"【野菜】カブ"の記事一覧

ぷっくり

久しぶりにネットを外してみて見ると、カブがぷっくりと膨らみ始めていました♪ よしよし♪ 傷んだ葉を取るついでに、間引きも。間引き菜はおいしくいただきます♪ 葉だけでも十分おいしいから、今からまたまいちゃおうかな?

続きを読むread more

間引き菜収穫中

ホウレンソウとカブが少しずつ育ってます。 たまには間引きもしています。 1回に間引くのはこのくらい。 こんな具合に、そのときの料理にぽんと入れちゃうのです。(写真はリゾット) カブは何に入れてもおいしいね♪

続きを読むread more

カブは根っこを食べてる?

この写真は今日の話題のイメージ写真。2004年12月に撮影した、コンテナで育ってるカブです。このときは、粒が揃っていて順調に育ったんですよ。 今日のテーマの主役はカブ。 「屋上コンテナ菜園」のNAOさんから教えてもらったサイエンスチャンネルでカブ栽培の話を見たので、カブのことが書きたい気分なのです。 さて、いきなり…

続きを読むread more

自家製カブの料理もこれで終わり

全部を写真に撮ってきたわけではありませんが、ベランダ産カブの最後の料理となりました。 どこかで見たレシピで…カブと豚の味噌煮ゆず風味、と言ったらいいのかな。 作り方はこんな感じです。 まず一口大に切った豚バラ肉(小間切れでも)を炒め、豚肉に火が通ってから、ちょうど良い大きさに切ったカブも入れて炒める。コクが欲しければご…

続きを読むread more

菜花

あまりの暖かさに、一気に菜花がつきました。 こんなに早くつくとはね~。 大暖冬が明けて、たった1日とはいえ、初夏の陽気が到来ですものね。 菜花って、どれも似てますね。 ミズナも、ブロッコリーも、レタスも、これも。 これは、ホラ、あの野菜ですよ。

続きを読むread more

カブと鶏の煮物

今日もカブを使って料理しました。 モデルのレシピは、「かぶと鶏スペアリブの早煮」(味の素KK/レシピ大百科)です。 正しいレシピはそちらを見ていただくとして。 レシピ通りに作ることって、まずないんですよね~。 毎日料理のたびに何グラムかなんて計ったりしないし、レシピに書いてある材料や調味料が手元にあるとは限らない。限…

続きを読むread more

カブを収穫しなくちゃ

カブがなんとなく疲れ…っていうのかなぁ…が見えるようになってきました。 もうこれ以上は生長しないかなという気がするので、順次収穫して食べることにしました。 生長しないと思う根拠は…。 経験からくるものだから、言葉にしにくいんですよね~。 葉っぱがもう大きくならなくなったこと、葉っぱに勢いがなくなったこと…と言ったらい…

続きを読むread more

カブの収穫第2段

豚のしょうが焼きを仕込んでいるとき、ふと思ったんです。 「カブのお味噌汁が食べたい。豚肉とカブは合うのだ~」 即、ベランダに出て、一番大きいのをすぽっと抜いてきました。 幸せだわ~。 新鮮この上ないですものね。 このカブ、白い部分が細長いです。 こういのを「長玉」と言うみたいですね。 手元の資料では、原因に…

続きを読むread more

カブの収穫 第1弾

カブの株間が詰まってきたので、収穫しました。 (前回はこんな様子だったんですよ~) ヒヨドリ除けのネットを外すと、アブラムシの成虫が結構いましたよ~。 もちろん、ネットをするときにはいないと思ってたんですけどね。 アブラムシ恐るべし。 第一、2月にこんなに繁殖するとは。 暖冬ってことなんでしょうね。 さ…

続きを読むread more

不揃いで結構!

久しぶりにカブの登場です。 右の2本は前回はこんな感じでしたからね、大きくなったでしょう? ふふふ。 こんなに細く弱々しいなんて、どうなっちゃうのかしら?と心配していた弱小苗たちも、いっちょまえにま~るくなってるんですよ~。 なんか嬉しくなっちゃうな~。 大きさが不揃いなことなんて、気にしない。 ま~るくなって…

続きを読むread more

カブの間引き最終?

