気が向いたので、朝食はサンドイッチにしましょ。
ベランダから良さそうなレタスを収穫してきました。今回収穫できたのはロメインレタス。他の種類も植わっています。
これだけでは足りないから、冷蔵庫に入っている普通の結球レタスも使います。
レッドサーモンとピクルスのサンドイッチ♪
2年前から、なぜか突然人…
続きを読むread more
チキングリルのサラダなのですが。
ああ、盛り付けのセンスもへったくれもない。
まあ、それはいつものことだし、ひとまず置いといて。
ベランダで育てたリーフ類も少し入っています。だから、スペシャルなディッシュ♪
7枚くらいは入れたのに、ほとんど埋もれちゃいましたね。^^;
自分でちゃんと味付けして焼…
続きを読むread more
今年の春は、種の発芽率がとても悪かった。リーフレタス類が少し発芽、コマツナ1本のみ、レモンバーム壊滅。
そんななかなんとか生長しているレタスの記録。
朝食のサンドイッチにも使いますよ。^^
レタスが自分の育てたものだというだけで、スペシャル感バリバリになるから不思議。
…
続きを読むread more
レタスは、発芽したのがこれだけ。
何とも弱々しいし、勢いが感じられないんですよねー。ちゃんと育つか、まだ気をもむ日々が続いています。
おいしい半結球品種だから、ちゃんと収穫までいきたいです。
続きを読むread more
昨年10月に種をまいたレタス。もう8か月たちました。
5号鉢で育てているので、さして大きくはなりません。とはいうものの、ちょうどレタスに適した気温なのか、ベビーリーフとして収穫するサイズにはすぐなってくれるので、ちょくちょく収穫しては、サラダやサンドイッチに使っています。ハンギングにまいたムスクランのチコリやエンダイブ、マノアもベビー…
続きを読むread more
種をまいた当初ベビーリーフで食べる予定だったリーフレタスは、越冬させて、今も育ててます。
みっちりぎっしり詰まってます。密植だけど、もうこのままいっちゃいます。
(再掲)
上の写真とこのレタスが同一のモノなんですよ。
色が変わりすぎてビックリしちゃうでしょ?^^
越冬に成功したほうのレモンバームです…
続きを読むread more
リーフレタスがいい感じになってきたので、2回目の収穫をすることにしました。
前からの予定通り、今回はきのこのサラダにしましょう♪
しめじとエリンギを塩こしょうでソテーして、仕上げにGABANのドレッシングをたらたら~っと。
あれ。しめじだけに見える(笑)。エリンギもしっかり入ってるのにー。
後ろの人に…
続きを読むread more
最初に謝っちゃおう。
間違ってましたっ!<(_ _)>
何がと言うと…。
この記事でグリーンリーフばっかり~と嘆いたのに、育ってみたらミックスになってました(笑)。この感じだと、グリーンリーフとロロロッサかなぁ。
ベビーリーフとして収穫できる大きさになったので、カット・アンド・カム・アゲインになるよう、1…
続きを読むread more
グリーンリーフレタスや、ロロロッサ、ミズナ、マスタードリーフやら何やら、自分でミックスしてまいたら、発芽したのはグリーンリーフレタスだけ。
「またかいっ!」と言わずにいられなかったー(笑)。これで何度目だっけ、グリーンリーフレタス一人勝ちは。
まあ、何が育っても、サラダで食べるのは一緒なんだけど(笑)。
懲りずに、周年栽培可の…
続きを読むread more
ミックスレタスは種まきから4日目に発芽しました。
ミックスレタスという複数のレタスの種が入ったものに、ロロロッサとグリーンリーフレタスをプラスした、ももオリジナルミックスです。
でも…。
あれだけまいた割りに、発芽率がすごく低いし、1種類しか発芽していないような…。
時期が時期だけに、しょうがないかなー。
写真を撮った後、…
続きを読むread more
種をセッティングしたのが、2月27日。
ルッコラは3月2日ごろには収穫して食べたのです。(⇒ 今日のルッコラ・クッキング)
で。同じ容器に同じように種をセッティングしたミックスレタスはというと…。
本葉が1枚出てきました。
スプラウトの状態で全然揃わなくて、つらつら待っていたら、本葉が出てきちゃったんです。それならいっそのこ…
続きを読むread more
夏にレタスを育ててみようという無謀なチャレンジをしていました。
レタスは冷涼な気候を好むので、真夏に栽培なんてホント無謀です。
本来は9~10月が種まきの適期。
(あ、そろそろ種をまこうかな!)
