"【ガーデニング】樹・緑"の記事一覧

ケヤキの芽吹き

これもiPhoneでのお散歩写真です。 道端になにやら見かけぬモノが…あらあら、緑のコントラストがキレイだわと思って目をやると、正体はケヤキの新芽のようです。 大きな木から分かれて芽吹いた命。まもなく雑草として引きぬかれてしまうだろうけど、愛おしいなーと眺めました。 うちでも今までに何回か、ケヤキの種が勝手に発…

続きを読むread more

春のしるし

ふと視界の隅に入ったソメイヨシノの枝のシルエットが気になりました。 ……やっぱり! 蕾が見えますね♪ 今年も、あと2週間もしたら、桜の花に会える。 うん、楽しみだ♪o(@^◇^@)oワクワク 急に気持ちがソワソワしてきました。まさに、春の心はのどけからまし…ですね。毎年、同じようなことを言ってる気がする…

続きを読むread more

桜のニオイ

iPhoneで撮影 出先にあった大きな桜の木。 それを見上げる私に、ツレは「大きくて立派だね」と言いました。 でも、私が考えていたことはそれじゃないんだなー。 「アメリカシロヒトリがいるね。たぶん結構な数」 特有のニオイがぷんぷんしていた。 でも、ツレは、アメリカシロヒトリのいる桜の木からは特有のニオ…

続きを読むread more

春の準備

いや~っ、今日は寒かった。 体がどうかしてしまったのかと思ったけど、単に気温が寒かっただけでした(笑)。 それでも、木の上では春の準備が進んでいるようですよ。^^ これ、モクレンかなーって思うんですが、どうでしょうか?

続きを読むread more

3つ

「風船かずらの観察と発見と疑問」という記事で書いたように、風船かずらの実は2つずつ付いていることが多いんです。 でもね、花は3つずつ付くんですよ。 こんなふうに。 ね、3つずつでしょ? これはこんがらがってる。^^; なんで3つならないのかなーと不思議に思っていた…

続きを読むread more

風船かずらの観察と発見と疑問

風船かずらを初めて育てているので、発見がいっぱいです。 前にも書いたけれど、蔓が短いので細いものにしか巻きつけない、というのもそう。支柱では無理ですね。ネットでも細いものでないと難しそう。蔓どうしが一番巻きつきやすいような気がします。 蔓に関することだと、左右一対であることもなんか感動しました。^^ 短いから、絶対…

続きを読むread more

朝の色

雑然とした私のガーデニング光景を切り取った1枚。 ビニ帯は2種類使ってるし、麻紐も使っているし。^^; 風船が提灯にも見えて、夏らしさを一層引き立てているみたい。風船の数は50を越えました。 それにしても、眼下に伸びる朝日の軌跡がまぶしい。 見上げた空の色は真夏のもの。 今日もしっかり暑くな…

続きを読むread more

ヒューケラの芽挿し

ヒューケラが茂りすぎたなー、どうしようかなーと考えていました。 どうやら、株分けしたり、先端を切って挿しちゃえばいいみたい。 今の時期でもいいの? バーミキュライトに挿すんでいいの? 今の時期に株分けしていいわけないよねーと思ったので、先端を切ってバーミキュライトに挿しておきました。 掘り返さない分マシだろうという…

続きを読むread more

主役になってもらいしょう♪

去年初めて買ってみて気に入ったロータスブリムストーン。風に揺れる姿が心地よくて、今年も寄せ植えの中に入れてあります。 リカちゃんパンジーと同じ鉢に植えてあります。矢印の先にあるのがそれ。色が飛びがちなので、写真の主役にはなりにくいです。 だから、そこをあえて主役にしてみようと思います。 緑色と黄色の混ざ…

