ミニレタスまでもが!

ミニレタスはときどき間引きをして食べています。
1回の間引きで、収穫量はこんな感じ↑です。
葉の先端が茶色くなっちゃったのが残念だけど、柔らかくておいしいんですよ。

葉っぱをかき分けて真ん中を覗くと、なんとなく結球のきざしが。
寒くなってから生長がかなりゆっくりになりましたが、このまま生長を続けてほしいです。
と思っていたのもつかの間。
昼間は何ともなかったのに、夜、間引き菜を採りに行ったら、葉の上半分がかじられてなくなっていました。( ̄ロ ̄|||) がーん
さっきのことなので、写真がありません。
レタスも食べちゃうわけ、今年は?
今までそんなことなかったのにな~。
お向かいの立派な木の実を食べればいいじゃないの~。なんで、うちの野菜なのさぁ~っ!
と無茶を言ってみる。
うちの野菜のほうがおいしいから、ヒヨドリだってわざわざ来るんでしょうし。
これは深刻です。精神的ダメージもずしんと来たゾ。
レタスは葉っぱを食べるものだから、葉っぱをやられちゃ、収穫ができません。
生長にも大きく影響します。
寒冷紗買ってこなくちゃ。
これ以上、ビュッフェにされちゃたまりませんからね。
[関連する過去の記事]
この記事へのコメント
寝ずの番をするわけにもいかないし・・・テングス(釣り糸)を張り巡らせるのもいいようですが自分が引っ掛かってしまいそうです。
防鳥ネットを掛けるのが一番かな?
私も試行錯誤の最中です、面白い効果的なアイデアがあったら教えてくださいね。
レタスは上手く育っていますね。コンテナーの四隅に長い菜箸でも立ててネットを張るのが一番じゃないかしら?
昨日ようやく二ヶ月間と少しの逼塞生活に終止符を打ち、社会復帰をしました。それで嬉しくなって早速菠薐草、小松菜、ラディッシュの種を蒔きました。今年の菠薐草の種は赤いまん丸い種でびっくりしました。
ももさんの花のホームページは可愛いですね。色々難しそうなPCの技がちりばめてありますね。
なにせ狭いベランダなので、自分が足をひっかけるとか、洗濯物がひっかかることを避ける必要があるんですよね~。
ただでさえ、足を引っ掛けることが絶えない粗忽者だし。
ベランダ全体を防鳥ネットで覆うお宅も増えましたが、自分がかごの中にいるみたいで、あれはちょっと…。
◆M.K.さん
今日は書き込みできましたね。良かった。
お元気になられたようで、良かったですね! おめでとうございます!
ホウレンソウはペレットというタイプだったんですね。気が早いけれど、どれも収穫が楽しみですね~。
ホームページ、おほめいただいて光栄です。
今はソフトが優秀だし、ネットで技術が公開されているので、一見難しそうなことも実は意外と簡単にできるんですよ。
一番頭を使うのはデザインですね。
写真サイトはたくさんあるでしょう? 写真の画質や品質では、到底太刀打ちできません。
だから、見せ方を一味違うものにしたいなと思っているんです。
デザインをどうするか考えているときは、ちょっとしんどくて、結構楽しい時間です。
あ、そうそう、菜ばしは私も考えました。
ホームセンターと100円ショップに行って、どんなものが使えるか見てきます。
アドバイスありがとうございました!
早速レタスにもネットをかけることにします。
しかし今年はいろんなブログでヒヨドリの
食害を目にしますね。そんなにえさがないのかなぁ?
私もここまでボロボロにされたのは今年が
はじめてです。こまりものですよね。
今年は早々と被害が大きいですね。
私もなんかいつもと違うな~と感じています。
とりあえず、レタスのコンテナにミニシャベルやら風車などをぶさぶさ挿しておきました。見かけはちょっと異様です。^^
その後は食べていないですね。
ネットをかけると管理が面倒で…。
レタスは高さがないから、ガーデンピックを何本も挿せば、鳥が侵入しにくいかな~と、考えているんですけど、甘いかなぁ?