"【野菜】ベランダ菜園"の記事一覧

今年のシソは

シソの蕾が上がってきました。 まだ早すぎるよー。 もう咲いてた!^^; シソの開花の記録は、今までちゃんと取っていなかったかもしれない。だから、本当に早過ぎるのかどうかは確かではありません。^^; 晩夏に咲くイメージだったんですけどね…。 実は、今年のシソはなんかおかしいのです。 …

続きを読むread more

今年のシソの気になること

今年のシソの葉が、いつになく大きい気がするんですよ。 地植えだったら、15cm以上のサイズになっていても驚かないのだけど、うちのは小さめのプランター育ち。今の時期に、このサイズになったことはない気がする…。 よく分からないことが起きたときは、とりあえず記録を残しておこう。そのためのブログだもの。

続きを読むread more

シソの季節

今年も、こぼれ種のシソが育ちました。ちょこちょこ収穫して、食べ始めました。 これは、ナスと彩りピーマンの炒め煮…と名づけたんだったかな?(ピーマンとパフリカが入っているのに、よく見えない…^^;) 仕上げにシソをわさーっとかけています。ナスとシソの組み合わせ、だーいすき♪ 包丁で叩いた梅干しと一緒にごは…

続きを読むread more

こぼれ種のシソ育苗中

「今年はこぼれ種のシソが少ないわ」と思っていました。 でも、さすがシソ。気温が上がってきたら、あちこちから発芽してきました。数えてみたら、20ありました。きっとそのうち、思わぬところからまた生えてくる。シソの繁殖力は偉大です。種をまいたときの発芽率はそうでもないのにね。 ビニポットに移植した後、半分くらい残りました。…

続きを読むread more

たぶんあの野菜

レモンタイムに柔らかい新芽が出てきました♪ また青虫などに食べられていないか、鉢の中を丁寧にチェックしていたら、見つけました。 タイムではない植物! 別のタイムの鉢にも同じような芽が! 過去ログを見てみると、やっぱりコレだなー。 (2012年4月6日「こぼれ種軍団」より) …

続きを読むread more

成果

夏に育てていたパッションフルーツに、1つだけ実がなりました。 青い果実のまま今日もぶら下がっています(笑)。 人工授粉のタイミングを逃し、午後になってからスリスリしたのに、実がなったんだもの。これだけでもよしとしましょう♪ 熟すところまでいけなかったのは残念ですけど。 来年は食べられる実が採れるといいなー。 …

続きを読むread more

シソの花とホソオビ警報

シソの花が咲きました。秋ですねー♪ 今年は葉を食べちゃうような虫もいなくて、ハダニもほとんどつかなかったなー。 そのせいか、花も規則正しく美しく咲けたようなきがします。^^ と、油断していたら(笑)! ホソオビアシブトクチバらしき虫が、ベランダのあちらこちらにいました。 ヤツが一番先に食べるのは…

続きを読むread more

パッション!

パッションフルーツは夏までに十分に伸びず、真夏の間には完全に生長を止めていました。緑のカーテンにはまったくなりませんでした。^^; 9月23日、とうとうパッションフルーツの花が咲きました!! うちに来てから、これまでに蕾はすべて落ち、花が咲かないままに秋に突入。 やっと咲いてくれましたー♪ ところがですよ…

続きを読むread more

シソが順調です

天芽をピンチした後、脇芽が育ってきています♪ よしよし♪ ちりめん青じその種を買って来てまいたのは、何年前だったかな。 過去ログを探しても、よく分からなかった。^^; たぶん2006年以前なんだと思う。 その後は、こぼれ種だけで毎年やってます。下手に種をまいても失敗するんだもの。こぼれ種は、「今度はムリ…

続きを読むread more

今夏の新顔

今年の緑のカーテンはこれだ! と早々に買ったにもかかわらず、まだ植え替えてないという体たらく(笑)。 最初考えていた配置とは違うことを考え、どうしようかなーと言っているうちに、もう7月も半ば。やばいっ!(>_<) 一つめの花は落ちてしまいました。人工授粉しなかったせいかな? 台風も来ちゃったしね。二つめ…

