初詣
寒いし、神様を当てにしていないし…と渋る後ろの人を連れて(だって大事な運転手だし)、元旦に初詣に行ってきました。

提灯がたくさん!
参道に幾重にも設置されていました。
人々の視線を誘うのは、暗闇に浮かぶたくさんの提灯…

…の脇に並ぶたくさんの夜店。^^
昼間かと見紛う明るさの大型店もありました。
今回は、わざわざ夜店が多い神社を選んで出掛けたので、この景色も目的の一つなんです。

のれんや赤提灯が心を揺さぶりますねー。^^
見てると、寒い中待っている苦痛が和らぐものですよね。

立派な門をくぐって、いよいよ拝殿へ。
人ごみと寒さで手水舎のことはすっかり忘れていたけど、神様許してくれるかなぁ?

ストロボなしで撮れるくらい、煌々とライティングされていました。
前に進むにつれ、「2礼2拍手1礼だよね?」という声があちこちから聞こえてきました。
そうでした、そうでした。2礼がどうもぎこちなくてキレイにできないのよねぇとか思っているうちに、順番がやってきました。
ごく手短に、祈りとも願いともつかない言葉を頭に思い描いて、お参り終了。
参拝の列から外れた後、初詣には欠かせない(笑)おみくじを引きました。

中吉です。
大吉は望んでいないので、私にとってはこれが大当たり。
ぼーっとしてないで、マジメに働きなさいってところでしょうか。努力します…。
これより下は、概ね良さそうなことが並んでいたので、心が明るくなりました。いい元旦になりました。

きびすを返して、もう一度光が溢れかえる提灯の元へ。
反対側には文字がないのね。

いろいろ物色した結果、イイダコがやっぱり衝撃的で。

だって、たこ焼き1粒にイイダコ1匹入ってる! こんなの見たことない!
これは写真用にイイダコを掘り出したところ。^^
予想通り、食べにくくてー(笑)。
食べて見なくちゃホントのところはわからないもんね。
「噛みきれなーい」と笑いながら食べました。
外側の熱々トロトロとイイダコの硬さが違いすぎて、笑がこみ上げてしょうがなかったんですよ。
初詣で初笑い。
笑う門には福来たるってことで!(^o^)ノシ

提灯がたくさん!
参道に幾重にも設置されていました。
人々の視線を誘うのは、暗闇に浮かぶたくさんの提灯…

…の脇に並ぶたくさんの夜店。^^
昼間かと見紛う明るさの大型店もありました。
今回は、わざわざ夜店が多い神社を選んで出掛けたので、この景色も目的の一つなんです。

のれんや赤提灯が心を揺さぶりますねー。^^
見てると、寒い中待っている苦痛が和らぐものですよね。

立派な門をくぐって、いよいよ拝殿へ。
人ごみと寒さで手水舎のことはすっかり忘れていたけど、神様許してくれるかなぁ?

ストロボなしで撮れるくらい、煌々とライティングされていました。
前に進むにつれ、「2礼2拍手1礼だよね?」という声があちこちから聞こえてきました。
そうでした、そうでした。2礼がどうもぎこちなくてキレイにできないのよねぇとか思っているうちに、順番がやってきました。
ごく手短に、祈りとも願いともつかない言葉を頭に思い描いて、お参り終了。
参拝の列から外れた後、初詣には欠かせない(笑)おみくじを引きました。

中吉です。
大吉は望んでいないので、私にとってはこれが大当たり。
ぼーっとしてないで、マジメに働きなさいってところでしょうか。努力します…。
これより下は、概ね良さそうなことが並んでいたので、心が明るくなりました。いい元旦になりました。

きびすを返して、もう一度光が溢れかえる提灯の元へ。
反対側には文字がないのね。

いろいろ物色した結果、イイダコがやっぱり衝撃的で。

だって、たこ焼き1粒にイイダコ1匹入ってる! こんなの見たことない!
これは写真用にイイダコを掘り出したところ。^^
予想通り、食べにくくてー(笑)。
食べて見なくちゃホントのところはわからないもんね。
「噛みきれなーい」と笑いながら食べました。
外側の熱々トロトロとイイダコの硬さが違いすぎて、笑がこみ上げてしょうがなかったんですよ。
初詣で初笑い。
笑う門には福来たるってことで!(^o^)ノシ
この記事へのコメント
今年もどうぞ宜しくお願い致します!!
無事お参りを済ませた後はやっぱり暖かい提灯の光が灯る屋台街ですよね~!
たこ焼きのイイダコが凄いですね、これは私も絶対写真撮りたくなるっ!
初笑も呼んだし最高のたこ焼きっ!!
[あまさけ]ののれんが「さあ さあ さあ」と誘ってくれてるように私には見えました、
それと奉納提灯が並ぶ光景も好きです★
こちらこそ、今年もよろしくお願います!
灯りってなんて魅力的に見えるんでしょうねー。
「あまさけ」が誘っているように見えましたか?
誘われてる私が撮ったからかなー?
イイダコのインパクトなかなかでしょう。^^
お祭り騒ぎな雰囲気が伝わったようで大成功です。(^_^)v
今年もよろしくお願い致します。
人混みに行くとろくなことがないので「初」詣でをやめて「最後(12/31)」詣でにして早10数年。
長閑で良いのですが、うむむ、そういえば屋台が出ていません。
イイダコですね、あまざけではなくあまさけですね、そして年越しの高揚感、失ったものは大きかった!?
こちらこそよろしくお願いします。
人込みを避けて、前日にお参りするという発想は素晴らしい! 思いつきもしませんでした。
人がそれなりに集まるところでは、露店がいろいろ並ぶという楽しみはありますね。というか、それが目当てだったりしますが。^^;
なんであま「さ」けなんだろう、濁点はどこに行っちゃったんでしょう??