくいかな…。
ヴァラリス・バイオポストを使っている人の体験談を聞いてみたいものです。
もし、これをお読みの方で「使ってるよ♪」という方がありましたら、ぜひお聞かせください。
[参考リンク]
◆連作障害
◆土壌改良剤
◆こんな記事も書きましたので、参考にどうぞ
ベランダで育てている植物の量が増えると、次第に問題になること。土。買うのが手間というばかりではありません。使用後の土の処理です。
大きな問題です。
うちの場合、基本的に野菜にしても花にしても、ミニバラ以外は年に2回のペースで植え替えます。そして、ミニバラは年に1回。
今冬のミニバラ植え替えで使った用土の量が約10リットルでした。来年には10リットルの廃土が出ることになりますね。さらに新しく10リットルの用土を購入して…なんてことを繰り返していると、土だらけになってしまいます。
「新しい土を使いましょう」と書いてあるものがあまりに多く、つねづね疑問を持っていました。
緑や自然に心を寄せるガーデナーが、土を使い捨てるというのはいかがなものか? 第一、廃土はどうしろというの?
考え方を変えるという手もありますよね。
理想はともかく、毎回新しい用土を使わなければならないという発想を捨てる。
商売ではなく個人で楽しんでいるものなんだから、たとえ収穫量や花の量が減ったとしても、それでよしとする。
あるいは、病害虫の被害が出たとしても(野菜の場合は健康に影響が出ることもないとは言えないけれど、口にする食べ物のなかで自家栽培の野菜の比率は微々たるものだし、もっと得体の知れない物やファーストフードにたっぷり含まれるタチの悪い油に比べれば比重の軽い問題と私は思う)、体に悪いことなんて他にたくさんやっているんだから、まぁいいやと受け流す。
花に関しては、すでに割り切って土の再生をして使っています。
腐葉土や自家製堆肥、バイオダルマなどを使ったり、待機中に米のとぎ汁をたまにかけたりして、気長に再生…といっても必要なのは放置する時間と場所なんですけどね。
新しい土も少しは混ぜて再生用土100%にはならないようにして、使っています。
それと、再生を前提に考えて、多肥にならないように心がけています。
野菜に関しては、連作障害を考えると花よりは慎重になります。
現実的にかつ厳密に考えると、うちではカブくらいしか栽培できなくなってしまいます。レタスでさえ2年空けるべきで、ナスなんて6~7年は同じ土を使ってはいけないとか。
私には守れそうにありません。^_^;
以前はHCで取り扱ってなかったナスの接木苗も、最近では近所でも入手できるようになってきたので良かった良かった。
今週届いた


バラ用の再生資材なるものです。2006年2月からスタッフが使っているそうです。「今後の様子は、またメールマガジンなどでもお伝えしますね」ということなので、とても興味深いです。
高額な苗を何年も待って手に入れたというならともかく、私が持っているのは数百円のミニバラだけですから、こういうのもアリかなと思うんです。
この再生資材が有用ならぜひ使ってみたいです。
以前から気になっている商品もあります。
「ヴァラリス・バイオポスト」。フランス・パスツール研究所の協力を得て開発された商品で、1g中に27億以上のバクテリアを含む土壌改良材だそうです。これを使うと、日光消毒も腐葉土も苦土石灰も不要なんですって。
「自然の生態系を壊さない安全性が実証されている世界で唯一の土壌改良材です」とか「世界52カ国で使われている」「有機農法の最高賞、バイオドール金賞を受賞」という宣伝がハデすぎて、どこまで信じていいものかという戸惑いも感じてしまいます。
1袋1.5kgで¥2,000(ヴァラリス商会の販売価格)という価格のため、簡単には手が出ません…。
この1袋で畳8畳分の土壌を改良できるというので、うちのプランターでは1袋で当分用足りるということになりますが…。ストックするにも、1.5kgの袋なら邪魔になりにくいかな…。
ヴァラリス・バイオポストを使っている人の体験談を聞いてみたいものです。
もし、これをお読みの方で「使ってるよ♪」という方がありましたら、ぜひお聞かせください。
[参考リンク]
◆連作障害
- ポタジェ: 7章:病気と害虫
http://potager.jp/school/07.html - JAあいち中央: 連作障害を防ぐ *追記*
http://www.jaac.or.jp/saien/basic/rensaku/ - 花*生活~花と暮らしの情報館 Blumeleben *追記*
病気・虫・農薬を知って元気な花を! > 連作障害 http://blumeleben.com/garden/b5.htm#連作障害
