デルフィニウムの花芽は何度も繰り返し上がりました。
よしよし、愛いやつよの~♪
という期待も虚しく、何回かダメになったりしましたが、それでもまた上がり、ついに2度目の開花となりました。
何度も蕾が上がってきて咲いてくれる花って大好き♪
一粒で何度でもおいしいっていう感じがするんですよねー。
続きを読むread more
デルフィニウムが咲きました♪ ベラドンナ系です。
デジカメでは色がまったく出ません。
web用に画質を落としたこの画像ではなおさらです。
実物はどーんと濃い深い紫とも青ともつかない色です。
そうねー、例えるならアヤメの色…かな。
蕾はまだいつくもあるんです。
この蕾が咲いてしばらく楽しませてくれるなんて…とっても素敵♪
…
続きを読むread more
自家採取のデルフィニウムの種が発芽するのを待っていたんですが、全滅でした。
そんなこともあるでしょ。
さっさと気持ちを切り替えて、苗を買って育てていました。
ゆっくりゆっくりと、生長しているのを感じないくらいゆっくりと冬を過ごしました。
春になって急に伸びてきたんです。
黒い…わねぇ。
最初は虫かと思っちゃい…
続きを読むread more
今日も種ネタです。
種ネタ…地味に回文になってるー♪
こほん。
気を取り直しまして。
結構長い間、サヤのまま放置していたんですが、ようやく整理しました。
夏場放置してたのだけど、大丈夫かな。
数が思ったより数が取れたので、10月に週をずらして、何回かまいてみるつもりです。
それまで冷蔵庫に入れておきます…
続きを読むread more
エアコンがやっと付きました!
極楽です~♪o(^-^o)(o^-^)o
部屋が暑くてパソコンを立ち上げる気が起きなかったけど、これでパソコンも楽しめる♪
このところ熱中症ぽいなーと思ってたんです。
夜中になっても暑いので、昼間に蓄積した暑さが体から出て行かず、体温が下がらなかったんですよね。
暑いままだと、寝付…
続きを読むread more
あー、長かった。
やっとベランダに出る許可が出ました。
窓を開けるのは約半年ぶり。
窓を開けた途端に、新鮮な空気が流れ込んでくるのが全身でわかるんですよ。
外は湿度80%だったかな。
そんなの関係ない。
よどんだ空気が一掃されて、なんと心地よいことか!
窓を開けられるようになってからも、しばらくはベランダに降り…
続きを読むread more
デルフィニウムも咲きました。
目立たない所でひっそりと。
去年の花より少し大きい気がするのは、ひいき目かな?
大して手を掛けていないのに、ちゃんと咲いてくれて嬉しい♪
水遣りは概ね雨任せでした。
よく降るので、助かりました。
風が強くてピントが合わなくて苦労したんですよー。
最近、雨か風なんだもの。
これは雨は降…
続きを読むread more
デルフィニウムの花芽も生長しています。
小さな蕾が見えるようになりました。
定植してから2年間植え替えてもいないし、最近は水分のコントロールもうまくいっていないのに、ちゃんと咲いてくれるんだなーと思うと、じわーっと嬉しくなってきます。
この「じわー」って感覚が心地よいんですよ。
鉢を見てぼーっとしてる私を、立ち止まって見てる…
続きを読むread more
3月3日
これが前回の姿。
約1カ月前になるんですね。
あ…。結局、肥料やってない…。
そして、これが最近の姿。
葉っぱがずい分増えました。
太陽の光をいっぱい浴びられるように葉っぱが広がっていっている姿が健気です。
今年は水遣りはかなり控えめというより雨任せ。肥料もやっていない(ほとんど構ってないとも言う…)。
…
続きを読むread more
デルフィニウムの枯れた茎の間から、小さな小さな葉っぱが見えました。
今年もホントに春に芽吹いてくれるのかちょっと心配してたんですが、新芽が出てきましたねー。
宿根草なんだから、出て当たり前なんだけど、葉が出てくるまで本当に出るか不安で…。(^_^)ゞ
春はもうそこまで来てるんだなーと思う瞬間でした。
この写真だと実物より拡大…
続きを読むread more
デルフィニウムは不思議という記事で、うちのデルフィニウム・シネンシス‘ミストラル’(Delphinium grandiflorum)には、中にナゾの小さな花びらがあって、不思議な動きをするということを書きました。
秋の花も観察しなくちゃ♪
ということで、覗いてみました。
開花したての花には、あの小さな花びらが見当た…
続きを読むread more
前に登場したデルフィニウムの蕾は、薄っすらと紫色になっただけで開かずじまいでした。
その頃新たに伸びてきた茎に付いた蕾が、今咲いています。
たったこれだけの花でも、嬉しい~♪
二度目の夏(しかも記録的な猛暑!)も無事越すことができて、こうして二番花が咲いたんだもの!
