やる気満々で開花スタート

ガクがひらっと開いて、赤くてまん丸のが出てきました。
これは花びらが詰まった花が咲きそうです♪
レッドバロームが2番目に咲くとはねー。
今までは遅咲きだと思っていたけど、実は遅咲きじゃなかったのかもしれませんね。その生命力を発揮できる状態にあるかどうかで、咲く時期が変わるのかも。
要は、私がちゃんと管理できたかどうかで開花時期が大きく変わるのではないかと。これは責任重大だわー。
今年は元気でやる気満々。
勢い余って蕾を付けすぎた説が有力って気がしてきました。

まぁ、こんな狭いところに3つも出して、どうする気でしょ。
この反対側にもまだ芽があるんですから、ホント勢いがあります。
芽かきしなくちゃいけませんよね?
いやーん。どうしよう。迷っちゃう。
この記事へのコメント
綺麗な赤ですね。
ももさんに相談なのですが、聞いてください。
うちのバラ、花が咲く前につぼみのまま枯れてしまってきてるんです。。。
どうしたのでしょう?
何かよいアドバイスください。
どうやって管理しているかがわからないと、なにをアドバイスしてよいのか判断しかねるのですが…。
とりあえず一般論を。
木本体が生き延びるのが精一杯のとき、蕾がダメになります。子孫繁栄より自分の生存を優先するんですね。
・日当たり、風通しの良い戸外で管理
・水は、土の表面が乾いてから、底から水が流れ出るくらいたっぷり遣る
・鉢皿に水をためない
・土の上に葉や蕾を落としたままにしない
という基本を抑えていますか?
水の過不足、日光不足、肥料の遣りすぎ、病気などで、木が弱ります。
前にもお勧めしましたが、ぜひバラの育て方の本をじっくり読んでみてください。育て方の基本を抑えてさえいれば、花はどうにか咲いてくれるものですよ。基本と思っていることにギャップがないか、本でチェックしてみてください。
はい。。育て方の本を読んでみます。
思い当ることは、水不足のような気がしてきました。
うちのベランダは風通しがよく日当たりもよく、すぐ土が乾燥しています。
「子孫繁栄よりも自分を優先する」なるほどです。
水は、土の表面が乾いたらたっぷり。が基本です。水が螺旋を描きながら、鉢の全体にいきわたる感じが理想的です。
日当たり・風通しが良いのでしたら、いい環境でしょうから、コツをつかめばきっとうまく育ちますよ。