本館更新のお知らせ 11.10.25
なんということでしょう(笑)。
今月2回目の本館更新です。
こんなことをするから、10月ももう終わるというのにセミが鳴いたりするのかしら。今日は昼間セミが鳴いてたんですよ。ハナミズキが色づくこの時期にですよ! 過去にそんなことあったかしら? うーん、記憶にないなー。
生まれて初めて行った代官山で撮ったお散歩フォトをアップしました。
代官山って、不思議な街ですね。
歩きながら、冗談半分に「ここって日本?」と言ってしまうくらい、多国籍のような無国籍のようなテイストなんだもの。
だってね。まず、日本語の看板が少ない。
「もしや景観規定で日本語禁止とか?」なんて言いたくなるくらい日本語は少なく、外国語表記の多いこと。店舗の看板はもちろんのこと、空き店舗の貼り紙も「FOR RENT」となってるくらいですから! 私に見慣れた表記だと、「テナント募集」なんですけどね。住宅の表札は、外国人名があっちにもこっちにも。大使館が近いせいかな? 日本人のお宅でも、表札はアルファベット表記が多いような印象でした。
それと、店構えも外国風ですね。外開きのドアをよく見かけた気がします。しかも、歩道からスペースを取ってあって、店の前に椅子や自転車が置いてある。こんな感じね。↓

スペースに緑色を塗ってみました。

この店の前で、「ケアンズの商店街はこんな造りだったなぁ…」と感慨にふけってみたり。
見慣れた景色だと、歩道に迫る勢いで店舗があって、商品が歩道にもはみ出してたりしますからねー。
写真を撮らなかったのだけど、日本最大級イタリア食材専門店とかいうEATALY(イータリー)では、今まで見たことがない量の、パスタやハムをはじめとするイタリアンな食材があって、見てるだけで楽しかったです。イタリアンな野菜の種も売ってました。種を買いたくなったけど、まくところがないので見てただけ(笑)。残念。
ジェラート屋さん「DELIZIEFOLLIE(デッチェフォリエ)」も写真を撮るのははばかれたなー。坂道を歩いて暑くなってたから、ぺろっとたいらげました。このお店、雑誌で見たことはあったけど、食べたのは初めて。ジェラートにフルーツがざくざく刺さっているのが面白いよねー。
お店の名前は、今さっき調べました。イタリア語は全然読めないし、覚えられない(笑)。
お店の中で、「メローネってメロンのことなのね! メローネ…ん? メロン基地?」とかわかる人にしかわからないことを口走ったりしました(爆)。
トマトをフィーチャーしたレストラン「Céléb de TOMATO」。トマトアレルギーを持つ私はけして入れないお店ですが、都会ならではのお店だなーと感心してパチリ。トマトケチャップやトマトピューレらしきものがずらりと陳列されています。ここもイタリアン? あれ、セレブって何語?
食べ物の話ばかりではアレなので、突然ですがクイズを出題します。
インテリア雑貨を扱うお店でのショットです。

写真の中央にある椅子のお値段、いくらだと思いますか?
答えは文末に。^^
さて、食べ物の話に戻りまして(笑)。
「日本初のホットチョコレート」が飲めるカフェ「Queen's Collection」にも行きました。

可愛い説明が店先にあります。さすがにこれは日本語です。

茶香炉に似た容器が出てきました。

上部に金属製の器がはまっていて、そこで牛乳を温めるのです。牛乳を温めてから、チョコレートを自分で入れて溶かします。

チョコレートを入れた瞬間が楽しい♪
金属製のストローでちゅるちゅるしているうちに、どんどん熱くなっていきました。予想通りなんだけど、なんか他にいい方法ないのかなぁ(笑)。飲むのにはちょうどいい温度でも、ストローを持つ指には熱いのー。
ベルギー産のチョコレートはそのまま食べても美味。ホットチョコレートで飲んでも、もちろん美味です。

目に留まったウインドウ。店構えも洋服も可愛らしい♪
水色と白のストライプのワンピースに黄色のカーディガンの組み合わせ、いいですねー♪ でも、私には似合わないのが悲しいー。
だてに山という字が付いていない。なかなかな勾配の坂道も多い街です。こんな所をやみくもに歩き回っていると、やっぱり小腹が空いてくるもので…。

今度はたい焼き。
「抹茶たい焼き」は、あんが抹茶なのではなく、皮に抹茶が入っているらしい。「黒ゴマたい焼き」は、竹炭と黒ゴマが皮に入っているらしい。え、炭?!