デルフィニウムは返り咲いた。
よっしゃぁ~っ…
続きを読むread more
デルフィニウムは、今年の記録的な猛暑も超えることができました。
夏越しが難しいといわれる植物で、夏場はかなり放任な管理しかしてないのに(こっちのほうが問題?)、二度目の夏も乗り切ったとは…。
感無量です。(o^-^o)
そして、たった3つですが、蕾があがりました。
これだけのカットでも、ヘロヘロぶりが伺えちゃいますね…
続きを読むread more
前回6月14日に登場してから2カ月経ってしまいましたね。
デルフィニウム、今も生きてます。
花が咲いたときにあった葉はすべて枯れました。
その代わり、新しい葉が少しずつ増えて、鉢からはみ出すくらいのボリュームになってます。
中を覗くと、新しい葉もまだ出てますね。
出た新葉のすべてがちゃんと育っているわけでもないし、葉の色も十分…
続きを読むread more
デルフィニウムの種が採れました。
今年はいっぱい咲きましたからねー。種を採るところまでいけました。
ホントは、莢がはじけるまで袋をかけておくのがベストなんだと思いますが、いかんせんアバウトなもんですから…。
こんな感じのところでカットしちゃいました。
さて、これを秋にまいて発芽するでしょうか。
やるだけやってみ…
続きを読むread more
今日も引き続きデルフィニウムの話。
花が終わり、子房が膨らんで、さやができました。
さーて、種は採れるでしょうか。
デルフィの種はとても小さいですから、きっとたくさん入っているんでしょうね。
もし種が採れたとしても、発芽率が低いから発芽するとは限らないし、F1種だったと思うので、まいた種からどんな花が育つかは未知数。
…
続きを読むread more
今さらだけど、うちのデルフィニウムの正式名称をご紹介。(*^o^)/
デルフィニウム・シネンシス ‘ミストラル’シリーズ
Delphinium grandiflorum(=D.chinense)
‘ミストラル’シリーズ には、ラベンダーミストラル、ブルーミストラル、スカイミストラル、ピンクミストラル、スノーミ…
続きを読むread more
今日はミニバラのアレンジ。
デルフィニウムが根元から折れてしまったので、グラスに挿すことにしました。
どうせならミニバラと一緒がいいわねー♪、アイビーも添えちゃうわー♪、ってことでこんな感じになりました。
高原の別荘で、周りの緑を借景にして撮影しましたの。
と言ったら、信じる人、いるかなー?
気分だけはそんな感…
続きを読むread more
期待通りに、デルフィニウムがミニバラの一番花と同時に咲きました♥
ありがとねー、デルフィ♪
私にとって、種をまいてから2年目にようやく実現したことなので、ホント嬉しいんですよ。
花のボリュームは、お店で売っているのと比べても遜色ない感じ…かな。
これで1株なんですよ。ふふふのふ♪
去年とはうって変わって、…
続きを読むread more
2年目のデルフィニウムにも蕾が付きました。花茎が7本出てるんですよ。去年は2本だったかな。見違えるようです。
写真を撮ってみたけど、なんかわかりにくいですねー。緑色のつぶつぶが蕾です。
今年はホント花が早いですね。
去年はうまくいかなかったけど、この分だと今年はミニバラの開花と揃うかもしれません。v(^o^)
続きを読むread more