太らない…
初めの勢いはどこへやらという感じで、ニンジンの世話をほとんどしていませんでした(爆)。

左端のみたいになっていてくれればいいんだけど、生長していないものも多いです。
密集してるなー。黄変した葉を取り除き、間引きをしましょうねー。

引っ張ったら、途中で根が切れてしまいました。大事な大事な根っこなのに。
次は失敗しないように、丁寧にいくわよー。
密集してしまっているので、愛用のピンセットで根の周りをそーっと崩しながら掘っていきます。掘っても掘っても、まだ抜けない。
さらに、やさーしく掘りながら、やさーしく引き上げて…。
抜けました! 予想していたより、長いっ!
似たような長さのニンジンが4本採れました。
思ったより長いことに、まず驚きましたねー。
植木鉢の前にかざしてみて、さらにビックリ。もうこれで目一杯の長さですよね?
すごいなー、ちゃんと育ってたんだ♪

長さは8cmくらい。
このニンジンは、長さが10cmで収穫する品種なんだし、ポット栽培であることを考えると、長さはこんなものでしょう。
問題は太さよねー。
太らないのが問題だなんて、私の正反対(笑)。
参考までに、これが種袋の写真。
種袋の写真はお見合い写真のように最高に美しい姿であるにせよ、自分ちのは似ても似つかない。
太らない理由を調べておくべきですね。
そこで、こんな解説を見つけました。
株間は…狭すぎます(汗)。
土壌は…畑じゃないので、フワフワではありません(汗)。
肥料は…足りないはずです。自覚あります。ありすぎます(爆)。
6つ中3つ該当します。orz
12月中に収穫できて良いはずなのに、まだ栽培中なのもおかしいですよねぇ。反省すべきことだらけです。
泥を洗い落としたニンジンを口の中に放り込んだら、「香り強いっ!」と声を上げてしまいました。ちっちゃくても、香りは一人前。セリっぽい味もすごーい。
小さいので生のままかじってばかりですけど、次は軽く茹でてみますかねー。
採りたてニンジンを口にした途端に、さっきまでの反省気分はどこへやら。次の収穫に思いをはせてしまうのでした。

左端のみたいになっていてくれればいいんだけど、生長していないものも多いです。
密集してるなー。黄変した葉を取り除き、間引きをしましょうねー。

引っ張ったら、途中で根が切れてしまいました。大事な大事な根っこなのに。
次は失敗しないように、丁寧にいくわよー。
密集してしまっているので、愛用のピンセットで根の周りをそーっと崩しながら掘っていきます。掘っても掘っても、まだ抜けない。
さらに、やさーしく掘りながら、やさーしく引き上げて…。

似たような長さのニンジンが4本採れました。

植木鉢の前にかざしてみて、さらにビックリ。もうこれで目一杯の長さですよね?
すごいなー、ちゃんと育ってたんだ♪

長さは8cmくらい。
このニンジンは、長さが10cmで収穫する品種なんだし、ポット栽培であることを考えると、長さはこんなものでしょう。
問題は太さよねー。
太らないのが問題だなんて、私の正反対(笑)。

種袋の写真はお見合い写真のように最高に美しい姿であるにせよ、自分ちのは似ても似つかない。
太らない理由を調べておくべきですね。
そこで、こんな解説を見つけました。
根が太らない場合は、
(1) 株間が狭すぎる
(2) 土壌が硬くて根が太れない
(3) 肥料がたりないか、追肥量・回数が少ない
(4) 日光が少ない
(5) 排水が悪い(tktの畑がそうです)
(6) 生育初期に乾燥害をうけた
などが考えられます。
(2)の土壌改善には、堆肥の投入が考えられますが、完熟したものでも一度に多量(10kg/坪以上)いれると、又根が多くなりますので注意してください。良く耕すかすこしうねを広く高く(30cmくらい)すると作土が確保されて順調に生育します。肥料は3要素が入った肥料であれば、余り悩まなくても大丈夫です。
ほのちゃんの野菜畑 - 教えてほのちゃん - 根菜類のその他「ダイコンやニンジンが太らないのですが…」
※引用にあたり、改行とインデント追加、丸番号をカッコ付き番号に変更
株間は…狭すぎます(汗)。
土壌は…畑じゃないので、フワフワではありません(汗)。
肥料は…足りないはずです。自覚あります。ありすぎます(爆)。
6つ中3つ該当します。orz
12月中に収穫できて良いはずなのに、まだ栽培中なのもおかしいですよねぇ。反省すべきことだらけです。
泥を洗い落としたニンジンを口の中に放り込んだら、「香り強いっ!」と声を上げてしまいました。ちっちゃくても、香りは一人前。セリっぽい味もすごーい。
小さいので生のままかじってばかりですけど、次は軽く茹でてみますかねー。
採りたてニンジンを口にした途端に、さっきまでの反省気分はどこへやら。次の収穫に思いをはせてしまうのでした。
この記事へのコメント