金魚草の気になったこと

金魚草がもりもり咲いてくれました。これで3回めのもりもりシーズンです。すごいな!

金魚草が金魚っぽく見えるのは、ぷっくりした姿と先端のヒラヒラ加減ですよねー。それと、しべが見えないことも関係あるかもしれないなーと思いました。
しべと言えば、最近、ちょっと気になっていることがあるんです。

右は普通の花の形。左のは、いびつな形になっています。しべが見えているものも毎日のように見つかるんです。
原因はなんだろう?
そんなことを考えているうちに、観察の記録をつけておこうと思い立ちました。
まずは、その特徴的な花の形。


金魚草の花びらは、ユリやツツジのように1枚のつくり。

花びらは上下に分かれていて、しべが見えない形で閉じている。自家受粉のタイプらしい。

はーい、ちょっくらごめんなさいよー。と中身を覗いてみると、おしべが2段になっているのが見えた。下の花びらは毛布かじゅうたんのように毛羽立っている。めしべの先端は、そこに張り付いている。

長いおしべと短いおしべが2段になり、めしべを挟んでいる。…念入りだね。

正面から。
こんなにおしべにくっつかれて、そのうえ毛布でくるまれてフタをしているのだから、受粉しないわけがないよね? 多花性といい、こうした花の構造といい、強力な繁殖力を持っていそう。
水をやりながら、あれこれ観察していたら、とうとう花の形が乱れている原因を見つけました。
原因…というか犯人。
虫はだいっきらいという人は、今日はここにてさようなら。平気な人は続きをどうぞ。

全長数ミリの小さな…ハチ? それとも他の虫? 毎日やって来ては、おしりフリフリしながら飛び回ったり花に潜ったりしています。花びらを切って侵入してたわけねー。^^;
構造上、花粉はほとんど表には出て来ていないと思われるのに、地上から離れたこんな場所をよく見つけたよねー。
花はたくさんあるし、私を刺すわけでもないし、とりあえず好きなように花粉を集めてもらってもいいかな…。←でも、ちょっと弱気
この記事へのコメント
で、悪意のある私は思ったのです。
きゃつらにとってこの金魚草は、ピンクでふりふり&ふわふわで、きっとキティ仕様のルーム宿泊プランに相当するのです。
ミーハーなヤツが入れ替わりきゃっきゃ♪とやって来て昆虫界SNSで自慢しているに違いないです。
ったく。(←あふれる悪意)
なるほど、キティ仕様ルーム狙いの客なわけですね。ピンクに目ざとい…!(`・ω・´)っ
個体の識別はできませんが(あんまり直視できない^^;)、今のところ常連が1匹のような気がします。団体客を連れてきたら…デイプランの現状から宿泊プランに移行したら…orz
「アタシだけの秘密の場所~」的な振る舞いで留めておいてほしいです。拡散はなしの方向で。
続きに仕込んだオチを加藤さんが読んでしまうとは、意外でした。だって虫だって宣言したものー。
もしやと思ったので確認しますが、この記事「続きを読む」みたいなのを仕込んであります?
私の画面では全部見えているので「続きに仕込んだオチ」というところが気になって・・・
現在Win7機のFireFox最新版で見ています。
HOMEでは、「続きを読む」が表示されているかと思います。個別ページで出ないのですが…それがSeesaaの仕様。OSの問題ではないと思います。
そっかー、フイードからの来客には意味が無いですね。自分も大抵フィードからアクセスするくせに、配慮が足りませんでした。