タンポポの綿毛がヒューケラにからまってた。
ジュビリー陛下のガクが割れるまでカウントダウンになった。
ミニバラの鉢の土の上で、テントウムシがひっくり返っていたので、起こしてあげた。
ミニバラに、シュートの元を発見。
くるっと回ってもう一つ。
…
続きを読むread more
この時期、こぼれ種が発芽しますね。地面から遠いうちのベランダでも、思わぬところから意外な植物が芽吹いたりします。
うちのこぼれ種の常連さんはシソです。今年も1つだけ、ビオラの隣から出ていました。珍しいと思ってないものだから、つい写真を撮り忘れちゃってー。今度撮りますね。
実はね。今年は、初めて見るモノがホウレンソウの隣で芽吹…
続きを読むread more
前回は、嵐の影響はほぼなかったよーと思った話でした。
ところが!
嵐の影響はあったのです!
ミニバラは、たった1日で緑色の面積が増えていた…!(+o+)
ステムがぐいーんと伸びていた…!(@_@)
前日に消毒した時は、こんなじゃなかった…と思うんだけど。
ドメーヌ嬢のステムは黄緑色でさ…
続きを読むread more
日曜日は、雨というより嵐でしたね。
風がベランダにも吹き込んで、暴れていきました。
ベランダの植物は、一夜明けてどんな様子かというと…
ビオラはちょっとお疲れ。
リナリアは、いくつかは花が千切れ飛んでいたし、ボサボサ頭のようにになっていたけれど、おおむね問題ないみたい。
雲南桜草…
続きを読むread more
ものすごくマニアックな写真でごめんね(笑)。
これ、去年の国バラで勢い余って買ってしまったバイオゴールドの土です。
一度使ってみたかったのよねー。^^
最初、開封したときに、いいニオイがしました。なんて言うのかなー、良質な土なんだなーと感じるニオイ。サカタの土を使った時もいいニオイと感じたけれど、あれはたぶん主…
続きを読むread more
リナリアの苗を買ったのは、初めてなんじゃないかな? 不思議とそんな気がしないのだけど。
何となく白いリナリアが欲しい気分だったのです。
どこにピントが合ってんだかー(笑)。
続きを読むread more
今朝は、3℃には満たないくらいかな?
まだプラスだから大丈…
いや、もう十分寒いよー。>_<
続きを読むread more
11月も末になりましたが、風船かずらの花が咲きました。^^;
続きを読むread more
蕾が上がってきました。
バラだったらね、そういう時期だから大歓迎だし、驚きもしないけど…。
風船かずらの蕾。
台風の時に土に落ちて発芽したものを、面白がってそのまま育てていたんです。そうしたら、11月だというのに蕾が出てきちゃった。
今、4月くらいの気候ってことなのかな?
続きを読むread more
ベランダで生ゴミ堆肥を作ってましてね。
その辺の経緯や作り方について関心のある方は、下記の記事を読んでいただくとわかっていただけるかと思います。
ペットボトルで作る生ゴミ堆肥年末年始と生ゴミ堆肥生ゴミたい肥始めました
最近は、生ゴミよりも、剪定なんかで出た葉や茎のほうが圧倒的に多いので、生ゴミ“等”堆肥なんじゃないかと思っ…
続きを読むread more
今週は1週間が長かったなぁ…。
低い位置にある雲が雨を予感させる。
高いところにある雲はうろこ雲が混ざっているね。暑いと嘆いていても、そこかしこに秋は現れているんだなー。
台風がベランダを荒らさないことを祈りつつ、連休に突入だー!
こんな鈍色の空の下でも、バーベナのシルエットは存在感がある。これはこれ…
続きを読むread more
風船かずらの近くに、正体不明の双葉が生えていました。このところ忙しかったから、それも忘れていたんだけど…
シソでした!
1年前は途中で枯れちゃったんだから、2年前のこぼれ種から発芽したってこと? しかも、晩夏になって? そんなことあるのかな?
気が付いた時点で、もう穂じそができてるしー。
穂じそを食べるべ…
続きを読むread more
暑さが落ち着いて、虫の活動が活発になってきたみたいですね。
最近、ルリマルノミハムシがうろついていました。どうせ捕まらないからと放置していたら、卵がかえって繁殖してしまってた! 葉ごと幼虫を撤去!
カナブンが私とニアミスしたり、青虫系が毎週のように見つかったり、何かのサナギが見つかったり、賑やかなものです。全然歓迎できないけ…
続きを読むread more
風船かずらの花の写真を撮っていた気が付いたことがあるんです。
以前はこんなじゃなかったなー。
こんなって、どんなかと言うと。
ね?
最初に花が咲いたところからせり上がっているんですよ。
普段はバラばかり愛でているから、こういう全然違う構造が新鮮に感じられて面白い♪
…
続きを読むread more
風船かずらの花は小さいし、しなやかな茎は風にあおられやすいから、手持ち撮影の私にはなかなか手ごわい被写体です。難しいと燃えちゃって、撮影枚数はかさんでいたんですが、なかなかうまくいかなくてー。
やっと正面から撮れたー!
こういうの、コンパクトデジカメでは撮れなかったよねー。
花びらは上下3枚ずつ。真ん中…
続きを読むread more
風船かずらがお疲れのようだったので、ナスと同じようにリフレッシュさせました。
とりあえず伸びすぎたところをバッサリ。
それから土に空気穴を開けて、ついでに負担を軽くするべく、十分茶色くなった風船を取って。
1週間もせずに、また花が咲き始めましたよ。^^
ハチも戻ってきました。
続きを読むread more
風船かずらの実がカラカラ音を立てるということは、十分育った種がはじけて中でコロコロしているということでしょ?
じゃあ、試しに実の中身を見てみよう♪
いくつか採ってきました。
割ってみたら、種が3つ入っています。
風船かずらって、3のリズムでできてる植物なんだなーと思ってたら、種の数も3でした。
…
続きを読むread more
風船かずらがだいぶお疲れのようです。
新芽が出てきにくくなったし、葉っぱがハダニでまだら模様になってます。
でも、ハダニの被害は思ったほど進行しないなーと不思議に思ってました。
なんと、援軍が来ていたんですよ。クサカゲロウの幼虫(たぶん)!
クサカゲロウの幼虫はアブラムシやハダニを食べる肉食の虫で、ガーデナーにと…
続きを読むread more
残暑っていうか、今が暑さの真っ盛り。
今年もやっちゃいますか。
温度計登場!
室内は、冷房を入れていて(ここ重要!)30℃くらい。
この温度計をベランダに出すと、
振り切れて、計測不能!
暑さのピークを外した午後3時でもこの気温!
もしかしたら百葉箱の中は35℃なのかもしれないけ…
続きを読むread more
前日に、風船かずらのつるが手をつないでいるみたいで面白いなーと思ったばかりだったのですが。
さらに隣と手をつないでいました。
わずか1日でこの伸びっぷり。ビックリしちゃうねー。
写真に写る空の色が真夏らしくなりました。
続きを読むread more