モヤシみたい
ベランダで生ゴミ堆肥を作ってましてね。
その辺の経緯や作り方について関心のある方は、下記の記事を読んでいただくとわかっていただけるかと思います。
最近は、生ゴミよりも、剪定なんかで出た葉や茎のほうが圧倒的に多いので、生ゴミ“等”堆肥なんじゃないかと思ってますが(笑)。あ、それとね、ペットボトルは使わなくなりました。もっぱら鉢を使ってます。
基本は、「ゆっくり土に還ってくれよー」方式なので、地温もさして上がらないみたいですね。

生ゴミ堆肥の中でモヤシができてる。
もとい、モヤシみたいなモノができてる。
また何日かして、土を掘り返してみると…

またモヤシみたいなモノができてる。
もう一つの生ゴミ堆肥のほうは、このところ放置しているせいか、しっかりと本葉を展開させて、順調に生長中。(残念ながら、写真を撮ってません。)^^;
実はこれ、風船かずらなんです。
見た目はもやしにそっくり! この前買った黒豆モヤシよりも、モヤシらしいモヤシって風情(笑)。
台風の時に種が吹き飛んで、着地したものなんでしょうねー。他の鉢からも発芽しているけれど、一番早く生長しているのは、生ゴミ堆肥のところ。やっぱり土がいいってことなのかなー?
モヤシって、ひ弱な人を揶揄する言葉だけど、このモヤシみたいな風船かずらはたくましいと思うなー。^^
その辺の経緯や作り方について関心のある方は、下記の記事を読んでいただくとわかっていただけるかと思います。
最近は、生ゴミよりも、剪定なんかで出た葉や茎のほうが圧倒的に多いので、生ゴミ“等”堆肥なんじゃないかと思ってますが(笑)。あ、それとね、ペットボトルは使わなくなりました。もっぱら鉢を使ってます。
基本は、「ゆっくり土に還ってくれよー」方式なので、地温もさして上がらないみたいですね。

生ゴミ堆肥の中でモヤシができてる。
もとい、モヤシみたいなモノができてる。
また何日かして、土を掘り返してみると…

またモヤシみたいなモノができてる。
もう一つの生ゴミ堆肥のほうは、このところ放置しているせいか、しっかりと本葉を展開させて、順調に生長中。(残念ながら、写真を撮ってません。)^^;
実はこれ、風船かずらなんです。
見た目はもやしにそっくり! この前買った黒豆モヤシよりも、モヤシらしいモヤシって風情(笑)。
台風の時に種が吹き飛んで、着地したものなんでしょうねー。他の鉢からも発芽しているけれど、一番早く生長しているのは、生ゴミ堆肥のところ。やっぱり土がいいってことなのかなー?
モヤシって、ひ弱な人を揶揄する言葉だけど、このモヤシみたいな風船かずらはたくましいと思うなー。^^
この記事へのコメント