続きを読むread more

抗えない

キンモクセイの花の香りは私にはキツすぎて。今日は行く先々で香りが漂っているものだから、香りにあてられて胸やけみたいな状態。 なのに至近距離まで近づいて、ケータイカメラを構えちゃう。 納得できる色が出ないってわかってるのにね。それでも写真に収めたくなる不思議。 キンモクセイの魅力か魔力に抗えない自分がいます。

続きを読むread more

名刹半日散歩

「日本最古の駄菓子屋さんに行きたい」 と後ろの人が言うので、ググってみました。 後ろの人は、モニタに向かう私の後ろで要望を言うだけの人。だから、ヒト呼んで「後ろの人」。ヒトって私だけですが(笑)。 そんなわけで、連休中に、1781年から続いていて日本最古と言われる駄菓子屋さんのある、雑司が谷の鬼子母神に出かけました。お参りじゃ…

続きを読むread more

お帰り、アイビー

水遣りは雨任せ、野ざらしで放置していたアイビーは、とっても元気です。 元気なまま連れて帰ってきました。 これは初代アイビー。100円ショップ出身。 冬に7cmくらいに剪定しちゃいました。 今、枝分かれしながら生長中です。 こうやって見ると、ほふく性の性質みたいね。 そこらじゅうに虫が歩き回ってたのに、被害…

続きを読むread more

落ち葉の上を歩く音

しゃかしゃかしゃか…。 乾燥しきった落ち葉の上をわざと歩いてます。 お気に入りはケヤキの下。 クヌギだとリズムがちょっと狂う。 しゃかしゃかしゃか…。 この音がミョ~に楽しいんです。 だから、わざと音が出るようにすり足で歩いたりして。 しゃかしゃかしゃか…ぱきぱきっ。 ぱきぱきっ、ぱきっ。 木が変わった。 足…

続きを読むread more

地に落ちた命と地に生きる命

散歩中の写真をもう1枚。 道に散った落ち葉がたくさんあり、上を歩くとカサカサいってちょっと楽しいです。 土の上はどうだろうと思って、回り道しました。 土…というより、緑色になっています。 以前はツルツルで硬くなった土だったんだけど。 よくよく見たら、苔がたくさん生えていました。 そのなかには、何か別の植物の新芽も…

続きを読むread more

今年の紅葉は

今年の紅葉は鮮やかな色になりませんでした。 秋の暖かさが原因でしょうか。 うちの近所の紅葉も茶色と赤の中間色のような色合いです。 ケヤキよりは赤いけれど…という程度の色なんです。 近づいて見ると、さら顕著に見えてきます。 たまに、まばらに赤を含む葉っぱがあるんです。 丸々1枚の葉が赤いものはありませんでした。 …

続きを読むread more

もう散ってしまった

実は、ここのところ具合が悪くて、ほとんど外出していませんでした。 今日、急に体が動くようになったので、カメラを片手にお買い物へGo! 今日が特別に風が強かったからか、すでにそうだったのか、ハナミズキの葉がほとんど散り落ちていました。 今年はハナミズキの紅葉をほとんど見ずに丸坊主になってしまったので、ちょっとショック。 は…

続きを読むread more

秋見つけた 1

加筆修正ありNAOさんのブログ(屋上コンテナ菜園)で、今年はキンモクセイの二番花が咲いていると書いてあったので、うちの近所のキンモクセイを見に行ってきました。 一番花は見ることなく終わってしまったので、私にとっては今年初めて見る花です。 一番花よりボリュームは少ないのかなという印象でしたが、オレンジ色の小さな花が塊となって咲…

続きを読むread more

童心に返ってツツジ観察

公園のツツジです。 見慣れすぎていて、大人になってからは色の塊としか認識していなかったように思います。通り過ぎるだけでしたからね。 ツツジだって一期咲きの花木で、四季を伝える貴重な存在なのに、あまり気にも留めなくなっていました。 写真を撮ったのさえ、何年ぶりだろう? 子供の頃はツツジと戯れていたのにね。 折りしも、ブロ…

続きを読むread more

苗物 デイリーランキング

過去ログ