9月15日にエダマメの最後の収穫をしてから、2カ月経ちました。
暑さが薄らぐのと比例して、どんどん放置の度合いが増してました。
いい加減片付けなくちゃと思いつつ、それも手付かずで。
雨の当たらないベランダで水も遣らなくなってしまうと、普通枯れます。
ええ、当たり前ですね。私が何度も繰り返している過ちです(笑)。
エダマメが…
続きを読むread more
エダマメが膨らまなくなってきたので、ここで収穫終了にします。
今回は、お茶と一緒にゆがきました。
いつもはなかなかやらないんですけど(笑)。だって、めんどうなんだもの。
今日はたまたま使ったばかりの冷茶のティーバックがあったので、やったのでした。番茶でいいらしいんですけど、うちには番茶、ないもの。
お茶とゆがくと、風…
続きを読むread more
毎日暑いですねー。
猛暑というより、酷暑じゃないのかなぁ。
暑さで頭が鈍ってます。思考力低下、集中力低下。
文章にぐだぐたぶりが出てると思いますが、そういうわけなのですー。
一方、暑さに負けてる私とは対照的に、エダマメは元気なんですよー。
2回種まきしたうちの後でまいたほうも、サヤができてきました。
種をまき適期ギリ…
続きを読むread more
ついミニバラに目を奪われがちですが、白くて小さな花も咲いてるんですよ。
小さくて見つけにくいです。
待ち針の頭より小さいので、写真も撮りにくいです。
でも、撮れましたー!
うだるような暑さのなか、白い花は涼を呼びますね♪
このスイートピーに似てる花は何でしょうか!
写真に答えが書いてあるので、問いかける意味が…
続きを読むread more
前回(7月27日)はこんな感じで、豆の形がわかるくらいに膨らんでいる途中でした。
↓↓↓
そして、そして!
その辺で売っているエダマメと遜色のないエダマメへと、無事生長しました。
上の写真と同じサヤです。
はい。
収穫です!!
鮮度が命ですからね。
お鍋に火をかけてから、ハサミを手にいざっ!
収穫しました~!!…
続きを読むread more
エダマメが膨らんできました。
エダマメっぽくなりましたね。ふふふのふ♪
もっと丸々するまで待ちます。
もうすでに、指折り数えて待っている感覚なんですよねー。
収穫は…そうだなー、8月上旬になりそうですね。
前回の様子はこちら←です。
真ん中の長いのが、上のと同じサヤなんですよ。
膨らんだのがわかるでしょ?
続きを読むread more
サヤの大きさが一人前になって、エダマメらしくなってきました。
まだ薄っぺらいですけどね(笑)。
おいしーい、ぷりぷりの豆ができますように!
続きを読むread more
エダマメに小さなサヤができ始めました。
これはまだ花びらが付いていて、とっても小さいです。長さ4mmくらいかな?
ぱっと見て、「あら、できてる♪」と気が付いたわけではないんですよ。
「んー? なんか茶色っぽいのが付いてる…あれ、間から出ているのは、もしかしてエダマメベビー?!」
茶色く見えたのは、花がらだったわけです…
続きを読むread more
ついこの間、ジャガイモが一番のノッポさんだと書いたばかりなのに、あっさりとエダマメが抜いちゃいました。
結構な生長ぶりがたまりませんね。ワクワクします♪
前回の登場は2週間くらい前、本葉が開いたところでしたね。
生長の個体差が激しいんですけど、一番大きい株が今日は63cmでした。
ホントは横から撮りたいところですけど、横…
続きを読むread more
エダマメの本葉が展開してきました。
子葉は鳥が好んで食べるので注意が必要だけど、ここまで来れば、鳥の餌食になる心配はないそうです。
発芽が揃いません~。
まず、新しい種じゃありません。
しかも、種の保管がいい加減でした。
それに、種を水に浸すことなく直にまいちゃいました。
そのうえ、1カ所に2粒ずつしかまいてません。
…
続きを読むread more
今年もエダマメやりますよ!
