もろもろの環境の変化とか体調の変化などがあって、ガーデニング作業の量は著しく減っているけど、そのなかで自分にとってのバランスを模索中なのかもしれません。あまり深く考えていないけど、振り返ってみるとそういうことなのかなーと思ったのです。
ほめられたものではありませんが、風船かずらのプランターも、地上は切って地下はそのままで放置してい…
続きを読むread more
このところ日差しがすっかり春!
タイムも元気な新芽をもりもり出しています。
こうやって写真を見てると、日差しがすっかり春なんだなーと実感が湧いてきます。
タイムが芽吹く頃、例年ならアレも…
はい、出ました。青じそのこぼれ種からの発芽。
ムスカリの近くからもいくつか出ていました。ちゃんと探して…
続きを読むread more
「たいふういっか」を台風一家だと思っている友人がいました。子供連れで押しかけてきたら、それは賑やかで大変な騒ぎだよねー、と思っていたそうです。
ちょっと思い出し笑い。
で、まあ、台風一過なわけですが、うちは雨と風がやって来たものの、大変なことにはならずに済みました。
アン・ドゥ・トロワな雰囲気のこれは、台風前の…
続きを読むread more
去年までとは打って変わって、モリモリ元気なパイナップルミントさん。
こうなると、むしろ去年までのヘロヘロぶりは何だったのかと問いたいくらい(笑)。
今年は日に当たる場所に置いてあるせいか、斑入り加減はかなり控えめです。縁にちょっとだけ。
ちなみに、1年前はこんな色合いでした。
(再掲)2014年4月2…
続きを読むread more
パイナップルミントがかつてないほどモリモリです♪ ほとんどは緑一辺倒だけど、一部に斑入りの葉も出てきました。斑入りの葉が好きだから、嬉しい~♪
ここは黄色いのね。
ここなんて、緑色がまったくない! こんな葉がでてきたのは初めて。そのうち緑色が出てくるかな? それとも、日光に弱いから、枯れこんじゃう? …
続きを読むread more
白い斑入りの葉が好きです。
だから、パイナップルミントのこんな感じはすごく楽しい♪
白い部分が小さくても、コントラストが効いてていい感じ♪と思っちゃう。
ところがですよ。
最近伸びてきた部分の様相が変わっているんです。
斑の部分が黄色い!
レモンタイムだったら、シルバーレモンタイム…
続きを読むread more
うちにある植物はたいてい日光が大好きなのですが、例外を見つけました。
パイナップルミント。
バラの後ろに移動させたら、とっても生き生きしてきました。斑入りの部分が増えて、いい感じになってきました。
挿したほうも日陰に移動してからご機嫌です。^^
みんながみんな太陽好きだと場所取りが大変になっちゃう…
続きを読むread more
昨年の夏、ほとんどの植物を枯らしてしまい、かろうじて生き残ったものの一つがレモンタイムでした。
9月にはようやく葉が元気を取り戻しましたが、こんなボリュームしかありませんでした。
その後は冬も春も順調に過ごし、今ではこんなになりました♪
レモンタイムのタフさと繁殖力には励まされますねー。^^
続きを読むread more
今日、今までとは違うことに気が付きました。
レモンタイムの葉が緑色になっている! つまり、春が来た!
赤紫色の葉も若干残っているけど、ほとんど緑色。レモンタイム活動開始です! いや、開始してました。
それにしても、いつの間にこんなになっていたんだろう?
一方、アップルミントの葉はまだ冬の装い。…
続きを読むread more
赤い赤い^^
やっぱり赤い。
鉢を動かしただけで、とってもいい香りがします。
続きを読むread more
カメラはときどきウソをつく。
カメラが描くのは、柔らかく暖かい光、パステルカラーの世界。
現実は眼下に雪が広がる真冬の世界なのにねー。
レモンタイムの赤さだけが、冬を物語っているかもしれない。
続きを読むread more
今日は手料理写真です。
和風でボローニャ風って意味不明な言葉になってしまいましたが、要はミートソースです。
しいたけが入ってるところが日本風かなぁ…と思って。
もうちょっとネーミングを考えればよかった。^^;
今回は、ベランダ産ハーブ入り♪
レモンタイムの新芽をこまめに収穫して、乾燥させたものが、小瓶1本分…
続きを読むread more
雨が降ったり止んだり、どしゃーっと降ったり、雷が鳴ったり、停電したり。最近のころころ変わる忙しい天気に振り回されがちです。でも、それより何より、暑さから解放されてほっと一息つけたことが嬉しい。^^
まさに「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り! 昨日なんて、エアコンがいらない一日で、過ごしやすかったです。
と思ったら、今日は前日比…
続きを読むread more
標準レンズでも、今までのコンデジにはないボケ感が楽しめますね♪↓
まだ柔らかいレモンタイムの先端に触れ、立ち上がる香りを感じるのが最近の楽しみです。
先端の芽がなかったり、2つに分かれたりしているのは、摘み取った跡。ハダニが付く前にキレイな葉を…と、摘んでしまいます。伸びすぎて、鉢の外に垂れ下がっている枝も切ります。…
続きを読むread more
地上部が完全に枯れたレモンバームから、初々しい新芽が芽吹いてきました。
香りも健在。
ううん、むしろ濃くてすごく元気そう。
もう1鉢は、まだ芽が出てこない…。
去年もそうだったから、遅れているだけだといいんだけど…^^;
続きを読むread more
レモンタイムなんですけど。
寄せ植えのほうは、ビオラのペースに合わせて一緒に肥料をあげていることになるわけですよ。本来、そんなに肥料いらないのに。
で。
でーん
単植のに比べて、こんなに大きくなっちゃった。
ま、しょうがないよね。
続きを読むread more
イメージ写真(写真素材 足成)
去年レモンイムを剪定した際に出た剪定枝を乾燥させ、ドライハーブとして使ってきました。
私の料理は大概適当なので(笑)、ハーブを十分に生かし切れてなくてー。
しかし、とうとうおいしい料理にすることができました!
イメージ写真(ポケットの中のアルバム)
ミートソースに入れたら…
続きを読むread more
ニチニチソウのハンギングに植えていたレモンタイムを、ビニポットに移植しました。作業自体はずい分前なのだけど、ひと段落ついて気持ちに余裕が出てきたので、手に取ってまじまじと眺めました。ポットでもちゃんと根付いたみたいです。
植えた初夏の頃は、長さ4cm程度の挿し穂だったんですよ。
ハンギングの環境が気に入ったようで、肉厚の…
続きを読むread more
レモンバームはお盆の頃に2度ばかり瀕死の状態になってしまいまして。^^;
留守にしてるとダメねー。野菜やミニバラほど手を掛けてないから、差が付いちゃいますね。
でも、こうして完全に復活しました。
さすが強い!
ハーブつながりで、レモンタイムも載せておきましょ。
ハンギングと大小3つの植木鉢に植えてい…
続きを読むread more
長袖を出す気温になりました。お彼岸も終わったことだし、暑さもこれで終わりかな?
8月の連日暑いときには、ミニバラの枝がいくつか枯れこんだり、葉が黄変するものがあるくらいのものでした。
でも、9月にいったん気温が下がって「快適~♪」と油断していたら、暑さが戻ってきて、ミニバラもハーブも野菜にも大打撃。
「少し元気が戻ったかも…
続きを読むread more