◆土壌改良剤
- Flower&Green GARDEN さかもと
http://www.rakuten.co.jp/gardensk/index.html - 有限会社 ヴァラリス商会
http://www.vallauris.co.jp/
◆こんな記事も書きましたので、参考にどうぞ
- 年末年始と生ゴミ堆肥
↑私の生ゴミ堆肥の作り方を書いています。 - ペットボトルで作る生ゴミ堆肥
- バイオポストを使ってみた
この記事へのコメント
私はバラだけじゃなく色々な物を育てていて、全てにバイオポストとバイオポストの液体肥料サムっていうのだけでやってます。
もう長年使ってるんですけど、私も土の古いのを困っている時にヴァラリスバイオポスト見つけましてそれからもう5~6年くらい使ってます。
ヴァラリスの社長さんとお話をしたことありますけど、たしか神宮のガーデニングショーだったかも。
まず言われたのが「古い土はもったいないから捨てないで」って言われて、園芸の先生が言っている土の配合はバイオポスト使ったらいらないとか。
「自然の野山の土は配合なんてないでしょう?」
なんていきなり言われて、こっちは「はぁ、たしかにないです」という感じで。いまいちわけわからなかったんですけど、よく考えると「あぁ、そうだ」って感じで。
話を聞いていくと良い肥沃な土というのはバクテリアの量と種類が豊富な事。これにかぎるそうです。
「化学肥料をつかえばバクテリアは死んでしまいます」とか知らない事をいろいろと教えていただきました。
なんとも信用しがたかったんですけど言われたとうり使って見たら効果もすごいし土を捨てなくなったし、土のなんたるかを理解できたきがします。
出来上がって50年以上の歴史のある商品だから、生態系を壊さないことも実験が終了しているらしいです。
52カ国で使われているっていうのもその神宮の時に本人からきいて写真も見せていただいたんですけど、どこか中東の砂漠を土にしてまわりに町を作るためにバイオポストは使われたものだそうです。(国連の事業だっていってたような)すごいなぁと思ったのを覚えています。
あと、ももさんがバラやってる見たいなので付け加えますと、フランスのバラの大手生産メーカーの「パパメヤン」で使われているのはバイオポストなんだそうです。フランスの公園とかも全部使われているみたいです。
もう一つきいたのが市販されている土のことで、これもいろいろあって怖いそうです。ひどいものだと下水処理場のようなばしょからとってくる土とかもあるようですよ。
だからご自宅でつかっていたなんのバクテリアもいなくなった状態のカチカチな土にバイオポスト入れてあげるとその土が肥沃な土に再生するようです。
ヴァラリス商会に電話してみるといろんなこと教えてくれると思います。忙しい方なので毎日はいないと思いますけど。もっとなんか聞いたんですけど、とりあえず私は、バイオポストとバイオポストの液体肥料だけで十分いいお庭にできています。
土の配合とかは一切やらなくなったし、土もバイオポストを使い始めてから捨てなくなりました。
園芸にかけるお金は、余計なものを混ぜなくなったし土も買わなくなったので逆に安くなったきがします(笑)
あ、思い出しました。
「古い土の量に1割のバイオポストで再生」
こんな感じのことがブースに書いてあって気が引かれて買ってみたと思います。
今私は会社に電話して購入するか、ライブドアデパートで購入しています。(ライブドアパートのバイオポストの説明文は、すごい細かく書かれています。)
なんか長々と書きましたけど、バイオポストのファンとして長く使っているので知っている事を書いて見ました。
また日記を拝見しにきまっすー。
初めまして。コメントいただけて、とても嬉しいです。
バイオポトスの詳細な情報をありがとうございます。
商品案内は見かけても、使用者の声をあまり見たことがなく、とても気になっていたのです。
砂漠の緑化に使用されているとか、メイアン社も使っていると聞くと、スゴイなと思えてきます。
ますます気になる商品になりました。
いろいろ説明してもらったのですが、メイアン社は使っているとかいう前にバイオポスト社がメイアン社の土の管理をしていると言ってました。ほんとかな。
メイアンのバラを数本育てているのでこれが本当なら、使い続けようと思います。
バイオポストとググったらこの日記が最初に出てきたので書き込ましていただきました。
初めまして。
バイオポストでヒットするなんて、嬉しいような恥ずかしいような…。(^_^)ゞ
チェルシーでバイオポストをお買いになりましたか!