ちょっと発芽まで時間が掛かっちゃいましたけど、無事発芽しましたー。(*^ー゜)ノ
種まきから10日後の姿です。
エダマメの双葉は肉厚で、胚がまるまる双葉になってるんじゃないかと思える形。ホントのところはわかりませんが…。
エダマメにはヒマワリなんかとは違って硬い殻がないことを、去年初めて知りま…
続きを読むread more
収穫したてのエダマメの風味ってたまらないですね。
鼻をくすぐる濃厚で芳醇な香り…。独特な甘み。
う~ん、至福の時間です~♪
でも、収穫はこれで終了です。
夏の日照時間が短かったせいか、収穫量は少なかったけれど、新鮮なエダマメのおいしさを味わうことができました。
目的達成です。
初めてのエダマメ栽培はとりあえず成功って…
続きを読むread more
hiroさんのブログ(家庭菜園・トマト好きの野菜作り)で、枝豆は朝どりが絶対です。
夏の厳しい日差しに耐えるため、夜の間に栄養をため込んでいるのです。
夕方ではその栄養を使ってしまっています。という記述がありました。
私の知人は「採りたてが絶対」派。
「鍋に火をかけてから畑に枝豆を採りに行くくらい鮮度が命」だとよく言っていま…
続きを読むread more
コンテナ育ちのエダマメに、とうとう収穫の日がやってきました。
房になってますね。いい感じ♪
残念ながら収穫量は少ないんです。
『かんたん!プランター菜園コツのコツ―上岡流 写真図解でわかる逸品づくり』上岡誉富(農山漁村文化協会)を見てみると、「豊作になるかどうかは日光しだい」と書いてあります。
7月は日照が少なくてニュースに…
続きを読むread more
試しにエダマメを1さや収穫してみました。
試食したのがコレ↑です。
まだ若いのはわかってたんですが、早いのとちょうどいいのとの違いも知りたくて試食決定!(単に食べてみたかったという話も…? ^_^;)
で、ゆでて、中の豆を取り出してみました。
やっぱり小さいけど、ちゃんとエダマメになっているじゃありませんかぁ♪…
続きを読むread more
エダマメは日々生長しています。
豊作にはほど遠いけれど、サヤの大きさがそれらしくなって、毎朝観察するのが楽しくて~♪(〃^∇^)ノ*:・'゚☆
中の豆も少し膨らんできました。
収穫がだんだん近づているって感じが伝わるでしょう?
収穫はいつになるかな~?
続きを読むread more
やっと咲いているときに確認できましたよ、エダマメの花!
真っ白い花。
ホント小さいですね~。
これじゃ、見落とすわけだわ。
見つけようとしても、すぐには見つからなかったもんね。
これも近いうちに豆を付けてくれる…よね?
続きを読むread more
エダマメの花はとても小さい。
例えるなら、爪楊枝の軸のサイズ…かな。
白くて小さい蕾は見ていたけれど、いつ咲いたのかさっぱり気がつかなかったのでした。
でも、ちゃんと小さな小さなサヤが、あっちにもこっちにも付いているんです♪
嬉しいな~(〃^∇^)ノ♪
あれ?
今気がついたんですけど、左上の写真の真ん中よりや…
続きを読むread more
エダマメって、蔓なんですね~。
無知って怖いなぁ。ええ、私のことですよ。σ( ̄▽ ̄o)
八百屋さんで売っている枝豆は、しっかり自立した茎に見えたんですけど、こんな柔らかい蔓だったとは。
支柱を立てたら、自然と巻きついていきました。
朝顔を思い出しますね。
この等間隔の巻きつき方、曲線、なんだか芸術的だな~。
知人…
続きを読むread more
エダマメの葉っぱです。
この写真は10日くらい前のものです。
曇天雨天で暗くて写真撮れない日が続いているので、新しい写真がなくてすみません。^_^;
大きくなるほど丸い形になるみたいです。
確かスイートピーの葉っぱもこんな形だったような…。
ウロ覚えですが…( ̄ー ̄;)
豆類を育てるのは初めてなので、葉っぱの…
続きを読むread more