なぜにトマトを逆さ植え?
ネットで、変なモノを見つけたんですよ。
アメリカのガーデン用アイテムっていうんですけどね。
トマト栽培容器なんですよ。
トマトは(トマトに限らず多くの植物は)、重力とは反対の方向、つまり天に向かって伸びるものでしょ。
それなのに、あえて上から下に向かって伸びるように栽培する、その名も「アップサイドダウン トマト・ガーデン」。
画像を引用するわけにはいかないから、下のリンクを見ていただくとして…。
ブドウの房は上から下がってくるから、トマトもできない相談じゃないんだろうけど、とっても変!
これを見てたら、こんな歌↓を思い出してしまいました。
この世をば わが世とぞ思う もち月の 欠けたることも なしと思えば
あるいは。
「平清盛日招き伝説」。音戸の瀬戸の開削工事があともうちょっとで終わりそうなところで太陽が沈んでいったから、今日中に終わらせろよってことで扇子で太陽をあおいで呼び戻したというお話ね。
そのくらいの傲慢さというか、自然の営みまで捻じ曲げちゃおうっていうおごりを「アップサイドダウン トマト・ガーデン」に感じちゃうのは、深読みしすぎですかねぇ。
どこから水を遣って、その水はどうなるんだろう?
というのは気になって仕方がないけど、栽培容器に75ドルって高過ぎやしませんか?
いつかブログで書きたいなーと思ってて先送りになってました。
今まで、自分ちのガーデニングでネタがいっぱいありましたからね。
上記リンクは、「ミセス・マキの“アメリカ家電”そりゃナイス!」という、なんじゃこりゃ?と首をかしげずにいられないアメリカ家電を紹介する面白いコラムなんですよ。
最新記事「早く出てよ~もう! iPod専用ドックで極楽トイレタイム 」も不思議ワールドです。
トイレットペーパーをセットするホルダーに、iPodのドックとスピーカーが付いた商品!
アメリカでは、充電できるくらいトイレに長居する人からニーズがあるんでしょうか?
さっさと用を済ませて、快適な椅子に戻ったほうがいいのでは…とか言っちゃダメなのね、きっと。
面白い記事が目白押しのコラムなので、お暇でしたらどうぞ。
アメリカのガーデン用アイテムっていうんですけどね。
トマト栽培容器なんですよ。
トマトは(トマトに限らず多くの植物は)、重力とは反対の方向、つまり天に向かって伸びるものでしょ。
それなのに、あえて上から下に向かって伸びるように栽培する、その名も「アップサイドダウン トマト・ガーデン」。
画像を引用するわけにはいかないから、下のリンクを見ていただくとして…。
デジタルAREANA:
なぜトマトが逆さまに? アメリカのガーデニングはなんかヘンだぞ?
ブドウの房は上から下がってくるから、トマトもできない相談じゃないんだろうけど、とっても変!
これを見てたら、こんな歌↓を思い出してしまいました。
この世をば わが世とぞ思う もち月の 欠けたることも なしと思えば
あるいは。
「平清盛日招き伝説」。音戸の瀬戸の開削工事があともうちょっとで終わりそうなところで太陽が沈んでいったから、今日中に終わらせろよってことで扇子で太陽をあおいで呼び戻したというお話ね。
そのくらいの傲慢さというか、自然の営みまで捻じ曲げちゃおうっていうおごりを「アップサイドダウン トマト・ガーデン」に感じちゃうのは、深読みしすぎですかねぇ。
どこから水を遣って、その水はどうなるんだろう?
というのは気になって仕方がないけど、栽培容器に75ドルって高過ぎやしませんか?
いつかブログで書きたいなーと思ってて先送りになってました。
今まで、自分ちのガーデニングでネタがいっぱいありましたからね。
上記リンクは、「ミセス・マキの“アメリカ家電”そりゃナイス!」という、なんじゃこりゃ?と首をかしげずにいられないアメリカ家電を紹介する面白いコラムなんですよ。
最新記事「早く出てよ~もう! iPod専用ドックで極楽トイレタイム 」も不思議ワールドです。
トイレットペーパーをセットするホルダーに、iPodのドックとスピーカーが付いた商品!
アメリカでは、充電できるくらいトイレに長居する人からニーズがあるんでしょうか?
さっさと用を済ませて、快適な椅子に戻ったほうがいいのでは…とか言っちゃダメなのね、きっと。
面白い記事が目白押しのコラムなので、お暇でしたらどうぞ。
この記事へのコメント
土がなんで落っこちてこないのか??
トマトの血が上ってきて赤くなるのが早かったりして?!
どんな土を使ってるんでしょうね。
ピートモスとかヤシみたいなものかな。
日が当たりにくくて、赤くならない場所があるんじゃないかな。
疑問がつきませんね。
そのへんのズボラさから生まれた発想かも..とも思いましたが...
トイレって、長居しません??
ワタシはトイレに座ると同時に本を手に取ってますが...
トイレに置いてある本が一番の愛読書!
Hirokazuさんちは読書に快適な素敵なトイレなんですねー。
私はトイレで読書はしたことないですし、うちのトイレはさして居心地が良いわけでもないかな。
毎朝父親のトイレが長いのと、新聞を持ち込むのが、もめごとの種でしたね、ウチの場合。紙ってニオイを吸うから、臭くて読む気にならなくなるのがどーにも…。
だから、できないのかも!