仰々しいタイトルを付けちゃいました(汗)。
私のパソコンが壊れる前、つまり去年の初めから春にかけて、ウドンコ病対策について新しい情報はないかとネットでつらつら調べていました。そうしているうちに、ふと頭に沸いてきたんです。
きっと海外でもウドンコ病ってあるよね?
海外でのウドンコ病対策ってどうなっているんだろう?
調べ…
続きを読むread more
暑い暑い夏が続いてますね。
でも、季節はちゃんと動いてるようで。
外で大合唱している虫の声が変わったし、窓や外壁に激突するセミの音が毎日聞こえるし。
それに、日暮れが早くなった。
6時頃にはもう夕焼け空が広がってますもんねー。
夏の色した夕焼け空。
今年の夏の暑さには参っているけど、それでも次第に目の前から過…
続きを読むread more
ピンクマシュマロの花びらに虫が隠れていました。
ルリマルノミハムシかバラゾウムシかなーと思いながら引っ張り出したら、どうやらルリマルノミハムシのようです。
食害がなかったからいいけど、ひやっとしました。
害虫と言えば、そろそろハダニのシーズンですね。去年も一昨年もずいぶん被害が大きくて、ミニバラも私も参っちゃったんでし…
続きを読むread more
今年もミニバラに虫がやってきました。
一番乗りは、スリップスでした。
ちょっと意外。
アブラムシではなかったのかー。
まだ眠かったのか(それは私?)、スリップスなのに動きがのろ~っとしていて、なんなくピンセットで捕獲することができました。
ちょっと感動。
あの、ちょこまかしていて捕獲が困難なスリップスも、春の始めはこんな…
続きを読むread more
レッドバロームは一番花が咲いた後、葉がわさわさ茂りすぎて、「これじゃ中が見えないくらいだから風通し悪いし、そのうちハダニの温床になっちゃうわ」と気にしてたんです。
案の定、大繁殖しました。( ̄∇ ̄;
ときどき葉裏に霧吹きプシュプシュしてたんですけどねー。
気が付いたときにはもうてんこ盛り。過去最大級の団体さんが白い糸も大放…
続きを読むread more
[注意]
この記事は、理化学研究所に事前に転載申請をし、許可を受けたうえで書いています。二次転載を固く禁じます。
[追記] 2012/9/8 記事中に農林水産省の資料を追加。
前編をお読みになっていない方は、ぜひ前編からご覧くださいね。
↓↓↓
重曹がウドンコ病に効く?!〔前編〕
■重曹は薬害が出るものだ…
続きを読むread more
■ベランダで気軽に使えるウドンコ病対策を求めて
ベランダ園芸をしていると、常にウドンコ病がついてまわります。草花でも、ミニバラでも、野菜でも、ほぼ1年中ウドンコ病にかかります。
うちの栽培環境は、真上には洗濯物が下がっているベランダです。皮膚に付着させないように注意書きが書いてある薬品を散布することは、できれば避けたい。…
続きを読むread more
ウドンコ病がすごいことに。
本体であるミニバラより元気に生長中だったりして。(+o+)
被害がもっとも大きいのはピンクマシュマロ。
「酸性水もどき」も効かず、今回は砂糖水も効果が今ひとつ。
ところが、なんと!
園芸仲間からヒントをもらって、新しい方法を試してみたら、写真の通りウドンコが改善しました! ばんざーい。
…
続きを読むread more