代官山で見た変わったものの一つがこれ、壁面緑化です。
見たのは3回目。他に、丸の内、池袋で見たことがあります。銀座、表参道にもあると聞いたことが。六本木あたりにもありそう。都会ならではの光景なんでしょうね。
本編であるスライドショーは、ここで紹介した写真以外のモノもいろいろあります。日本だか何だかわからない気分をあなたにも。^^
さくっと見られるボリュームですので、秋の夜長にお楽しみいただけたら嬉しいです。
で。
この椅子のお値段ですが…。

正解は!
21,000円くらいでした(端数は忘れちゃった)。
いろんな小学校にありそうな塗装の擦り切れた椅子が、そんなお値段だなんて!
ぼんびーでぱんぴーな私にはビックリです。だって、アンティークが高いならまだしも、これはアンティークと呼ぶには新し過ぎない?
こういうものが、こんな値段で売られているなんて、代官山は不思議な街ですね。
[本文中&スライドショーに登場したお店(の一部)]
今月2回目の本館更新です。
こんなことをするから、10月ももう終わるというのにセミが鳴いたりするのかしら。今日は昼間セミが鳴いてたんですよ。ハナミズキが色づくこの時期にですよ! 過去にそんなことあったかしら? うーん、記憶にないなー。
生まれて初めて行った代官山で撮ったお散歩フォトをアップしました。
代官山って、不思議な街ですね。
歩きながら、冗談半分に「ここって日本?」と言ってしまうくらい、多国籍のような無国籍のようなテイストなんだもの。
だってね。まず、日本語の看板が少ない。
「もしや景観規定で日本語禁止とか?」なんて言いたくなるくらい日本語は少なく、外国語表記の多いこと。店舗の看板はもちろんのこと、空き店舗の貼り紙も「FOR RENT」となってるくらいですから! 私に見慣れた表記だと、「テナント募集」なんですけどね。住宅の表札は、外国人名があっちにもこっちにも。大使館が近いせいかな? 日本人のお宅でも、表札はアルファベット表記が多いような印象でした。
それと、店構えも外国風ですね。外開きのドアをよく見かけた気がします。しかも、歩道からスペースを取ってあって、店の前に椅子や自転車が置いてある。こんな感じね。↓

スペースに緑色を塗ってみました。

この店の前で、「ケアンズの商店街はこんな造りだったなぁ…」と感慨にふけってみたり。
見慣れた景色だと、歩道に迫る勢いで店舗があって、商品が歩道にもはみ出してたりしますからねー。
写真を撮らなかったのだけど、日本最大級イタリア食材専門店とかいうEATALY(イータリー)では、今まで見たことがない量の、パスタやハムをはじめとするイタリアンな食材があって、見てるだけで楽しかったです。イタリアンな野菜の種も売ってました。種を買いたくなったけど、まくところがないので見てただけ(笑)。残念。
ジェラート屋さん「DELIZIEFOLLIE(デッチェフォリエ)」も写真を撮るのははばかれたなー。坂道を歩いて暑くなってたから、ぺろっとたいらげました。このお店、雑誌で見たことはあったけど、食べたのは初めて。ジェラートにフルーツがざくざく刺さっているのが面白いよねー。
お店の名前は、今さっき調べました。イタリア語は全然読めないし、覚えられない(笑)。
お店の中で、「メローネってメロンのことなのね! メローネ…ん? メロン基地?」とかわかる人にしかわからないことを口走ったりしました(爆)。

