ホウレンソウ収穫2015
サラダほうれん草がとう立ちしてきたので、収穫しました。

根を取り除いた状態で、23g。
これでも、頑張ったわーという感じなのです。^^
今年も、サラダほうれん草はおいしかった!
ベランダのポットガーデンとはいえ、違う科の植物を育てることも大事なのではないかと考えています。そういう意味で、ホウレンソウは大切な存在です。確かアカザ科といったかな…
なんと! アカザ科はなくなっていたんですね! DNA解析に基づく新しい植物分類学によって、従来とは違う分類がなされるようになってきているらしいと聞いていましたが、身近な野菜でもそんなことになっていたとは…。
植物分類学をまったく知らないので、ヒユ科という科も初めて知りました。ヒユ科は、私が知る植物では、ケイトウや千日紅が含まれるんですね。
知らないことを知ることは楽しい♪ 今日もいい勉強になりました。
[参考リンク]
野菜の種、いまむかし10/ホウレンソウの話 | 野口種苗

iPhone画像のため画質は悪いです^^;
根を取り除いた状態で、23g。
これでも、頑張ったわーという感じなのです。^^
今年も、サラダほうれん草はおいしかった!
ベランダのポットガーデンとはいえ、違う科の植物を育てることも大事なのではないかと考えています。そういう意味で、ホウレンソウは大切な存在です。確かアカザ科といったかな…
いままで「ホウレンソウはアカザ科の植物です」と言ってきたのに、これからは「ヒユ科の植物です」と言わなければなりません。DNA解析に基づく新しい植物分類学で、アカザ科が無くなり、ヒユ科に含まれてしまったのです。(大場秀章編著『植物分類表』2009年11月20日刊)ホウレンソウをアカザ科と表記してきた本は、すべて時代遅れになってしまいました。野菜が変わったわけでもないのに、科学が進むと野菜の所属が変わる。おもしろい時代です。
野菜の種、いまむかし10/ホウレンソウの話 | 野口種苗 より
なんと! アカザ科はなくなっていたんですね! DNA解析に基づく新しい植物分類学によって、従来とは違う分類がなされるようになってきているらしいと聞いていましたが、身近な野菜でもそんなことになっていたとは…。
植物分類学をまったく知らないので、ヒユ科という科も初めて知りました。ヒユ科は、私が知る植物では、ケイトウや千日紅が含まれるんですね。
知らないことを知ることは楽しい♪ 今日もいい勉強になりました。
[参考リンク]
この記事へのコメント
同じ科目になるのですねw
ほうれん草の花芽は見たことないのですが
手触りがカサカサしているのだろうか?
って思いました(^^♪
去年、ホウレンソウの雄花と雌花を載せました。
↓ ↓
ホウレンソウの花
http://mattariomomo.seesaa.net/article/395083576.html
雄花は花穂と呼べそうですが、雌花は付け根についた糸くずか何かみたいです。(>∇<)
カサカサ…ではなかったですねー。
初めて見ましたホウレンソウの
お花♪ しかも雄花と雌花があるなんて
知りませんでしたw
<(_ _*)> アリガトォ
ホウレンソウって、変わった花でしょう?
私も、自分で育てるまで雌雄異株だと知りませんでした。^^