それなのに、6月の初め頃に種をまいたんです。
(発芽した頃の記事はこちら)
時期外れの栽培をしてわかったこと。
まず、発芽率…
続きを読むread more
ミニバラの一番花が終わったら、私にとっては野菜の種をまくチャンス。
というわけで、レタスの種をまきました。
…あれ。いつまいたのかどこにも書いてないっ。いつもどこかしらに書いとくんですけど…。
(どこかしらって…^^;)
もー、いい加減なんだから。
低温処理も、水に浸したりもしてませんし、去年買った種なんですが、たしか4日…
続きを読むread more
ミニレタスというより「ミニにもほどがあるレタス」ですが、全部収穫しましたー。
今回は育てるのに時間が掛かっちゃったけど、食べるのはいつもと一緒であっという間なんですよね。
でも、そこはもちろん、自分で作ったものだから、味わいながら食べますよ。待ちに待った至福のときですから♪
じゃあ、もうミニレタスは今シーズン終わり…
続きを読むread more
まだ小さいけれど、ミニレタスの一株がトウ立ちしたので、慌てて収穫しました。
ちっちゃな葉をそのまま使える方法…そうだ、ちっちゃなサンドウィッチにしよう!
と思い立って、作ったのがこれです。小さいでしょ~?
小さなフランスパンに、小さなレタス。レタスはちぎる必要のないジャストサイズ。ハムは6つ折。はみ出してます。スライスタイ…
続きを読むread more
ミニレタス‘マノア’です。
鳥除けに不織布を被せているので、つい手入れや観察を怠ってしまいます。目に見えるもの、手に届くものしか世話ができない私の本領発揮です。(^_^)ゞ
外側の葉が痛んでくるので、時々痛んだ部分を取り除きます。
今回まじまじと見てみたら、レタスっぽくなっているじゃありませんか! 良かった~♪
寒いから生長…
続きを読むread more
ミニレタス「マノア」です。ご無沙汰していました。
生長があまりにゆっくりなので、登場する機会がありませんでした。
冬眠…いや、植物なんだから休眠ですね、まさに冬の間はお休みしていたようです。
本来こぶし大サイズになるものなのに、まだその半分くらいですね。ミニというよりちびレタスです。
しかも外葉が痛んでるので、食べられる分は…
続きを読むread more
水耕って言ったら語弊あるのかな。
水に差したミニレタスのその後の様子です。
暖かい室内に置いているからなんでしょうね、トウが立っちゃいました。
思いのほか早いですね。
トウ立ち&徒長で、びよ~んと伸びてます。
この曲線がまるで生け花を彷彿とさせるような、させないような…。
食べ物というより、オブジェになりつつ…
続きを読むread more
ヒヨドリに食べられてから、ミニレタス「マノア」の生長が止まってしまった感じがします。
葉っぱがちっとも大きくなってくれません。
その上、正月休みに過酷な環境に置いていたので、追い討ちをかけてしまったのかもしれませんね。
コンテナを覗き込んで、窮屈だと思ったところを間引きました。
間引いたのがこれ↑です。
外葉だけ大…
続きを読むread more
ミニレタス「マノア」です。
なかなか葉っぱの状態良さそうでしょう?
これ、間引き菜として間引いた後でさらに生長したものなんですよ。
横から見ると、こんな感じ。
引っこ抜いた後、水に差しておきました。
芯だけ残しておいたら、こうして生長を続けているんです。
台所の、直射日光が当たらないところに置いているので、ちょっ…
続きを読むread more