シソの実食べ比べ

今年の夏は、シソがわっさわさの豊作でした。お陰でシソの実も、去年とは比べ物にならないくらい採れました♪ この写真では花穂が短いですけど、がしっと詰まった感じは伝わるかな? 花穂が長いのも結構あるんですよ。でも、そういうのはベランダの柵を飛び越えて自由に伸びているから、写真に撮れなくて。

これは9月14日収穫分。

これは9月17日収穫分。
水洗いしている最中に「あ、写真撮ってない」と慌ててカメラを取りに戻ったのでした。記録はちゃんと残しておかないとね。
一粒ずつ外してからアク抜きする作業が時間掛かるんですよねー。虫が紛れていないとも限らないから、チェックしながらですし。だから、作業できる分ずつ収穫しました。
参考までに、去年の写真を。

去年はあまり収穫できなかったんですよねー。花穂が間延びしていてスカスカ。粒も小さいです。

これからアク抜きします。茎を取っちゃうと、結構少なくなっちゃいますね。
ここで、また実験魂がむくむくと頭をもたげたので、実験です。
NAOさん直伝のしょうゆ漬けとweb上でよく見る佃煮、私の好みはどっちか、作って食べ比べてみよう。( ̄0 ̄)〇!
シソの実の佃煮はこちらを参考にしました。

うちには量りがないからいつでも目分量(笑)。ただ、初めて作る料理に関してはやっぱり量ったほうがいいと思いました。うむ、つまりなんか大成功とは言い難いっていうか…。煮汁が多すぎた分、煮詰めすぎたなぁ。量り、買おうかなぁ。
食べ比べた結果は…。
ぷちぷち食感、爽快な香りを楽しむなら、ダンゼンしょうゆ漬け。
ご飯に溶け込むハーモニーを味わうなら、佃煮。
「佃煮にももう少し食感と香りがあればなぁ…」と思った次の瞬間、ひらめきました。混ぜちゃえばちょうどいいんじゃない?! 比べるという趣旨はこの際置いといて(笑)、おいしければ万事OK。
結果、いいとこ取りのおいしいモノになりました。やったね。(^-^)v
[参考にしたもの]
[過去にこんな記事を書きました]
- 夏のメモリー2010 (2) シソ編 (2011/11/25)
この記事へのコメント