最近登場していなかったデルフィニウム。
実は、瀕死の状態でしたぁ…。( ̄∇ ̄;
原因は1回水切れを起こしてしまったことなんじゃないかと思います。2カ月の間、葉が枯れていっているようにしか見えませんでした。
でも、最近になってようやく新しい葉が次々に生えてくるようになりました。
はぁ、良かった。一時はダメかと思った…。
…
続きを読むread more
一時は、何者かに葉っぱを食べられてしまったデルフィニウムですが、その後は食害されることなく生長を続けています。
(食害されたときはこんな状態でした)
ここまで葉っぱが増えて、鉢いっぱいになりました。
葉っぱが増えていくって、嬉しいですね~♪
これ、去年の今頃発芽したんですよ。
種をまいたのが10月下旬で、発芽ま…
続きを読むread more
↑これが前回(10/25)の様子。
↑今回の様子。
鉢の向きが違うのはご愛嬌ということで。(^_^)ゞ
デルフィニウムは少しずつ葉の数を増やしていっているでしょう。。
これはもう宿根成功でしょうね。
これで、一安心。
先日の強風の際、細長い茎が折れないかと心配しましたが、な~んともありませんでした。
思…
続きを読むread more
1年前に種をまいたデルフィニウム2株のうち、1株だけ夏を越せて、生き延びてるのですが…。
ある日気が付いたら、葉っぱがなくなっちゃったんです~。
。・°°・(>_<)・°°・。
オレンジの点線が葉っぱがあったはずのラインです。
虫が食べたのかな~と思うんですが、鉢の中を探しても、犯人が見つからない。
で、頭の中で流れ出…
続きを読むread more
デルフィニウム、久しぶりの登場です。
夏の間何回か蕾があがりましたが、色も付かず開かずじまい。
本来の花期は初夏であって真夏じゃありませんから、しょうがないのかもしれないなと諦めました。
デルフィニウムはとにかく暑さに弱い植物。
夏越しできなくて、1年草の扱いだと書いてあるものも多々ありますよね。
一方で、「秋に株…
続きを読むread more
な、長かった~。
2つめのデルフィニウムもようやく開花しました。
昨年10月に種をまいてから約10カ月ですよ~。
1本目の花が咲いてから1カ月半経ってしまいました。
(1つめの花の様子はこちらをどうぞ)
色はミックスのはずだけど、1つ目と同じ色の花が咲きました。
それはちょっと残念…。
でも、咲いてくれただ…
続きを読むread more
デルフィニウムって、切花ではたまに買っていたけれど、花持ちが良くないので、あまり観察したことがありませんでした。
やっぱり土に植わっている花は花持ちが良く、きっちり開いてくれるので、覗き込んでは観察しています。
観察=撮影って感じです。
どこにピントを合わせるか決めるためには、よく見ないといけませんからね。
雄しべは、ツ…
続きを読むread more
種から育てたデルフィニウムがようやく開花しました。( ‘∇‘ )ノ”♥
出だしが遅れて心配したけど、咲いてくれてよかった~♪
今さらだけど、種の袋を見たら、ミストラル系と書いてありました。
この花もミストラルだったのかぁ。
背景の処理に悩んでいたんですけど、うまい具合にシーツを干していたのでそのまま活用…
続きを読むread more
デルフィニウムの蕾から、ツノみたいなものが生えてきました。
自然と口から出ちゃう「ツノ出せ~ヤリ出せ~♪」
1つの蕾から2本出ているところがカタツムリのツノみたいに見えるんですよね~。
デルフィってそういうものなんでしょうか?
蕾にまったく色を感じないんですけど、白い花が咲くのかな?
続きを読むread more
とうとうデルフィニウムに蕾がつきました!
丸いのが5つくっついたようなコレ、そうですよね?
