ブルーデージーもう少し…

ブルーデージーの蕾が膨らんできました。
冬に、そして春になった時もずっと悩んできました。
ブルーデージーって、どのくらい切り戻していいんだろう?
今まで切ったところから枯れこむことがあり、失敗もありました。今年はちょっと臆病になってしまっていたみたい。
臆病なままで止まらないのが私らしいのか、実験したい気持ちが湧いてきて(笑)、枝先を軽く剪定したところと、高さを半分にしたところを作ってみたのです。
軽く剪定したところのほうが、蕾は早く上がりました。当然ですね。でも、この時期になってよくよく見てみると、先端が重そうで不格好な姿…。かつて、レモンタイムで見たことがある…。
半分の高さにしたところは、枯れ込んで剪定し直した確率が高い。
今年は新梢が出てきて、そちらはバランスも分岐も良い…。
どう切るのが良いんでしょうねー。枝の更新を狙ってざっくりいっても大丈夫だったんでしょうか。
かつて、レモンタイムも同じように悩んでいました。タイムはとことん丈夫だと分かったから、ざっくりいっちゃうようになりましたが、ブルーデージーはそこまで丈夫には見えないしねぇ…。
とはいえ、もう少し深めに切っても良かったのかなぁと思い始めています。
あ、あとは剪定のタイミングも問題か!^^;
この記事へのコメント
ウチの白妙菊がすくすくと伸びてきちゃったので
ちょいちょいと上の方だけハサミを入れてみたんですが、
あーテキトウにやっちゃダメだねーというコトを学びました(^^;
剪定って難しいですね、さらに花蕾の育成を考えたらもっと大変なんだろうなぁ。
こちらのブログにお邪魔してすぐに
ブルーデージーの葉の色が綺麗で
花粉症に疲れた目が潤いで洗われた気がしました、優しい光と綺麗な色なんですもの。
ところでブルーなデージーなのに写真中央右の花は白い・・?と思ったら、
デージーじゃなくってビオラさんでしょうか?
こんばんはー♪ お元気ですか?(*^。^*)
白妙菊! わかります! うちもテキトーに切って、不格好になりました。かといって、ざっくり切って芽が出なかったこともあります。^^;
知っていれば簡単なことも、知らないので難儀します。というか、難儀の連続です。
ブルーデージーがさくらんさんの心に届いて嬉しいです♪ 私の花粉症の目も洗ってもらわなくちゃ(笑)。
ブルーデージーはなかなかフォトジェニックな子でしてね。(実物はそうでもない…笑)
光のまとい方がうまいのです。
花は、お察しの通り、ビオラです。1輪だけこっちを向いているので、入れちゃいました。
さくらんさんの写真には心を洗われて癒やされてばかり。今回も、公式サイトからお声もかかるわけですし、胸を張って謙遜など吹き飛ばしてくださいねー♪
ブルーデージーはうちでも毎年植えてるというか枯らしてしまって苗を植えていますね^^
青いお花って清楚な感じがして種類も少ないので枯らしても、あきらめず買ちゃうって感じ
でしょうか( ̄o ̄;)ボソッ
長くても2年くらいで原因不明で急に枯れて
しまうのです≡(>。<)く
そっか剪定に原因あったのかもしれませんね。
えっ、yamaさんでも枯らしてしまうことがあるんですか?
そう言えば、気が付くとお庭から消えてるって言われた方もありました。
むしろうちで生き延びているのが不思議に思えてきますね。
しかも、私がテキトーにその辺に挿しても根付くことがあるんですよ。簡単と言われるペチュニアとか全然ダメなのに。
yamaさんちでは、決まった季節に枯れるとかありますか?
自分も今までいろんなお花を育てては数え切れないほど枯らしちゃってますよw
ブルーデージーの場合は確か原因がよくわからず咲いている時期に急に萎れていって枯れちゃった事もあった気がします。
今度枯れそうになったらどういう時にそうなったか注意深く観察してみますね^^
そうそう枯れる前に挿し芽でストックしておくっていうのも、いい手ですね(^^♪
私でさえときに挿し芽を成功できるので、yamaさんなら全然問題ないんじゃないかな?^^
咲いている時期にしおれてしまったんですね。私も注意しないと!
うちでは、9月下旬頃、夏の暑さがぶり返したときにいろいろ枯らしがちです。^^;