"【ガーデニング】作業"の記事一覧

種♥

風船かずらの種を採りました。 今年は少なめに。 いっぱい採ってもまくところがないし、発芽率はほぼ100%とわかったしね。 ザルで作業していたら、種がうまいこと収まった! おもしろーい。 ん? 種の選別にも便利だよね、これ? 大きさも色も一目瞭然。 選別後。大きめ、色の濃いものだけを残しまし…

続きを読むread more

ハサミの手入れ

たまにはハサミのお手入れもしないとねー。 ガーデニング用のハサミは4本持っているのに、一番使うのはアルスのガーデニング鋏SE-45。手が小さくて力のない自分に合っているんですよね。ミニバラと果菜にはこれで事足りるので、一番付き合いが長いし、今でも一番出番が多いです。 あ、冬の剪定のときは、ちゃんとバラ用の剪定バサミを使います…

続きを読むread more

種の整理

今更ながら、秋に採った種を整理しました。 まずは、風船かずら。 まずは、カラとかごみを取り除き、ぷりっと丸くないものや色の薄いもの、小さいものを外しました。 あまりたくさん残しても仕方がないので、べっぴんさんのみ30粒。まくときになったら、そこからさらに良さそうなものを選別します。 忘れないように書いてお…

続きを読むread more

風船かずらの種をテスト

昨年、風船かずらを初めて育てました。 秋には種がたっぷり採れたし、土に落ちて勝手に発芽するものがいくつもありました。 ↑大粒で色が濃く、ハリのある種を選別しました。 それでも、これだけの種が残りました。 「海外ガーデニング(5) ガーデニングの賢いアイデア25+」で書いた方法で、発芽率のテストをしてみ…

続きを読むread more

台風18号マンニィが過ぎて

ささやかな願いも虚しく、台風がベランダを直撃。文字通り引っ掻き回して通り過ぎていきました。 台風一過の後は、コレはもっとこうしておくべきだった、アレはやはりダメだったか…とか、いつも反省するんですよ。今回もそう。成長していないなぁ。台風に負けない収納スペースを確保しないといけないんだよなぁ…。 とは言え、ありがたいこ…

続きを読むread more

生ゴミたい肥始めました

今年もゴミを出せないウィークが来てしまいました。 で、また生ゴミたい肥を作り始めましたよ。 作り方とか、ポイントとか、なんでそんなことしてるのか、といったことは、この辺の過去ログをご覧くださいね。↓↓ ペットボトルで作る生ゴミ堆肥年末年始と生ゴミ堆肥 最近はペットボトルではなく、古くなってきたプラ鉢を使ってます。捨て…

続きを読むread more

追熟とつれづれ

緑色のまま収穫したパフリカが2つ。 1つは緑色のまま食べてしまいました。普通にピーマンとしておいしかった♪ もう1つは、台所で常温保存していました。あ、放置とも言う?^^; そうしたら、見事に全体がくまなくオレンジ色になりました! これも追熟って言うのかな? 去年の12月は、仕事のスケジュールが結構…

続きを読むread more

生ゴミ堆肥切り返し

正月休みでゴミ回収車が来ない期間だけ、ベランダで生ゴミ堆肥を仕込んでいました。詳しくはこちらの記事参照。 あれから3カ月経ち季節が変わったので、切り返しをしました。要は、上下ひっくり返して混ぜ混ぜするってことです。以前は「攪拌」って書いてましたね。まー、いずれにせよ混ぜ混ぜのことです。 上のほうは乾燥しすぎでした。2回くらい上か…

続きを読むread more

年末年始と生ゴミ堆肥

このところのガーデニング作業といえば、水をやることくらいしかできていないので、こままじゃ書くことがなくなっちゃう…(汗)。そんなわけで、今日は正月休みにしていたことを記録しておこうと思います。 今回の年末年始は、生ゴミを出せない日数がまるまる1週間ありました。寒い時期とはいえ、生ゴミを1週間溜めておくのは、場所にしても精神的にもち…

続きを読むread more

土の再生実験

今回も、最初にお断りしておきます。 全然科学的な検証にはなっていません(笑)。 それでも意図があって試してみたことなので、「実験」と言っちゃいます。 昨年の夏、夏野菜を細長いプランターで栽培していました。 一つにはナス(&シソ、レモンバーム)を、もう一つにはキュウリ(&シソ)を植えて育て、ほぼ同じ時期に栽培を終えました。 …

続きを読むread more

園芸作業 09.05.31

けだるい日曜日。 梅雨のような雨が降っているせいでもあるけど、毎日のように「だる~い」と言っているから、天候は関係ないかなとも思ったり(笑)。 濃い目のアッサムで作ったミルクティーを飲みながら、なぜか「ハダニを退治しなくてはっ」という気分にかられ、急にガーデニングをしはじめてしまった。いつもながらエンジンかかるのが遅すぎ。時計は…

続きを読むread more

どっひゃ~なバラの植え替え

「バラの植え替えしたほうがいいよ。なんなら手伝ってあげようか」と知人宅に上がりこんだ私。 家主もそこまで言われちゃね~ってな感じで、バラの植え替えが始まりました。 「鉢からバラを抜くときはね、こうやって…」 包丁の実演販売さながら、解説しながら手も動かしていったんですよ。 ミニバラとフロリバンダじゃ勝手が違うかなと思いつつ、…

続きを読むread more

生ゴミ堆肥できました

色気のない写真ですが、ご容赦くださいね。 自家製生ゴミ堆肥が出来上がりました。 それっぽい臭いになっています。 仕込んだのは、去年の秋。 落ち葉を拾ってきて、土・落ち葉・生ごみをペットボトルを加工した容器に入れて、あとはカラカラに干からびないように気をつけながら、ほとんど放置していただけ。 何回か作っているけど、や…

続きを読むread more

できたよ生ごみ堆肥

え~、色気のまったくない写真ですが…。 ペットボトルを容器に使って作った生ごみ堆肥です。 元は枯葉と生ごみ、土。それがこんなふうになるんですから、ホント不思議です。 指先の白いのが卵のカラ。これは形が残るようですね。 これは、鳥の骨。 外側は形が残りますが、中はスカスカになります。 このくらいになれば大丈夫って、…

続きを読むread more

生ゴミ堆肥から…芽

ペットボトルで作る生ゴミ堆肥(12/03)でご紹介したように、ペットボトルで生ゴミ堆肥を作っています。 中身を確認したのが2月でしたので、もう一度出来具合を確認してみることにしました。 覆いの横から緑色の物がはみ出していました。 想定外の出来事です。そこまで大げさではないかな…^_^; 発芽しています。何?! 何…

続きを読むread more

ペットボトルで作る生ゴミ堆肥

イメージ写真(ぱくたそ) 追記・加筆修正あり 最初にお断りしておきます。 これは、巷で言われている正しい生ゴミ堆肥の作り方ではありません。狭いベランダでこんなふうに作ってますよ、という方法のご紹介です。 ほぼ我流ですが、今のところうまくいっています。小学生の頃に習った理科の知識と、どこだったか…むか~し見たサイトに書…

続きを読むread more

苗物 デイリーランキング

過去ログ