種まきが昨年の10月だったから、ここまで8か月かかってます~。
長い道のりでした。
花色ミックスの種だったので、どんな花が咲くのかわかりません。
楽しみ~♪ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆
続きを読むread more
デルフィニウムが少しずつですが、葉が大きくなってきました。
真ん中に茎のような物を発見!
これはもしかして蕾の前兆?
曇ったり雨降ったりが多いですね。
カラッと晴れて生長を促してほしい!
続きを読むread more
生長が遅れに遅れたデルフィニウム。天候不順だし、どうなることか…。
新しい葉っぱが少しずつ出ているので大丈夫なのかな。
それにしても、デルフィニウムの葉っぱのラインって、繊細でよくできたデザインですね。
自然にこんなモノができるなんて不思議で仕方ありません。
中心に映っているコレで葉っぱ1枚なんですからね~。
続きを読むread more
デルフィニウムの移植…あれ、いつやったんだったかな。
一つの鉢に2株植えちゃいました。
なんとか生き延びてくれています。
葉も大きくなりました。
まだまだ若い苗って雰囲気ですけどね~。
あと1カ月くらいで咲いてくれるのか、それがとても気がかりです。
続きを読むread more
前回から約10日後のデルフィニウムです。
タキイのカタログによると、デルティニウムを10月まきした場合、定植は12月。5月に開花。
うーむ。ということは、うちのは4カ月遅れ?
開花時期はそこまで引っ張れないはずですね。
4カ月後と言うと9月になってしまいます。
デルフィは夏に弱い植物のはずですからね。
果たして、…
続きを読むread more
ポットに移植した後のデルフィ1です。
こっちはとても元気。
子葉も付いたまま、本葉が増えていってます。
葉の輪郭が、枚数が増えるごとに複雑になっていくのが面白いです♪
4枚目の葉はデルフィらしい形になりました。
デルフィ2はちょっと弱々しい印象です。
子葉は溶けてなくなってしまいました。
このまま腐ってしまうのでは…と…
続きを読むread more
デルフィニウムの本葉が3枚出揃いました。
まだ指先に乗ってしまうくらい小さいですが、
本葉3枚の頃に移植するように書いてあったので、ポットに植え替えました。
よくぞここまで来てくれました。
今後のさらなる生長に期待します

続きを読むread more
デルフィニウムがちょっとずつ生長しています。
本葉が2枚とも同じくらいの大きさになりました。
本葉3枚目が出てきたらポットに植え替えようかと思います。
ところどころに見える明るい茶色の粒は、赤玉土の小粒。
その小さな粒が大きく見えるくらい、まだまだ小さい芽です。
ハート型に見えるとか、羽を広げた蝶々に見えるとか、
…
続きを読むread more
前回((03/05)頑張れデルフィ!頑張れパンジー!)から1週間経ち、大きいほうの芽から本葉2枚目が出てきたデルフィニウムです。
根元が赤いですね。デルフィニウムの場合も、赤いのは養分なのかな?
ヤル気の色のような気がしますね。
写真では極小の産毛が見えるんですけど、肉眼ではちょっと無理。
その代わり、特徴的な形の本葉がキラ…
続きを読むread more
左側がデルフィニウムです。
前回「(12/12)またもやデルフィ」から3カ月経ちました。3つ出た芽のうち2つが生き残り、今月に入ってから本葉がようやく出ました。
発芽も時間が掛かったけれど、生長もとてもゆっくりです。
まだ数ミリの大きさ。小さすぎてピントがなかなか合いません。(^_^;)
三つ葉のクローバーのような葉の形が…
続きを読むread more
「(12/08)デルフィが今頃」の続報です。
さらに2つ芽が出てきました。ビックリしたな~!
ピンクの○が前回発芽したもの。白い○が今回発芽したものです。
発芽率が低いとか、発芽に時間が掛かるとか聞いてはいたけど、なるほどねぇ。
しかも、茎が弱くて管理がしにくいとか、花持ちが良くないとか、ウドンコになりやすいとか、面倒そ…
続きを読むread more