バイオポスト社がメイアン社の土を管理してる?
そうですか~、じゃあ、信頼にたる商品だってことですよね~。
フランス・コフナは価格が半分以下なのですか。
バイオポストと同じ機能を果たすものなら、すごくお得ですね。
昨秋に4人目を出産してからバタバタのちゅーたデス(^^;
実は、ももさんとこでバイオポストを知ってからずーっと気になっていて、
赤ん坊が生まれてすぐ、購入したのです。
当分、バラたちをまともに世話できないかもしれないし、ここまでもかなりいいかげんだったし…って。土もくたびれてきてて、でも、土を買ってきてどうのこうのする体力も時間もないし、古い土の量も、もう半端ない!
もしかしてもしかして、いいかも!!って。
鉢管理の子も、地植え組も、株の近くを少し掘ってバイオポストをちょっとだけ埋めて。
植え替え組は、根の真下にうっすらと敷いて。
さて、この春、どうなるか。どきどきでした。
感想。
いいですよぉぉぉぉ~~~~!!
葉っぱも元気だし、シュートの出もいい!!
もー、当分ほかには何もいらないかも!?
あとやったことといえば、春が近くなった頃、主人の実家から完熟堆肥をいただいてきて与えたくらいでしょうか。
根っこ付近の菌環境が大事なのは理屈ではわかっていたのですが、ここまでとは。
バイオポスト自体は、さらさらの細かい土…というか湿った灰のようです。色も灰色。
においは、かぶとむしの土みたいなにおいです。臭さは感じませんでした♪
コメントにある、「フランス・コフナ」も気になってます。次に買うならこちらかなぁ(*^-^*)
お久しぶりです♪
そうですかー、4人目のお子ちゃまだったんですね。じゃあ、もうすっかりママのエキスパートですネ!
ちゅーたさんの使用感を聞かせていただいて、「わぁ~~~~~、いいですかぁ~~~~~~!」と盛り上がってきました。
使ってみようかなと思った後でベランダ工事のために土を廃棄することになってしまったので、土の再生をする機会も先送りになっていましたが、そろそろ再開しなくちゃなーと思っていたところでした。
今年はバイオポストを買ってみようかな♪
楽天で買えるようになったから、私にとって手を出しやすくなりましたしね。
チェルシーまで行けばいいんだけど…行っても、荷物になるからって手が出ないんですよね(笑)。
ダメねー。
使った方の感想がすごく参考になります。
でも、あまり感想を見かけないんですよね。
ちゅーたさん、貴重なコメントをありがとうございましたぁっ!
感謝、感激、勢い余ってハグしちゃいたいかも(笑)。
コフナはベランダーには量が多すぎかな。
でも、たくさん使う人にはスケールメリットがあってお買い得かなって思いました。