ハーブにも春みぃ~つけた♪
ハーブにも芽吹きの春が来ました。
思わず、この記事のタイトルを、去年の3月21日に書いた「ハーブにも春」と同じタイトルにしそうになってしまいました。まー、思考力も栽培技術も全然進歩していないから、さもありなんって気もしますけど、同じじゃつまらないし、少しはひねらないとねー。「あーあ、ひねった結果がそれですかε- ( ̄、 ̄A)」、とか言っちゃやーよ。
■シルバーレモンタイムの場合

シルバーレモンタイムは、遠目には冬の姿のままのようだけど…。

冬の間、葉は赤くなっていました。
この部分は、まだ冬の装いですね。

暖かくなってきて、緑色の葉が増えていってます。思ったより濃い緑色です。
この写真で見ると、赤い部分との違いがよくわかりますねー。

株元を見たら、ここにも新しい芽が芽吹いていました。
よかったー。今年は、少し株が充実してくれるかな。
この後、絡まった枝(?)をほどきました。その作業中、いつものレモンタイムの香りが立ち上がってきて、ニンマリしてしまいました。
■アップルミントの場合
アップルミントは、長く伸びた地上部が枯れた後邪魔になったので、バッサリ切ってしまいました。それが果たして正しいのかどうかは知りませんけど(笑)。バラで言うところの強剪定のつもり。「根っこが生きていれば何とかなるでしょ」くらいノリです。みなさんは、危険を冒して真似しちゃいけませんよ。ちゃんと調べて、ベターな栽培方法を踏襲してくださいね。

新しい芽が生えてきました。
やっぱりねー。だてに、「ミントは繁殖力がただものではない」と言われてるわけじゃないってことですよー。

他にもないかしらと鉢をぐるぐる回して眺めたら、小さな芽がいくつもありました。

ついでに、立ち性なはずなのに鉢の輪郭をなぞるように伸びた部分からも、小さいけどしっかりした芽が出ていました。こうやって増殖していくんですねー。
どう表現していいかわからないけど、数ミリしかない小さい芽なのに、タフさがビシビシ伝わってくるんですよ。
春ですねー。植物も爆発したくてウズウズしているように感じちゃいますねー。
思わず、この記事のタイトルを、去年の3月21日に書いた「ハーブにも春」と同じタイトルにしそうになってしまいました。まー、思考力も栽培技術も全然進歩していないから、さもありなんって気もしますけど、同じじゃつまらないし、少しはひねらないとねー。「あーあ、ひねった結果がそれですかε- ( ̄、 ̄A)」、とか言っちゃやーよ。
■シルバーレモンタイムの場合

シルバーレモンタイムは、遠目には冬の姿のままのようだけど…。

冬の間、葉は赤くなっていました。
この部分は、まだ冬の装いですね。

暖かくなってきて、緑色の葉が増えていってます。思ったより濃い緑色です。
この写真で見ると、赤い部分との違いがよくわかりますねー。

株元を見たら、ここにも新しい芽が芽吹いていました。
よかったー。今年は、少し株が充実してくれるかな。
この後、絡まった枝(?)をほどきました。その作業中、いつものレモンタイムの香りが立ち上がってきて、ニンマリしてしまいました。
■アップルミントの場合
アップルミントは、長く伸びた地上部が枯れた後邪魔になったので、バッサリ切ってしまいました。それが果たして正しいのかどうかは知りませんけど(笑)。バラで言うところの強剪定のつもり。「根っこが生きていれば何とかなるでしょ」くらいノリです。みなさんは、危険を冒して真似しちゃいけませんよ。ちゃんと調べて、ベターな栽培方法を踏襲してくださいね。

新しい芽が生えてきました。
やっぱりねー。だてに、「ミントは繁殖力がただものではない」と言われてるわけじゃないってことですよー。

他にもないかしらと鉢をぐるぐる回して眺めたら、小さな芽がいくつもありました。

ついでに、立ち性なはずなのに鉢の輪郭をなぞるように伸びた部分からも、小さいけどしっかりした芽が出ていました。こうやって増殖していくんですねー。
どう表現していいかわからないけど、数ミリしかない小さい芽なのに、タフさがビシビシ伝わってくるんですよ。
春ですねー。植物も爆発したくてウズウズしているように感じちゃいますねー。
この記事へのコメント
辞書機能が直ったコトですね~?
お疲れ様でした!
アップルミントの剪定、
きっとそれは正解だったんでしょうね、
新芽ちゃんが元気そうですもん!
辞書、直ってませーん。イレギュラーな操作に慣れてきちゃいました(笑)。
そんなこと言ってないで、腰を据えて直さなくちゃ。
新芽が元気だと、ワクワクするんですよ。それこそ、元気を分けてもらえる感じがします。