カブの株間が詰まってきたでしょう? というわけで、今日はカブの間引きをしました。 丸さが愛おしい~♪ 白いもち肌が麗しい~♪ ずい分カブらしくなったな~としみじみ喜びに浸っちゃったりして。 収穫といっても、真上にすぅ~っと抜くだけですから、簡単です。 でも、葉っぱものより、イベントって感じがしますね。 今日の間…

続きを読むread more

カブらしくなってきた♪

ようやくカブらしいまぁ~るい形になってきました。 もう少ししたら、またくっ付きそうなところを間引きます。 後ろに見える水色は、台所の三角コーナー用のゴミ袋。 これを被せておけば、鳥に葉を食べられることはなくなります。 今のところ、効果絶大! まだベランダにヒヨドリの落し物が落ちているから、来てはいるみたいですが、ネットに阻…

続きを読むread more

またヒヨドリだ!

朝ベランダに出て、ふとカブに目をやると、葉っぱが食い散らされた後でした。 ( ̄□ ̄|||) 芯を残して食べきっています。 食べかすが飛び散っているから、犯人が鳥であることは間違いない。 今年もヒヨドリでしょうね。毎年のことだから…。 そうだよね~、12月だもんね~。冬なんだよね~。 ちょっと反省、ちょっと後悔、そして…

続きを読むread more

間引いたカブを食べました

双子のようだったカブがくっつきそうになりました。 (前回はこんな感じでした) 間引きの時期です。 丸くなってきてから、初めての間引きです。 やっぱりまん丸のほう[右]を残さなくちゃいけませんね。 茎をそーっと引っ張れば、するっと土から抜けます。 隣との間隔が詰まっていた株を抜いたら、5本になりました。 なんだか…

続きを読むread more

これも丸くなってきた

少しずつカブが丸くなっています。 前回はこんな感じでした。 まだ縦長でしたね。 ふふふ。(o^-^o)♪ 嬉しいな~っと。 白いところをなでてみたら、ツルツルとしていい感触でした。 おいしいカブに育ってね~♪ 今日の写真のカブは、数少ない順調な株なんです。 全部がこうだったら良かったのに、なかなか厳しいものです。…

続きを読むread more

カブが丸くなってきた

カブの一部が丸くなってきました。 でも、こんなに順調なのは、たった4つしかないんです~。(>_<) シンクイムシにやられたのが大きかったかなぁ…。 エカキムシとも毎日格闘中です。 その代わりと言ってはなんですが、アブラムシは少ないです。 アブラムシのほうが楽なんだけど…虫を選ぶことはできませんからね、しょうがない。…

続きを読むread more

カブの生長がよろしくない

初めてカブを栽培したときはビギナーズラックだったのか、思いのほか順調に粒ぞろいのカブが収穫できたんですよ~。 ロスがまったくなかった。 ところが今回は、カブの生長が揃いません。 写真を見ていただくと、一目瞭然ですね。 虫もいろいろ付きます。 困ったもんだ。

続きを読むread more

絵、描かなくていいから

追記 [2008/4/22] この記事中に出てくるアグリクールは、2007年から回収され、使用が禁じられています。詳しくは、農林水産省のサイトをご覧ください。 合わせて当ブログの記事「アグリクール回収」もお読みいただけると参考になると思います。 葉っぱに白い線。 犯人はヤツです。通称エカキムシ。 食害した跡が絵を描いたようであ…

続きを読むread more

間引いたら

カブの間引き菜はこんな感じになっていました。 これが一番太かった株です。 ちょっとだけ膨らんでました。 他のはまだひょろっとしていて、長さといい太さといいもやしみたい。 こうやって生長過程をしっかり見ておけば、次の間引きのときに生長の喜びが味わえるはず。 今週は追肥の予定。 また、ぐぐっと生長してくれるかな~?

続きを読むread more

苗物 デイリーランキング

過去ログ