ホウレンソウ初収穫

さぁ、収穫です!
ホウレンソウが収穫までこぎ着けたのは、これが初めて。
一体今まで何回失敗しただろう。
そんなことも忘れちゃうくらい失敗しかしてなかったんですよねー。
嬉しいー!(o≧∇≦)o

サラダホウレンソウだから生で食べたくて、自分が回復するのを待ってたんですが、間に合わなかったー。
今回の栽培容器は、ご覧のように台所の三角コーナーです。
もちろん(?)100円ショップでゲットしたものです。
やっぱりひと口くらいは生食がしたい。
だってこれはサラダホウレンソウだもの。
というわけで、1枚食べてみました。
アクがないんですよー!
ちょっと感動しました。

アクがないのに、ちゃんとホウレンソウの風味はするんですよ。スゴイなー。
え、当たり前ですか?(笑)
もーっといっぱい食べられたらいいなー。
次のシーズンが来たら、今度はもっとちゃんと栽培したいです。
この記事へのコメント
確かに真のほうれん草通に言わせればこのアクの無さはほうれん草としては物足りなさを感じる方も居るのかな?って感じてます。
でも生ではもちろんですが、炒めるのも味噌汁の具にするのもザクザク切って放り込むだけですから楽チンで美味しい具材になってくれてます。
日照時間が長くなるとあっさりとトウ立ちしますので、次の種まきは秋がよろしいかと思ってます。夜の照明も思った以上に影響があるそうです。
我が家も一生懸命サラダほうれん草の消費に勤しんでいます。
種をまいた時期がギリギリでしたからねー。
トウ立ちも早いだろうし、アブラムシがたかりそうだし…と、と心配してました。
それでもやりたくなったのは、NAOさんのせいですよ(笑)。
すごくおいしそうで、衝動を抑えられなかったんですからー。
実際おいしかったです。
特に、今味覚がいつもより苦さとかえぐみに敏感だから、余計においしく感じたみたいです。
ホウレンソウは夜の照明も影響するんですよね。
ベランダ園芸だと、室内の明かりも届いちゃうし、うちの場合街灯もかなり明るいので、できれば夜間は遮光した方がいいんでしょうね。面倒だからできないですけど。
次のシーズンはもっと早くからやろうと思います。