緑ナス観察日記
今日は、撮りためていたナスの写真を一気にご紹介。

8月1日
ガクから実の部分がはみ出してきた。
電ボのおしりみたい。ぷぷっ。

8月2日
翌日にはこんなに育ってました。1日で目に見えて違うのが、いかにも夏野菜って気がする。

8月4日
緑ナスだから、育っても緑。日に当たったら、緑色が濃くなったりするのかなー?

8月6日
おお。ナスらしくなってきた!

8月9日
どこまで育てようかなー。通常20cmというなら、早めで15cmくらい?
あと何日で収穫できるかなー。

8月10日
直射日光に当たっても色が変わらないんだねー。

8月13日
バタバタ過ごしてたら、いつの間にか20cm級になってた。
さあ、収穫ですよ!
後ろの人、補色のTシャツがちょうどいいから、ナス持ってみて。
どう、感想は?
「触ってみたら、やっぱりナスだった」
だって、ナスだもん。
ナスを味わう最初の料理は、やっぱり焼きナスでしょう。ナス本来の味が良くわかりますからね。
緑色だと食べたくないかもとか言ってたけど、どうですか、後ろの人?
「皮をむいたら、普通にナスだった。味も普通にナス」
もー、感動がないヒトだなー。
私は、いつものナスとは少し違うと思いましたよ。
まず、実がより鮮やかな黄緑色をしてる。写真だとあまり色が再現されてないですね。
食感は、普通のナスよりとろっとしてる。焼きナスにぴったりね♪
味は、新鮮だから濃かったですよー。でも、紫のナスとは何かが違うんだけど、何だろう?
とにかく、おいしいナスだったから、ひとまず成功です♪

8月1日
ガクから実の部分がはみ出してきた。
電ボのおしりみたい。ぷぷっ。

8月2日
翌日にはこんなに育ってました。1日で目に見えて違うのが、いかにも夏野菜って気がする。

8月4日
緑ナスだから、育っても緑。日に当たったら、緑色が濃くなったりするのかなー?

8月6日
おお。ナスらしくなってきた!

8月9日
どこまで育てようかなー。通常20cmというなら、早めで15cmくらい?
あと何日で収穫できるかなー。

8月10日
直射日光に当たっても色が変わらないんだねー。

8月13日
バタバタ過ごしてたら、いつの間にか20cm級になってた。
さあ、収穫ですよ!

どう、感想は?
「触ってみたら、やっぱりナスだった」
だって、ナスだもん。

緑色だと食べたくないかもとか言ってたけど、どうですか、後ろの人?
「皮をむいたら、普通にナスだった。味も普通にナス」
もー、感動がないヒトだなー。
私は、いつものナスとは少し違うと思いましたよ。
まず、実がより鮮やかな黄緑色をしてる。写真だとあまり色が再現されてないですね。
食感は、普通のナスよりとろっとしてる。焼きナスにぴったりね♪
味は、新鮮だから濃かったですよー。でも、紫のナスとは何かが違うんだけど、何だろう?
とにかく、おいしいナスだったから、ひとまず成功です♪
この記事へのコメント
これ、適期を過ぎて放置するとどんな風になるんですかねー??
マメ? あはははっ、そうですね、そんな雰囲気かも。
これ以上放っておくと、種ができちゃうはずです。そしてたぶん、種ができるとおいしくないはずです。
来年用に種を取ればわかることですね…うん、絶対しないと思う。^^;
本当に豆ですね。感心します。
生長の状態が良く分かります。
料理の味は、美味しそう。
実際のところ、どうでした?
ようこそ!
馴染みの野菜でも、品種が違うと結構姿が違うものですね。
とろっとろの食感、濃厚な味でおいしかったですよ。(^_^)/
採りたては味が濃くて、お店で買ってくる物とはまるで別物です。
なっている姿は豆みたいって、私も思いました。
でも、手に持つとぐんとナスにっ見えてきますね。
焼きなすは、見た感じ黄金色で、おいしそうです。
こんにちは。毎日暑いですねー。
黄緑色で細長いとマメを連想しちゃうんでしょうか。気が付かなかった私、ニブイなー。
んー、なんかマメを作りたくなってきました(笑)。今日、HCでつるなしインゲンの苗を売ってたことだし…でも、まだ場所がないわぁ。
焼きナスはとろーっとしていて、おいしかったですよ♪(≧ω≦)b