続きを読むread more

再生長ネギの移植

3月6日の記事に載せたこの長ネギ。 3月末には… 葉っぱ2本! 1か月弱の期間で、この生長ぶり! 長ネギはすごいね。 そして、今月は… 3本に! なのに、植え替えてませんでした(笑)。 もうさすがに植え替えないとね。 ポットから抜いたところ。 ポッ…

続きを読むread more

カブの花

何となく咲かせてしまったカブの花。 いかにもアブラナ科の花らしい、黄色い4枚の花弁。アップで見たら、カブもミズナも小松菜もブロッコリーもそっくりかもしれません。私にはきっと区別が付かないわ(笑)。 アブラナ科の花が咲くころには、アブラムシがたかるものだったけど、2011年の春からうちのベランダではほとんどアブラム…

続きを読むread more

再生ネギの再生続く

長ネギ、久々の登場です。 植えたのは、2012年12月だったみたい(「お鍋の残り」に書いてあった)。 (再掲) こうして最初に収穫したのが2013年4月(「再生長ネギの再生力」に書いてあった)。 その後、根元の部分だけまた植えました。 (再掲) で。 12月だったか1月だったか、また掘り起こ…

続きを読むread more

ベランダにも雪!

前回の雪は、うちのベランダにはそんなに入って来ませんでしたが、今回はたっぷりと! 手すりの境と地面の区別がつかない…! ホウレンソウもこの通り。 あれ? 千切れた葉がある…。 ヒヨドリでも来たかな? まずいなー。 今日は大雪&吹雪の影響で、真っ直ぐ前を向けず斜めを向いたまま走っている車や、あち…

続きを読むread more

冬野菜スタート

先日まいた種が発芽し始めました。 右側が「時なし子かぶ」。 左側が「サラダほうれんそう」。 やっぱりホウレンソウのほうが発芽率が低いわー。それを見越して密にまいたつもりだったのに、まだ足りませんでしたかー。 今からの栽培だと、鳥にやられないように囲いをつくらないとダメかなぁ。

続きを読むread more

もう…?

「時なし小かぶ」と「サラダほうれんそう」の種をまきました。 まいた2日後… 早々に発芽!? …いやぁ、このサイズは…(笑)。 だってね、カブの種はすごく小さいし、アブラナ科らしい双葉だもの。ホウレンソウの双葉は、細いシルエットだもの。 どこに紛れていたのかしらねー、風船かずら。^^; 花も咲くくら…

続きを読むread more

秋の夜と種

風船かずらの種があまりにたくさん採れたので、選別することにしました。 大粒で、張りがあり、黒い部分がより黒いものだけをより分けました。 それでも、100とはきかない数が残りました。 そんなにまく場所ないんだけどなー。^^; 風船かずらの種が欲しい人がいたら喜んで差し上げますので、いつでも声を掛けてください…

続きを読むread more

再生長ネギの再生力

夜、急に料理に長ネギを使いたくなった。商店はもう開いていない。 さあ、どうする? ベランダから収穫するに決まってるじゃなーい。^^ 白い部分を少しでも多くするため、プランターに斜めに植えていました。地上部は真上を向くから、ぐいっと腹筋で起き上がっているような形になってます。真っ直ぐだろうが曲がっていようが、味に変わ…

続きを読むread more

発芽率明暗

パソコンを修理に出しているフラストレーション(?)で、なかば衝動的にやってしまった… ホウレンソウの種まき(笑)。 ちょうど種をまく時期ですしね。 古い種だから発芽率が悪いんじゃないかと多めにまいたら、この発芽率。^^ 一方、コマツナは発芽率ゼロ。( ̄_ ̄|||) レタスは3つだけ発芽しました。

続きを読むread more

苗物 デイリーランキング

過去ログ