サトイモ収穫のイメトレ
そろそろサトイモの収穫をしようと思っています。
芋の収穫…芋掘りですよね。
サツマイモとジャガイモは経験があるけど、サトイモは今回が初めてなんです。
で、サトイモの収穫ってどうやるんだろうと、ネットで調べました。
まず、カマで茎を切るんですね。それから土を掘る、と。
ふむふむ、なるほど。
カマは持っていないので、出刃包丁で大丈夫かな。
親芋の周りに子芋、その周りに孫芋ができるんですって。
でも、うちはコンテナ栽培だから、孫芋まであるかどうか…。あったら感激しちゃうぞ、きっと。
調べていて、「芋がら」「ずいき」という言葉を初めて知りました。
サトイモの茎を食べるんですね。
山形のほうの郷土料理のようです。納豆汁に入れるとか。
その郷土でしか食べないから郷土料理なわけで…私は食べたことがありません。
えぐみが強いそうですね。2、3度水を替えて茹でてえぐみ取りをしないといけないそうです。
ちゃんとえぐみを取らないと、もの凄く刺激が強くて恐ろしいことになると書いてありました。
………。(^_^;)
知らないものを一から自分でやるのは、危険を感じます。
まぁ、うちは茎も大してないし、芋が収穫できればそれでいいかな…。
ハハハ…。
芋の収穫…芋掘りですよね。
サツマイモとジャガイモは経験があるけど、サトイモは今回が初めてなんです。
で、サトイモの収穫ってどうやるんだろうと、ネットで調べました。
まず、カマで茎を切るんですね。それから土を掘る、と。
ふむふむ、なるほど。
カマは持っていないので、出刃包丁で大丈夫かな。
親芋の周りに子芋、その周りに孫芋ができるんですって。
でも、うちはコンテナ栽培だから、孫芋まであるかどうか…。あったら感激しちゃうぞ、きっと。
調べていて、「芋がら」「ずいき」という言葉を初めて知りました。
サトイモの茎を食べるんですね。
山形のほうの郷土料理のようです。納豆汁に入れるとか。
その郷土でしか食べないから郷土料理なわけで…私は食べたことがありません。
えぐみが強いそうですね。2、3度水を替えて茹でてえぐみ取りをしないといけないそうです。
ちゃんとえぐみを取らないと、もの凄く刺激が強くて恐ろしいことになると書いてありました。
………。(^_^;)
知らないものを一から自分でやるのは、危険を感じます。
まぁ、うちは茎も大してないし、芋が収穫できればそれでいいかな…。
ハハハ…。
この記事へのコメント
今日はコメントくださってありがとうございます。(*^▽^*)/
以前知人からもらった掘りたての里芋がとてもおいしくて、あの味が忘れられません。自分で栽培したのは掘りたてが食べたかったからに他なりません。
狭いベランダで長期間場所を占拠するのは不自由でしたから、その分食べるのをとても楽しみにしています。
場所がないくせに、花と野菜の両方がやりたい欲張りなので、ちょっとずつしかできませんが、そのちょっとずつというのがまた楽しかったりするのです。