食べ物の話ばかりではアレなので、突然ですがクイズを出題します。
インテリア雑貨を扱うお店でのショットです。

写真の中央にある椅子のお値段、いくらだと思いますか?
答えは文末に。^^
さて、食べ物の話に戻りまして(笑)。
「日本初のホットチョコレート」が飲めるカフェ「Queen's Collection」にも行きました。

可愛い説明が店先にあります。さすがにこれは日本語です。

茶香炉に似た容器が出てきました。

上部に金属製の器がはまっていて、そこで牛乳を温めるのです。牛乳を温めてから、チョコレートを自分で入れて溶かします。

チョコレートを入れた瞬間が楽しい♪
金属製のストローでちゅるちゅるしているうちに、どんどん熱くなっていきました。予想通りなんだけど、なんか他にいい方法ないのかなぁ(笑)。飲むのにはちょうどいい温度でも、ストローを持つ指には熱いのー。
ベルギー産のチョコレートはそのまま食べても美味。ホットチョコレートで飲んでも、もちろん美味です。

目に留まったウインドウ。店構えも洋服も可愛らしい♪
水色と白のストライプのワンピースに黄色のカーディガンの組み合わせ、いいですねー♪ でも、私には似合わないのが悲しいー。


今度はたい焼き。
「抹茶たい焼き」は、あんが抹茶なのではなく、皮に抹茶が入っているらしい。「黒ゴマたい焼き」は、竹炭と黒ゴマが皮に入っているらしい。え、炭?!

代官山で見た変わったものの一つがこれ、壁面緑化です。
見たのは3回目。他に、丸の内、池袋で見たことがあります。銀座、表参道にもあると聞いたことが。六本木あたりにもありそう。都会ならではの光景なんでしょうね。
本編であるスライドショーは、ここで紹介した写真以外のモノもいろいろあります。日本だか何だかわからない気分をあなたにも。^^
さくっと見られるボリュームですので、秋の夜長にお楽しみいただけたら嬉しいです。
で。
この椅子のお値段ですが…。

正解は!
21,000円くらいでした(端数は忘れちゃった)。
いろんな小学校にありそうな塗装の擦り切れた椅子が、そんなお値段だなんて!
ぼんびーでぱんぴーな私にはビックリです。だって、アンティークが高いならまだしも、これはアンティークと呼ぶには新し過ぎない?
こういうものが、こんな値段で売られているなんて、代官山は不思議な街ですね。
[本文中&スライドショーに登場したお店(の一部)]
- EATALY 食材店
http://www.eataly.co.jp/top/welcom.html - DELIZIEFOLLIE ジェラート
http://www.dlz.jp/ - Céléb de TOMATO レストラン
http://www.food-value.co.jp/celeb-de-tomato/ - Queen's Collection カフェ
http://r.goope.jp/qc-choco-cafe/ - Picassol 洋菓子
http://www.picassol.com/
あ、AUTOBACSにも行きました(笑)。そこも含めてアルファベット表記ばかり!
この記事へのコメント
本館のほうも見てきましたが、どのショップも、街角の一枚も、壁面緑化もとってもお洒落ですね。
さすが代官山…一度は歩いてみたい街かなあと思いました。
そして、ジェラートもホットチョコもたい焼きも、とってもおいしそう。
ついついそちらのほうにも目が行ってしまいます。
(o^-^o)
椅子は、ただでも持って帰らないと思いましたが…。
ごめんなさい。
_(._.)_
本館も見てくださったんですね。ありがとうございます。^^
ジェラートはすごいですよー。見た目のインパクトもさることながら、カタカナの名前が長くてオーダーに困っちゃうという…。それも含めて、非日常で楽しかったですけど。
椅子は…ねぇ。私も、粗大ごみ置き場にあっても気にも留めないし、持って帰る気にならないかと…(爆)。